2023-10-28 Sat
三春城下紅葉ライトアップ 2023 眞照寺
令和5️⃣年10月28日(土)~落葉まで
時間
17:00~21:00
場所
三春大神宮 三春藩秋田家五万石藩社
真照寺 三春藩主秋田氏祈願所
三春城下には、春の桜だけでなく、美しい紅葉を見ることのできるスポットがあります。
紅葉の時期に合わせてライトアップを実施しますので、昼間の鮮やかな紅葉もさることながら、明かりに照らしだされ、夜の闇に艶やかに浮かび上がる紅葉を、ぜひ見に来てください。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
2023-09-04 Mon
令和5年度、三春城下真照寺方丈庭園の大池掃除です。
秋の紅葉ライトアップに向けての池払い。
こののちから雨模様ということで、絶妙なタイミングを計っていたようです。
今年の暑さに伴い雨が降らずに水不足の気配でしたが、9月に入り雨の予報が出てきました。
門前で商いをする私も一年溜まった心の垢がきれいに拭われた様です。
真照寺さまの御利益です。
ありがとうございます。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2023-07-17 Mon
令和5年 三春城下藩主祈願所眞照寺山内のヤマユリが見頃です。
この時期の三春城下は、暑さのあまり人影もまばらでひっそりとしています。
旧三春藩主秋田家祈願所日乗山東門院真照寺山内の山百合が咲き始めています。
気高く咲き誇るその姿は凛と咲く姿がとても美しく、妖艶で高貴な山百合の華香りが境内にただよいます。
ひるの暑さが幾分和らいだ蜩の蝉しぐれの中、ヒグラシの声に誘われて、夕暮れの真照寺の山内を歩いていますと、この山百合の妖艶な香りが境内に立ち込めて幻想的な雰囲気が楽しめます。
これからの時期、山内は、素晴らしいヤマユリの花の饗宴です。
この山百合の華香りの云うのは、言葉通り甘く危険な大人の香りと感じるのは私だけでしょうか?
可愛い小娘と思えば、艶っぽい大人の色気もあり、あの何とも言えない香りにはオトコ心にグッとくる来ます。
つかみどころのなさそうな雰囲気、しっかりつかまえておかないと、ふわ~っとどこかに行ってしまいそうな感じ。
そして、ちょっぴり儚げななところも・・・ん?話が違うか
自分の意思をはっきり表現するような気概を感じます。
避暑という言葉がぴったりな真照寺山内です。
ひと時の涼を求めて花々たちとアバンチュール的感覚?を求めて真照寺参拝は如何でしょうか?
本堂裏の墓地にも一面山百合が咲き始めています。
そして、ヤゴの抜け殻も・・・・
蜩などのセミの声、そして早朝にはカッコーや夏鶯、山鳩など野鳥もお出迎えいたします。
合掌
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2023-05-06 Sat
三春町各宗派仏教和合会
「はなまつり 稚児行列 2023」 当番寺院 真照寺
4年ぶりの開催です♪
当番寺院が真照寺さんというには30年ぶりだそうです♪
こどもの日、新町界隈が華やぎました♪
稚児行列の稚児とは「稚児(ややこ)」とも読むそうです。
役割は神社や寺院での儀礼に「神や仏の化身(天童)」を役割をこなす子どもたちのことです。
平安公家のような衣装や化粧はどちらも「天童」の姿を模したもの。
はなまつりの稚児行列には自分の子どもを社会にお披露目し、無事の成長を皆で祈願することでもあります。
そして、参加されたお子さま自身にも社会性が芽生え、将来の糧となっていくことを祈念いたしています。
悠大くんも、太鼓係で大活躍!
お世話になりました。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
2023-04-29 Sat

城下新町の真照寺山内にあるブランコの椅子が新調されました!
数年・・・何十年ぶりの新調です。

このブランコ自体は私が幼き頃・・・五十有余年まえより設置されている遊具で、物心ついた特価ら遊んでいました。

真照寺世話人の元大工の棟梁による手仕事です。
さすがです!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:09 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2023-04-10 Mon
4月7日~ 真照寺山内に”アミガサダケ”が顔を出していました。
今年は、いつもより少し早いお目見えです。

しかも、山門横にそびえる大銀杏の足元にひっそりと顔をのぞかせていました。
毎日、朝夕と散歩がてらに真照寺に参っていますが、この時期になると山門下の階段に雑草が生えてきます。
大銀杏の根元に見たことのあるグロテスク頭が顔をのぞかせていました~
「アミガサダケ見っけ!」ってなもんです。
.jpg)
よくよく見ると、あるはあるは~
今まで見たことのない数のアミガサダケが顔をのぞかせています。
群生というんでしょうか、これは驚きです。
.jpg)
春に生えるキノコの仲間で、桜や銀杏の木の下に自生するみたいです。
以前、知り合いのシェフにも、この画像を見せながら、聞いたところ、間違いなくアミガサダケで、日本ではあまりなじみが無いキノコですが、ヨーロッパでは”モリーユ(モレル・Morel)”と呼ばれる人気のキノコだそうで、輸入の乾燥したアミガサダケが主流だそうですが、生だと100グラム1~2万円が相場だと聞きました。
.jpg)
では、真照寺に生えているアミガサダケを・・・・
それでは、さっそく摘んできて家でクリームソースにあえてパスタでも・・・・無理!です。
私は元来、野生の食材が苦手なもので、見た目で「無・無理!」です。
綺麗な花・・・・ではありませんが、そっと遠くから見つめているだけで充分です。
毎日、見守りに行きます。
尚、除草剤を散布してありますので残念ながら食するのは危険です!
悪しからず
KFB福島放送 夕方放送の「シェア」
私が担当する三春町編は4月11日の火曜日 午後3時45分からの放送になります。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::節分会・初寅会 |
2022-11-03 Thu
今朝の福島民報朝刊 第28面!
「紅葉紀行」 三春城下三春藩主秋田氏祈願寺 眞照寺の紅葉が見頃です🍂
親子でモデルを務めてみました!
三春城下紅葉ライトアップ 2022 眞照寺
令和4年10月22日(土)~落葉まで
時間
17:00~21:00
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 06:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
TOP PAGE △