CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<  2023 - 06  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




本日、真照寺初寅祭典です。




本日、真照寺初寅祭典です。


寅年、寅月、初寅の日での祭日となります。



この日が、今年初めての“寅の日”と云うことで、この日を初寅祭典となり、“寅の日”は「毘沙門天(多門天)」の縁日とされています。


当三春昭進堂髙橋家は、先々代の祖父より門前の信徒として初寅祭の世話人を務めておりました。

先代である父、そして、私へと、三春昭進堂の当主としてその世話人の職責を引き継いだ次第です。







毘沙門天は四天王の一人で、北方を護る神様で東北の守り神とされ、商売繁盛・家内安全・長寿・勝運など様々な御利益がある神様です。


この日に真照寺の毘沙門天に参拝すると、毘沙門天の無量の大福を授かることができるとされており、毎年初寅講中の各地区世話人の方々を中心に多くの檀信徒の皆様が多く参詣されています。

初寅とは、12日ごとに来る「寅の日」のその年の最初に来る日を「初寅」といって、虎(寅)は「千里を行って千里を帰る」特別な力を持つとされ、吉日の中でも最も金運に
縁がある日として、「金運招来日」ともいわれていると伝えられています。


特に、今年最初の寅に日である“初寅”は毘沙門天とご縁が結びやすいと言われています。


真照寺山内の古四王堂内にあった毘沙門天尊は、身にまとった甲冑は守護神であることを意味し、左手の宝塔は仏教の教えを、右手には宝物を出す如意宝棒(にょいほうぼう)を持ちます。

この毘沙門天は、「福徳毘沙門天(ふくとくびしゃもんてん)」と云われ“福徳”を司る神様で、七難を避け七福を与える北方の守護神で闘神としても厚く信仰されています。







商売繁盛を祈願して参ります。



当店のマスコット、悠大君も参詣です!




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:58 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::節分会・初寅会 |
令和4年度 三春藩主祈願所真照寺節分会




令和4年度 三春藩主祈願所真照寺節分会


今年は、新型コロナ感染拡大防止対策により、御祈祷のみの節分会です。








寅年の年男の方々の引率で古いお札のお焚き上げです。



コロナ化での節分豆まき中止ということで、お札を受ける方々だけの参列ということもあり、子供たちが居ない節分会です。


コロナ退散を祈願して節分会の終了です。




真照寺は、真言宗智山派の寺院です。

この度、総本山智積院の「麥搗き不動尊」ご宝前にて疫病退散、息災安穏の護摩祈祷にてお加持されたお守りを授与していただきました。


豆まき中止に伴って、当店でのお汁粉御接待も中止とさせていただきました。


来年、お待ちしています。






画像は昨年の模様です。


三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍




| ryuichi | 04:52 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::節分会・初寅会 |
真照寺紅葉ライトアップと馬場の湯若松屋の紹介でした💕








KFB福島放送#シェア 第二回目の三春担当回でした。

見ていただきましたか?


真照寺紅葉ライトアップと馬場の湯若松屋の紹介でした💕







孫みたいな豪栄道君も、自然な演技?で名を和ませてくれています!








池が鏡みた稲井家に移りこんだ紅葉をお届けすることが出来ましたでしょうか?







そして、城下飲食店のご案内は馬場の湯の若松屋さんです。


タイミングよく滋賀から来た友人と食事をする機会がありましたので、一緒に出演してもらいました。







さてされ次回はどこにしますか・・・・紹介したいポイントが多すぎて迷ってしまいます!




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 13:50 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
令和3年 三春町各宗派仏教和合会「歳末托鉢」 「あたりまえの事が素晴らしい それは失った人だけが知っている」




令和4年 三春町各宗派仏教和合会「歳末托鉢」



三春城下の歳末の風物詩である、三春町各宗派仏教和合会の皆様による歳末助け合い三春城下托鉢が行われました。

歳末助け合いの浄財の托鉢で、お坊さん方は三春城下を托鉢して廻ります。





新町方面は、地元真照寺様の担当で、同寺住職が托鉢に来られました。



今年は、新型コロナ拡散防止ということでマスク着用での托鉢です。






そして、今年の短冊は「あたりまえの事が素晴らしい それは失った人だけが知っている」と記されていました。

文字通り、with コロナの時代となって、この中で私たち人類が何を学ぶかということが試練克服の第一歩だと解釈しました。








三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:20 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
真照寺方丈庭園ライトアップ 2021 見頃を迎えています。




真照寺方丈庭園ライトアップ 2021秋






見頃を迎えています。





山内の木々も少しずつ色付いてきました。






昨夜もカメラクラブの方々が臨場されていました。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:07 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
「献灯」 真照寺紅葉ライトアップ 2021




三春城下紅葉ライトアップ

真照寺ライトアップ、。

曽祖父母の代より四代に亘り、その参道の門前入り口で商いをさせていただいています三春昭進堂です。







眞照寺ライトアップ期間中、に当店では、店頭に配した当店ロゴである天使マーク暖簾を「献灯」、そしてライトアップ会場の目印にしていただきたいと言う観点から終日ライトアップしています。







池の水も住んでまいりました。


集団行動子目を楽しませてくれた「金魚」や鯉たちも水温が下がり水面の低い処を泳いでいます。


また、眞照寺御住職の水面に落ちた落葉の除去や日々変化する紅葉への対応でライトの位置を毎日調整して、来場される観客の皆様を御接待してくれています。







夕暮れ迫る午後五時からのライトアップです。







皆様のお越しをお待ちしています。




三春城下真照寺門前参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:16 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺 |
令和3年 三春城下紅葉のライトアップ




令和3年 三春城下紅葉のライトアップ



三春藩主祈願所の真照寺と旧三春藩総社三春大神宮(神明宮)の紅葉ライトアップです。









日付 令和3年10月23日(土)~落葉まで
時間 17:00~21:00


開催場所

◆三春大神宮(三春町字馬場241)

◆真照寺(三春町字新町258)

お問い合わせ先

(株)三春まちづくり公社 観光部 0247-62-3690








三春藩主秋田氏祈願所の真照寺


磐梯造園(渡部公道社長)の匠の技で、改修の終わった藩主庭園回遊式方丈池の周りの紅葉を夜空に浮かび上がらせ、幻想的な空間を創造してくれています。










磐梯造園さんが作庭した回遊式方丈庭園池、紅葉、そしてライトアップ。

この光景は、弘法大師が伝えたという曼荼羅の世界観、真言密教の教えそのもののような気がいたします。







秋に入り池の水が澄んでまいりました。








その水面に、写し出される紅葉・・・・

普段は、瀧から水を落としていますが、鏡のような水面保持のために、あえて瀧を止めています。

また、住職や世話人の手によって、昼の間にせっせと落ち葉を拾い上げて、皆様のお越しをお待ちしています。







まだ赤くなり切ってはいませんが、真照寺独特の小ぶりな楓が、彩を添えてくれるはずです。







このライトアップは、その場に行って感動を味わってください。

写真では伝えきれません。








当店横の旧セリ市場奥の方に数台駐車可能です。

また、車で真照寺奥の”水芭蕉墓苑駐車場”まで行けます。

当店の営業時間は午後7時ごろ迄ですので、まんじゅうを買って紅葉ライトアップをお楽しみくださいませ!


墓地からは全景が撮影できますが、個人の墓地なので静かにお通りください。







見ごろになったら、またご案内いたします。

夜は一層冷え込みます。

暖かい格好でお出かけください。



おたりまんじゅう本舗 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:22 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |