CALENDAR
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<  2025 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




荒井之館・遠藤館 (落合館)
荒井之館・遠藤館 (落合館)

遠藤之館は(荒井之館)という。小字に仁井道地内。


大滝根川と中妻川の合流点の三春、須賀川県道の真上にある道路より、空掘まで約90メートルあり、空堀より山頂の本丸の広場まで20メートルである。広場は約20アール程である。

北東より南東まで空堀が続いており大滝根川の方に竪堀と思われる場所が2ヶ所ある。

また、東南に空堀に続いて約3アール程の広場がある。南は峯続になって、深さ約5メートル、底幅3メートルの切り通しがある。

西北より中津川と大滝根川に続き、南の切り通しまでは断崖絶壁であり、西の方は開田し年中水がたまっており、湿地となっていたので、昔は・要害堅固の山城であったが、本丸には水は無く、飲料水は牛で運び上げたとのことである (古老の話)

遠藤の祖は藤原家の一族で、中臣氏と共に下向し、荒井を中心として蒲倉、大平、および斎藤の一部を開発し、遠藤を名のり、藤原氏の神館城の南方の険しい山の峯に城を築き、力を合せて我領地を守ったのである。

国見山(郡山市中田町国見山)に出城を築いた大滝丸はもともと山賊の頭で手下も多く、又、暴れ者ぞろいであり、こちら遠藤氏の兵は、にわか仕立の農兵であるばかりか、人数も少なかったので、城に籠城して戦ったが、いかに要害堅国の城でも攻め立てらいついに落城してしまいます。

荒井、蒲倉、斉藤と別々に落のびて、帰農し百姓に定着したのである。

江戸時代になって、遠藤之館(荒井之館)跡を開拓し畑にせし時、大昔の真力、鉾などが出土したことは、口伝えとして伝わっているので、田村将軍が遠征にくる以前に大滝丸と戦ったことであろう。

その後、小字の場上田(俗名・日津内、朝が早くさすから)地内の外より一つも見えない奥の窪地に何十年かすんておったが、経済も豊かになり、近くの台地・現在の住宅の裏山と畑合せて約150アール程の場所である北側は、水田より20メートル程の切り立ったがけで、東より南まて続いた水田には、年中水があり湿地帯で自然の要選をなしているのである。

遠藤家では、藤原家と並ぶ家柄であると伝わっており、我家は普通の農家とは違うと、砦の様な場所を選んで住んだのであろう。

昭和41年、畑の由来より、土台石と思われる焼石三ケと黒焦げの焼き籾みが多く出土したので、火事にあって現在地に移したことと思われる。

又、台地の北側向いの樫の木林の中に遠藤家一族の氏神(内神)が祀ってある。

勧請の年代はネ明であるが、京の都の八坂神社とのことで、ホーソーカンボー・其他癒病(流行病)除の神とのこと。八王子大明神を中心として、稲荷様、山津美神社、三宅荒神神社、稲地神神社の五社である。

神社の敷地として、山林2アール・銭米田と井戸などが規在残っている。

祭礼は、春は旧2月初午、秋は旧9月9日である。

境内に目通り10メートル程の天を突く様な樅の大木があったのであるが、江戸時代末頃、落雷で中折し、残っていたが、大正八年三月乞食の焚き火で火事になり、外皮だけ残って、おりしが、昭和3年4月の暴風で折れたので、其の跡地は窪地になっている。

近くの旧墓地に一石五厘の墓碑一基と並列(双式)逆修の墓碑一基建っている。

昭和55年に、県文化財委員の方が、渡辺家の旧墓地内のキリシタンの墓調査に来た時、遠遠藤家一族の旧墓を見て、「一族の墓に、各も数多く建っていかのもめずらしい」と言う話しであった。


中妻歴史を語る会 中妻地区高齢者学級 古老の話より




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:26 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::斉藤 |
軍隊手帳 帝国日本陸軍




軍隊手帳


軍隊手帳とは当時の軍人が所持していた手帳です。

内容としては、その軍人の身分証明書としての意味合いと、軍歴の証明ともなる非常に大事なものだったとされていました。






大東亜戦争期製造のものになりますので手帳には、軍人勅諭や戦陣訓、応召及出征時の心得、などが記載されています。


軍人勅諭とは、明治天皇が陸海軍人に与えた勅諭(天皇の下した諭(ゆ)告)で、軍人に天皇が統帥権を保持することを示し、軍人の徳目などを説いたもので、軍隊の教育はこれを基礎として実行されました。







持ち主は、帝国陸軍軍人として召集され、駆逐艦に護衛された6隻からなる輸送船にて南方戦線へ臨場途中に2回も米軍に攻撃されて乗艦の輸送船は6隻とも撃沈され、5時間も漂流していたところを救援に来た味方駆逐艦に救助された経歴を持つ強運な方で、昭和21年に部位除隊しています。






そして、出征の際に親類縁者、地域の方々からもらった餞別の請書







おなか絵や役職などを見ていますと、ご縁のある様方々からの無事帰還を願う恩心が見えてきます。








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍





| ryuichi | 03:57 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::鷹巣組頭橋本家文書 |
荒了寛和尚の本をいただきました。




天台宗大僧正。天台宗ハワイ開教総長、そして、天台宗ハワイ別院住職の荒了寛和尚の本をいただきました。



荒良寛さんは、1928年、郡山市手代木、遠藤家の生まれです。

そして、お母様は三春町鷹巣の橋本氏出身。





「いい加減を知る―菜根譚」







「ハワイ日系米兵: 私たちは何と戦ったのか 」







日系アメリカ軍部隊のドキメンタリー映画「442」


荒さんがコメントしています。



鷹巣という身近なところにご縁があると聞き及んでより荒良寛和尚が身近に感じられます。






| ryuichi | 03:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::鷹巣 |
斎藤 松樹神社(旧妙見菩薩) 相撲大会





大相撲の人気が高まっています。

福島市出身の若元春など三波三兄弟や白熊、そして、先の春場所で優勝した尊富士など目が離せない力士が大活躍です!





斉藤・松樹神社

三春城下の南、斉藤村安養寺の裏山松樹山の山頂に鎮座します。





斎藤 松樹神社(旧妙見菩薩)


戦国時代、元亀元年(1570年)伊藤氏の祖藤原頼位氏が神舘城の峰続きとなる“北ノ月見崎に妙見菩薩を勧請して軍中勝利祈願をしたところと伝わっています。

かつてのお祭礼・縁日は、春・旧暦の四月二十四日。

秋は九月二十四日であったが明治3年に発布された神仏分離令により妙見様は松樹神社と改名され、お祭りも新暦となりましたが、松樹神社のお祭りと言うよりも
「今日は四月二十四日だから妙見様のお祭りが」と今でも話す人が多い様なので、なじみの深い神社だといいます。


松樹神社には古くから釣鐘があって、お祭礼の日は朝早くから叩いて鐘を鳴らしたものでしたが、大正15年11月28日の斎藤の大火事の時・お宮と共に焼け落ちた際に鐘にひヒビが入り、その後は、一つも音が出なくなったといわれます。

尚、この鐘は昭和18年に、大東亜戦争での金属供出令の際に軍に供出して今はありません。









また、妙見様は昔より相撲の神として知られ、秋祭には庄屋を中心として番付をつくり、村中で鎮守である見渡神社とおなじく盛大にお祭りを行ったとのことです。

※見渡神社に相撲の番付らしい絵馬が残っています。

明治なって若連会(後・青年会)の主催で行う様になったとのことです。

大正時代になって、青年会となり二年に一回(青年会の後員任期は二年なので)行う様になりました。

お祭りの当日は高い木戸の両側に美しい絵を描いたぼんぼり沢山建ててにとても華やかだったといいます。

鎮守・見渡神社同様に華やぐお祭りでしたが、近在の村の娘たちは招待されなかったということです。

しかし、相撲好きな人達が遠くの村々からも大勢集まり香具屋(現・露天商・テキヤ)がいっぱい店を並べ大いににぎわったものだったとのことです。

この相撲も先の大戦以降休止となっており、その相撲場跡は淋しく残っています。



斎藤・おらが里・ざっと昔より





三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:27 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::斉藤 |
神宮教院発行「第五百七十二番 神宮教会神風講社 副世話係 選定所」 鷹巣橋本氏文書




神宮教院発行「第五百七十二番 神宮教会神風講社 副世話係 選定所」 鷹巣橋本氏



神宮教会(のちの神宮教)とは、明治の初め、従来の伊勢講(太々講)を基盤とした伊勢神宮の教化活動を担うべく設立された神宮教院・神宮教会です。



さらにそれを母体として成立した神宮教・神宮奉斎会の傘下となる各地方の講社は神風講社と名付けられました







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:41 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::鷹巣組頭橋本家文書 |
戦前のインディアン・スカウト  警保局保安課




古い写真より・・・・

戦前の警保局局員集合写真の後ろに古いバイクが写っています。

写真には戦前のインディアン・スカウトというモデルが写っています。

白バイとしても使用されたモデルです。


1901年に創業し、’50年代に幕を閉じるまでアメリカの二大モーターサイクルメーカーとしてハーレーと争い続けたインディアン。





警保局保安課
 
戦前の内務省の内局の一つで警察行政全般を管轄し、内務省官制」では、警務・保安・図書の三課が置かれていました。

警保局長は全国警察の責任者であり、高等警察を所管することで、政治情報の収集などをおこなう一方で戦時体制化が進むと、戦時統制経済の確立から経済警察を掌る経済保安課の設置や従来の図書課から発展した検閲課などが置かれていました。

終戦後、局内の組織改編、1947(昭和22)年に内務省が解体となるとともに、警保局は廃止されます。






この車はなんでしょう・・・・?






三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:22 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::鷹巣組頭橋本家文書 |
宇賀石の宇賀神様に鳥居が奉納されました。




宇賀石の宇賀神様に鳥居が奉納されました。

本格的な朱の鳥居です。







祭主の御親戚の方の奉納だそうです。



おめでとうございます。





| ryuichi | 04:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧中妻村::宇賀石さま |