2021-04-17 Sat
柏餅はじめました。
かしわ餅 こしあん 一個 140円(税込) おたりまんじゅうの餡をベースに拵えました 茶色の葉
味噌かしわ餅 みそあん 一個 140円(税込) 手坊白あんに三春中屋味噌をブレンドしました 緑の葉
柏の葉は、ゆずり葉といって、新芽が出ないうちは古い葉が落ちないので、「子どもが生まれるまでは親が死なない」
「家系が途絶えることがない」ということで、「子孫繁栄」の意味があるそうです。
化粧箱入り (兜熨斗付)
5個化粧箱入り(兜熨斗付) 864円 税込
7個化粧箱入(兜熨斗付) 1145円税込
9個化粧箱入(兜熨斗付) 1426円税込
11個化粧箱入(兜熨斗付) 1760円税込
13個 化粧箱入(兜熨斗付) 2020円税込
こしあんと味噌餡の詰め合わせなどお気軽にお問い合わせください。
季節がもたらす素材の持ち味を活かし、全ての素材から本来の美味しさを味わって頂けるお菓子づくりを心がけております。
そのために、素材を産地から厳選し、体に優しく安全なものを使用しております。
素材の美味しさは天地の恵み。四季折々の美しさを感じ、目や舌はもちろん、心から楽しんでいただきたいと存じております。
当店の和菓子は、全て手作りのため、曜日・時間帯によってはご用意できない和菓子や売り切れになる和菓子もございます。なにとぞ、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
前日午後6時までのご予約をお勧めいたします。
令和3年の柏餅販売期間は、例年は旧端午の節句までですが、六月いっぱいを予定しています。
尚、花見だんごは4月29日までの販売となりますが、これからは、ご予約優先で店売りは若干数となります。
本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午というように変わりました。
古代中国では、この日を薬採りの日としていて、薬草を摘んで野遊びをしました。
菖蒲は、煎じて飲んだりして昔から薬草として使われていたそうです。
男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
邪気を祓うために菖蒲を浸した酒を飲んだり、蓬(よもぎ)を軒につるして粽(ちまき)を食べたりしました。
春陽桜郷三春 三春昭進堂 菓匠蒼龍
2021-04-16 Fri
毎年、真照寺三門の軒下に・・・”アミガサダケ”が顔を出していました。
今年は、いつもより少し早いお目見えです。
しかも、山門横にそびえる大銀杏の足元にひっそりと顔をのぞかせていました。
毎日、朝に夕にと散歩がてらに真照寺に参っていますが、この時期になると山門下の階段に雑草が生えてきます。
今年度小学校に入学する孫?の豪栄道君と真照寺で遊んでいましたら、「これ何ぁに?」と豪栄道君が見つけてくれました。
大銀杏の根元に見たことのあるグロテスク頭が顔をのぞかせていました~
「アミガサダケ見っけ!」ってなもんです。
よくよく見ると、あるはあるは~
今まで見たことのない数のアミガサダケが顔をのぞかせています。
群生というんでしょうか、これは驚きです。
そさらに豪栄道君が「こっちにもあるよ~」「あ、ここにも~」といった具合で、山門の下や、表の庭園にも・・・・
真照寺山内で、はじめに見つけたのが震災直後ですので、もう10年くらい前になりますでしょうか?
春に生えるキノコの仲間で、桜や銀杏の木の下に自生するみたいです。
以前、知り合いのシェフにも、この画像を見せながら、聞いたところ、間違いなくアミガサダケで、日本ではあまりなじみが無いキノコですが、ヨーロッパでは”モリーユ(モレル・Morel)”と呼ばれる人気のキノコだそうで、輸入の乾燥したアミガサダケが主流だそうですが、生だと100グラム1~2万円が相場だと聞きました。
では、真照寺に生えているアミガサダケを・・・・
それでは、さっそく摘んできて家でクリームソースにあえてパスタでも・・・・無理!です。
私は元来、野生の食材が苦手なもので、見た目で「無・無理!」です。
綺麗な花・・・・ではありませんが、そっと遠くから見つめているだけで充分です。
毎日、見守りに行きます。
尚、除草剤を散布してありますので残念ながら食するのは危険です!
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:29 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2021-04-15 Thu
ジャ~ン サプライズ 即興ライブ!
春爛漫 日本ジャズ界の大御所!アルト・サックス・プレイヤー 大森明即興トリオlive in 春陽郷三春
世界的に有名なジャズ アルトサックス奏者の大森明さんが、須賀川の佐藤さん、ロッキー・チャックのドラム山口さんと即興でトリオを編成で演奏を披露していただきました。
春爛漫とはいえ春冷えの屋外ステージ、この幻想的な空間に、アルトの音色が柔らかくて心地良いサウンドが響き渡ります。
ジャズのメイン・ストリームを頑なに歩み続けるサックス・プレイヤー大森さんのalto sax!
ん、ここは夜更けのニューヨーク・セントラルパーク?
いやいや、田園生活館です・・・ ってな感じで、三春城下で浮世をを離れてアルトサックスに酔いしれました~🎵
もう最高です!
こんな贅沢な時間をありがといございます。
大森さんの出身地福岡県大牟田の友人が三春に在り、2年前の秋にライトアップされた真照寺方丈庭園での演奏となった次第です。
私は、三春で一番の早耳「柳沼設備の専務から電話をいただき、出頭させていただきました。
今回のライブを企画運営された福岡県大牟田市からお越しのグランドホテル清風荘・旅館清風荘の大坪様、そして、三春在の國廣様にはお世話になりました。
福島と大牟田は実はご縁があります。
月舘の下手渡藩は、柳川藩立花氏の一族である三池藩主立花種善侯が、府閣僚の内紛に巻き込まれて失脚し、藩主隠居の上、蟄居処分、その子種善が文化3年(1806)に九州三池(福岡県大牟田市)から下手渡(現在の福島県伊達市月舘下手渡1万石)地方10村1万石の領主として転封処分移封され、下手渡村天平に陣屋を置いたことにはじまります。
さらに時代は下がって、嘉永2(1849)年、幕府より所領内村替の命を受け、伊達藩内1万石の内3078石を返し、筑後三池郡五ケ村(今山・新町・稲荷・下里・一部)、5071石が与えられます。
下手渡三池藩としては、明治元年まで63年間続きました。
3代藩主の種恭侯は幕末期に老中格となって、大政奉還の大任を果たしました。
慶応4年、幕府の老中格を辞した立花種恭(たねゆき)は、官軍側につく決意をし、下手渡に帰藩し、3月30日には、新政府軍へ参加するため下手渡を去ります。
一方、家老の屋山外記は奥羽越列藩同盟に調印し、藩内で対立が生じます。
8月14日~16日、奥羽列藩同盟から離反したということで下手渡村三池陣屋は仙台兵らに焼き払われた。
筑後三池郡に在った下手渡藩三池領の藩士は、柳川藩と共に奥州に出兵し会津若松でも戦っています。
尚、種恭侯は明治維新後、学習院の初代院長に就任しました。
そして、皆さんで藩主と家臣たちの墓所がある伊達市月舘町の耕雲寺に墓参りに行った話等々・・ 楽しい時間を過ごさせていただきました。
大森明プロフィール
1949年生まれ、福岡県出身。高校時代よりプロ活動を開始。
その後、国立音楽大学、バークリー音楽院に学び、在学中からソロイストとして活躍。卒業後8年間のニューヨーク滞在中チャーリー・ミンガスのレコーディング「Me Myself An Eye」「Somethin’ Like A Bird」に参加。
1979年、1982年のニューポートジャズフェスティバルへの出演を初め、数多くのミュージシャンとの共演を通して本格派ジャズメンとしてのスピリットを学ぶ。
83年バリー・ハリス、ロン・カーター、リロイ・ウイリアムスをバックに初リーダー作「To Be Young And Foolish」を発表。84年帰国後「Back To The Wood」ではレイ・ブライアントを、「Trust In Blue」では、エルヴィン・ジョーンズをフィーチャー、2001年発表の中牟礼貞則氏をフィーチャーした「PRIME MOMENTS」は「スイングジャーナル」誌のジャズディスク大賞にノミネートされる等、専門家筋の間でも高い評価を受けている。
2006年、New York録音作「Recurrence」、2009年、前田憲男氏との「Matin’ Time」、2015年、Hod O’Brienとの「Manhattan Suite」と、常にハイクオリティーなストレートJazzを追求し続ける。
教則本の制作も手がけ2005年、新刊著書「実践、Jazz Adlibシリーズ」が出版され、現在もThe Sax誌に自己の連載コーナーを持ち若手の育成にも力を注いでいる。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
2021-04-14 Wed
滝桜と大蛇です。
お客様の拝見させていただきました。
40年前位の写真のようです💕
以前、滝桜に隣接する滝公民館に併設されていた滝特別保育所の先生が、桜の開花の記念に園児と記念写真を撮ろうと外に出たところ偶然に撮影された写真です。
当時の子供たちも覚えていたらしく、~ちゃんのおなか位太かった!先生の太もも位!とか・・・枝位太かったといっていました!
枝と桜花から推測するに、3メートル近くありそうです。
御利益がありそうです!
その模様から巨大なシマヘビのように思います。
老桜には精霊が宿るといわれていますが、この大蛇は滝桜の主か神様のようにもかんじます。
そういえば、この付近には蛇石など蛇にちなむ地名もあり、大蛇伝説が多く残されています。
平成版怪奇伝説「蛇石の蛇神様」(2017/12/02 05:27:22)
塵壺平成28年3月号 「三春の昔話」三春町史より 三界滝・不動滝の大蛇(2016/03/13 06:26:04)
三春物語124番 「荻久保不動滝の大蛇」(2009/07/12 05:04:54)
三春物語136番 「蛇石の大蛇退治」(2009/06/16 21:13:06)
三春物語96番 南成田の「蛇なぶり石」(2009/06/05 20:51:53)
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:09 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::瀧・根本 |
2021-04-13 Tue
本日火曜日は、定休日となっております。
またのご来店をお待ちしています。
三春城下の桜祭りも一段落。
皆さま、滝桜を筆頭に、それぞれ御贔屓にしている桜を堪能したことと存じます。
史上最速の開花ということもあり、お彼岸が終わると同時に、当店も歓送やご入学にかかわるお菓子と花見だんごが重なり、てんやわんやで過ごした2週間でした。
酣プロジェクト「地酒三春駒どら焼き」も好調で、品切れ等がありました。
また、看板商品のおたりまんじゅうはもちろんですが、ことの他「塩豆大福」、そしてつぶアンの「ふぶきまんじゅう」も好調です。
三春の和菓子屋が一番の繁忙期である4月も折り返しです。
コロナ禍に在って、以前の販売製造等のデーターとは異質の製造販売計画が求められている昨今で、今週末から「三春柏餅」も販売を開始いたします。
皆々様のご来店をお待ちしています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
TOP PAGE △