CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2024 - 11  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




成田山新勝寺山内 お食事処「い津美や」山の女将さんと娘さんにご来店いただきました。




成田山新勝寺山内 お食事処「い津美や」山の女将さんと娘さんにご来店いただきました。


成田土産までいただきまして、ありがとうございます。


以前より、成田山山内に行くたびに「三春の滝桜が見てみたい~」とは伺っていましたが、娘さんを伴ってのサプライズでのご来店でした!








嫁に来てから60年も商売をしているという女将。

息子さんが私と同年代で、女将さんのおじいさん(明治25年生まれでしたか)のお名前が「龍吉」という名前だそうで、同じ名前ということで、これも御縁だろうと、真照寺「成田山講中」で数年前にお邪魔してからご縁が続いています。







当店女将からも「こんな美人な御かみさんが居るんだもの、成田山詣でに行く訳だ~」と・・・



滝桜に行く前に三春藩主祈願寺「真照寺」をご案内して水芭蕉や蒼龍はじめとする紅枝垂れ桜や山門櫻などを楽しんでいただきました。



祖父の頃よりお世話になっています、真照寺の成田山講中。

当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。






祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍






| ryuichi | 03:08 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
成田山新勝寺境内食事処「い津美や」さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。




令和三年の旧暦正月二日、三春城下新町、旧三春秋田氏五万石藩主祈願所である真照寺の「成田山講中」や、北関東出張の折に、時折休憩しによらせていただく成田山新勝寺境内食事処「い津美や」さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。

これは、お坊さまや職員に配られる、特別なお豆だそうで、成田山新勝寺の脇参道ともいうべき寺庭にある「い津美や」さんが、ご縁のある方にお配りしているそうです。






節分の日に一般参拝者に撒かれるのとは違う、ありがたい御豆です。

ありがとうございます。

祖父の頃よりお世話になっています、真照寺の成田山講中。

当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。






祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。


その参拝の折には、時間を見て「い津美や」さんで、気の合った方々とおでんつまみに一献傾けていたそうです。

三春昭進堂当主祖父、父、私と3代での「い津美や」です。



剣守は節分会福御守とあり、、開運招福の御利益があるとされています。



商売繁盛! 家内安全! 福和内 福和内

| ryuichi | 04:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
令和元年 「三春真照寺成田山講中」



三春城下新町、旧三春藩主祈願所真言宗智山派日乗山東門院真照寺様の「三春真照寺成田山講中」に参加させていただきました。


今年も、根本副総代長はじめ、檀信徒37名での成田山講中です。


当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。

私は、これで4回目となります。




節分会や各種法要の折にお世話になっている須賀川にある同じ真言宗智山派白山寺松木運仁住職様にも御同行していただきました。

また、真照寺庭園改修作庭でお世話になっている、猪苗代磐梯造園の社員一同様も参加いただき楽しい成田山となりました。






お護摩焚き祈祷に先立って、成田山参詣の折に時折休憩しによらせていただく成田山山内にある食事処「い津美や」さん、そして、門前町の鰻と季節の旬菜「菊屋」さんより、成田山新勝寺節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴していましたのでそのお礼を兼ねてご挨拶に伺ってきました。






「い津美や」さんは、文字通り成田山新勝寺の境内にあるお食事処で、品のいい女将さんが気さくの迎えてくれます。

また、常連さんも個性的なお客様が多く、私も居心地がいいでしょう~ついつい長居をしてしまう行きつけのお店です。








また、「菊屋」さんは落ち着いたたたずまいの上品なお店で成田山門前の定番「鰻」、そして、こだわりの料理の数々を堪能できます。

成田空港を近いということもあり、有名ハリウッドスターや、有名映画監督も来日の時には来店する成田山参道の名店です。








また、料理がおいしい事や店の雰囲気がいいことはもちろんですが、給仕をしてくれるホール・スタッフの心のこもった気遣いとおもてなしには脱帽です。

“おもてなし”とは、お客様のことを慮(おもんばか)る気持ちから生まれると習ったことがあります。

ここ菊屋さんで、相手のことをよく考え、上質な気遣いを行うことだと再認識させていただきました。






ご丁寧に礼状まで送付いただきありがとうございます。




成田山新勝寺では、他の大勢の檀信徒の皆様と一緒に午前11時の護摩焚法要に参列させていただきました。


ほの暗い堂内、大勢の檀信徒が着座する中、成田山新勝寺のお不動さまに家内安全・商売繁昌・交通安全などすべてのお願いを、御護摩祈祷により祈願していただきます。

新勝寺は、平安期、天皇より命じられ、御護摩祈祷によって、将門の乱を収束させたという開山縁起があり、開山以来、一日も欠かさず御護摩祈祷を続け、毎日多くのご参詣の皆さまの願いごとの成就を祈願されています。

静寂に包まれた本堂の厳かな雰囲気の中、10名ほどの僧侶の方が護摩を焚きながら、読経です。










護摩焚き御祈祷の時に、参詣の方々がバックや財布を手にいそいそと羽織袴の寺職員のもとに向かいます。


これは、お不動さまの御霊徳をいただく「御火加持(おひかじ)というものだそうです。

参列者の大切なもの(鞄や財布など)を御護摩の火にあてることでお不動さまの御利益をいただくことが出来るというものです。







商売繁盛、家内安全等々間違いなしです。

今回の宿泊は、なんと山梨県石和温泉です。

千葉の成田山から首都高、圏央道、中央道といったコースで3時間弱では行けちゃうようになりました。

山梨銘菓となた桔梗屋信玄餅工場を回って、富士山河口湖にある富士レーダー記念館などを見学しての真照寺成田山講中でした。








三春真照寺成田山講中ということで、様々なご縁を感じます。

こうして成田山に参詣できるのも家族のお陰です。

そして自身の健康があっての賜物です。

旅の終りに山岸住職よりご挨拶があり「普段の生活が送れることが幸せです。あたりまえの事に感謝を忘れずに・・・」と成田山参詣を締めくくっておられました。

苦しい時に出会った人は神や仏に見えます。

しかし、日常に慣れてしまうと、特に家庭生活においては、伴侶の家事全般など「当たり前」のように思ってしまいますが、日常の生活の全てが本来は感謝の連続で送ることができているという事を教えていただきました。







成田山講中の中で、様々な方とのご縁をいただきお話を拝聴する中で、その仏の教えを身近に感じさせていただきました。

こうした経験の積み重ねが、この先自分の人生を、より良い人生にすることにつながるだろうと改めて教授していただいた成田山参詣でした。








お世話になりました。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:41 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
成田山新勝寺節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」 新勝寺寺庭食事処「い津美や」




三春城下新町、旧三春秋田氏五万石藩主祈願所である真照寺の「成田山講中」や出張の折に、時折休憩しによらせていただく食事処「い津美や」さんより、成田山新勝寺節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。

これは、お坊さまや職員に配られる、特別なお豆だそうで、成田山新勝寺の脇参道ともいうべき寺庭にある「い津美や」さんが、ご縁のある方にお配りしているそうです。






節分の日に一般参拝者に撒かれるのとは違う、ありがたい御豆です。
わざわざ封書で送っていただきました。

ありがとうございます。

祖父の頃よりお世話になっています、真照寺の成田山講中。

当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。









祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。


その参拝の折には、時間を見て「い津美や」さんで、気の合った方々とおでんつまみに一献傾けていたそうです。

三春昭進堂当主三代での「い津美や」です。

今では、成田山新勝寺でお護摩の祈祷を受けた後、お昼を食べて関東一円、時には甲信越まで足を延ばす旅行行程となります。

今年は6月最初に日月で石和温泉宿泊の予定です。







私の「い津美や」デビューは、数年前に所用があり若松屋さんに宿をとったときのことです。

そういうご縁があるとは知らずに、ふらっとよらさせていただいたのが始まりです。

初めてなのにどうも居心地の良い店だなぁといった具合でした。

気さくな女将さんとお話をしていましたら「長寿箸」をいただきました。

家に帰ってから父にその長寿箸を渡しながら、「い津美や」で呑んだ話をしたら、父も常連だったみたいです。









実は、福豆が届けられた日というのは、この2日後に新年会を兼ねた当店スタッフの海外旅行激励会として成田山門前若松屋さんに宿泊する手配となっていた矢先でしたので、その驚き倍増でした。




これも御縁というものなのかと、しみじみと考えたことがありました








剣守は節分会福御守とあり、、開運招福の御利益があるとされています。



商売繁盛! 家内安全! 福和内 福和内








春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 05:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
「三春真照寺成田山講2018」の記念写真を受領 古四王堂の縁の下



三春城下新町、旧三春藩主祈願所真言宗智山派日乗山東門院真照寺様の「三春真照寺成田山講」の記念写真を受領しました。



今年は、伊藤檀家総代長はじめ、檀信徒42名での成田山講中です。


私は、これで3回目となります。






参加された皆様のにこやかなご尊顔を拝しています。




当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。







節分会や各種法要の折にお世話になっている須賀川にある同じ真言宗智山派白山寺松木運仁様も御同行していただきました。






また、真照寺庭園改修作庭でお世話になっている猪苗代磐梯造園の社員一同様も参加いただき楽しい成田山となりました。






古四王堂の改修も徐々に進んでします。


昭和41年に床の張替え工事があったようです。







ご覧の様に柱が継ぎ足してありますが、これはこの時に補修したと考えられています。





このころはまだ茅葺屋根で、この後にトタン葺きに改修されています。









これから足場をかけて屋根部より解体が始まります。







わくわくが止まりません!









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍





| ryuichi | 04:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
「三春真照寺成田山講中」2018.6




三春城下新町、旧三春藩主祈願所真言宗智山派日乗山東門院真照寺様の「三春真照寺成田山講中」に参加させていただきました。


今年も、伊藤檀家総代長はじめ、檀信徒42名での成田山講中です。


私は、これで3回目となります。







当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。


節分会や各種法要の折にお世話になっている須賀川にある同じ真言宗智山派白山寺松木運仁様も御同行していただきました。

また、真照寺庭園改修作庭でお世話になっている、猪苗代磐梯造園の社員一同様も参加いただき楽しい成田山となりました。








成田山新勝寺では、他の大勢の檀信徒の皆様と一緒に午前11時の護摩焚法要に参列させていただきました。


ほの暗い堂内、大勢の檀信徒が着座する中、成田山新勝寺のお不動さまに家内安全・商売繁昌・交通安全などすべてのお願いを、御護摩祈祷により祈願していただきます。

新勝寺は、平安期、天皇より命じられ、御護摩祈祷によって、将門の乱を収束させたという開山縁起があり、開山以来、一日も欠かさず御護摩祈祷を続け、毎日多くのご参詣の皆さまの願いごとの成就を祈願されています。

静寂に包まれた本堂の厳かな雰囲気の中、10名ほどの僧侶の方が護摩を焚きながら、読経です。






護摩焚き御祈祷の時に、参詣の方々がバックや財布を手にいそいそと羽織袴の寺職員のもとに向かいます。

ん?これは何?そうなんです。

皆さんお不動さんの護摩焚きの火焔にバックや財布をかざして厄を払ってもらっていることでした。


これは、お不動さまの御霊徳をいただく「御火加持(おひかじ)というものだそうです。

参列者の大切なもの(鞄や財布など)を御護摩の火にあてることでお不動さまの御利益をいただくことが出来るというものです。

護摩炊きとお坊様のお話が終わると、お不動様の手からつながった七色の組紐が巻きつかれた手すりに触れることができる時間があり、一列に並んで、手すりを触らせていただけます。




これで運気アップ!商売繁盛!家族の健康!子供たちの学業成就!間違いなしです。







昨年、その真照寺住職の御計らいで表記の「成田山開基1080年祭記念」事業に寸志を納めさせていただきました。


~十年に一度いただくご縁~平成30年、成田山は開基1080年を迎えます。






成田山は、御本尊不動明王の広大無辺なるご霊徳と十万ご信徒のご信援により、開山以来輝かしい法灯を護持継承して参りました。

期間中、大本堂前に大塔婆を建立し、お手綱が御本尊不動明王の御手と結ばれます。

十年の一度の節目、記念大開帳で、お手綱に触れることでお不動様と深い御縁を結ぶことができました。





そして、御開帳の期間は1っ週間ほど過ぎてはいましたが真照寺ご住職のお計らいにて寄付をした方々の配布している「成田山開基1080年祭記念大開帳」記念品をいただくことができました。

ご配慮心より御礼申し上げます。




成田山講中です。

普通の観光旅行につきものの、朝一の乾杯がありません!

「成田山新勝寺にお参りする前に酔っぱらうわけにはいなけぇばい!」と言っていた常連の方々の思いがわかりました。



参詣の跡は門前にある「米屋」さんで昼食をいただき一路宿泊先の小湊鯛の浦温泉を目指します。

ここで、ここでカンパ~!




そして、成田空港航空博物館~






ブ~~ン!




零戦21型のコック・ピット~~





彩雲のプラモ~~




外には、数機の飛行機が展示され自由に乗り込んでパイロット気分を味わえます~



夢に出てきそう~~~~





そして、ここは成田!数分おきに低空で旅客機が飛び交っています~






そして、小湊鯛の浦温泉~「三日月」です。







磐梯造園専務夫人と!







翌朝は、小湊鯛の浦温泉の名所である日蓮宗本山の一つ「誕生寺」参拝。




日蓮上人の子供の頃のお姿







古より繰り返し行われたのだろう本山参り。

檀信徒が一堂に会し、仏教に帰依しての旅講中です。

楽しい時間とはすぐに過ぎてしまうもので、あっという間の一泊二日でした。






そして、なんといっても真照寺ご本尊”不動明王”さまに見守られながらの三春真照寺成田山講中です。


何事もなく無事講中旅行が出来ました。




山岸住職、奥様、松木様、はじめ講中の皆様、そして福島交通観光の本柳様には大変お世話になりました。


お陰様で、さざまな経験とともに「ご縁」をいただくことができました。


そして楽しく有意義な時間を過ごすことが出来来たことに感謝もうしあげます。






この成田山講中の中で、他者との和合・協調のありかたを改めて学ぶことができました。

今回も檀信徒の方々と丸二日間ご一緒させていただいて、様々なご縁に気づかさせていただくことができました。

人と人のご縁とは、本当に“摩訶不思議”だと感じたしだいです。

旅行中、茶道の精神や教えを表す語「和敬清寂」が頭を過っていました。

この4つの文字の中には、“人付き合い”の心(極意)がこめられているといわれています。

「和」=相手と協調する心。

「敬」=お互い敬いあう心。

「清」=清らかな心。

「寂」=何ものにもとらわれのない心。



普段、無意識のうちに持っている「私が!、私が!」という“自我”や“自己顕示”などの身勝手な自己中心的な考え方を戒めているんでしょう。

”人々が、一緒に生きるためには、お互いに尊敬し合わなければならない”ということなんだと解しています。 


“和(和やか)”の元となるのは相手を“敬(うやまう)”うこと。

そして、自他ともに相互に“敬って”ってこそ“和やか”が生まれてきます。

和して敬すればお互い心が“清々しく(すがすがしく)”なります。

そして、“清々する(セイセイする)”と“心の寂けさ(しずけさ)”につながります。

人が生きていくということは、他人とのかかわりあいがなければ生きていくことはできません。また、それぞれの個性や煩悩はそう簡単に消えるのもではありません。

それぞれ個人が持つ個性を生かしつつ「和敬清寂(わけいせいじゃく)」の教えを生かしていきたいものです。



そうした心境になれれば、他人との接し方も変わってくるだということを教えていただきました。


二日間の真照寺成田山講中で気づかせていただいたことに、真照寺さま、そしてご本尊「不動明王」様に感謝を申しあげます。


ありがとうございます。





さあ、次は三春最古の建築物「古四王堂」の再建です。


古四王堂



古四王堂は、鎌倉期から戦国末期にかけて「日ノ本将軍」「蝦夷探題」として青森から蝦夷にかけて覇を唱えた海将阿倍安東氏の直系三春藩主秋田氏が、三春国替えの際に祈願寺真照寺とともに建立したものです。






本拠地である青森十三湊時代は、出羽柵(後に秋田城)に近く、城の守りとして創建されたと見られる四天王寺と習合し、中世を通じて古四王大権現として崇敬されていました。

三春藩主秋田家の祖安東氏の寄進も受けていました。





真照寺は、古四王別当(管理長官)です。
尚、古四王天像四体は、秋田家の祖である「安倍貞任」の縁起を伝えていると云われます。




平成の大改修です。



檀信徒の皆様の熱い願いと、篤志御寄付によって、古四王堂が蘇ります!






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂



| ryuichi | 08:53 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |
三春真照寺成田山講中 29



旧三春藩主祈願所である城下新町の真照寺さんの年一回の旅行「三春真照寺成田山講中」に参加させていただきました。

今年も、伊藤檀家総代はじめ檀信徒35名での成田山講中です。






当三春昭進堂髙橋も、真照寺門前の商いをさせていただいているということもあり、御縁があり祖父の代から参加させていただいている成田山講中です。




節分会や各種法要の折にお世話になっている須賀川にある同じ真言宗智山派白山寺松木運仁様も御同行していただきました。

また、真照寺庭園改修作庭でお世話になっている、猪苗代磐梯造園の社員一同様も参加いただき楽しい成田山となりました。

さすが、成田山講中です。

普通の観光旅行につきものの、朝一の乾杯がありません!

「成田山新勝寺にお参りする前に酔っぱらうわけにはいなけぇばい!」と言っていた常連の方々の思いがわかりました。

梅雨入っているという関東地方ですが、快晴の中参拝です。

他の大勢の檀信徒の皆様と一緒に午前11時の護摩焚法要に参列させていただきました。






ほの暗い堂内、大勢の檀信徒が着座する中、成田山新勝寺のお不動さまに家内安全・商売繁昌・交通安全などすべてのお願いを、御護摩祈祷により祈願していただきます。

新勝寺は、平安期、天皇より命じられ、御護摩祈祷によって、将門の乱を収束させたという開山縁起があり、開山以来、一日も欠かさず御護摩祈祷を続け、毎日多くのご参詣の皆さまの願いごとの成就を祈願されています。

静寂に包まれた本堂の厳かな雰囲気の中、10名ほどの僧侶の方が護摩を焚きながら、読経です。






護摩焚き御祈祷の時に、参詣の方々がバックや財布を手にいそいそと羽織袴の寺職員のもとに向かいます。

ん?これは何?そうなんです。

皆さんお不動さんの護摩焚きの火焔にバックや財布をかざして厄を払ってもらっていることでした。


これは、お不動さまの御霊徳をいただく「御火加持(おひかじ)というものだそうです。

参列者の大切なもの(鞄や財布など)を御護摩の火にあてることでお不動さまの御利益をいただくことが出来るというものです。

護摩炊きとお坊様のお話が終わると、お不動様の手からつながった七色の組紐が巻きつかれた手すりに触れることができる時間があり、一列に並んで、手すりを触らせていただけます。




山内での骨董市


昨年秋、別件で成田山にお邪魔した折にお世話になった山内にあるお食事処に手土産をもってご挨拶させていただきました。

ここは祖父や父もお世話になっていた処らしく、父は、昨年女将さんからお土産にいただいた長寿箸を毎日使っています。





参詣の跡は門前にある「米屋」さんで昼食をいただき一路宿泊策の老神温泉を目指します。

ここで、ここでカンパ~!




宿泊は老神温泉紫翠亭さんです。




老神温泉名物「朝市」




大勢の宿泊客でにぎわっていました。




利害の発生しない、会社でも、地区でもない、徳を積むために老若男女のお寺の檀信徒が一堂に集う講中旅行です。




ライオンハ~ト♪


楽しい宴会でした。
翌日は、新潟経由で帰還となります。




朝一で近くにある国の名勝「吹割の滝」、そして三国街道塩沢宿を経由して越後日光といわれる「赤城山西福寺」にある幕末の天才彫刻師石川雲蝶の傑作が残る「開山堂」見学。






帰りの山岸住職の挨拶にありましたが、牛久の大仏さん、新勝寺不動明王、西福寺彫刻、会津観音、そしてなんといっても真照寺ご本尊不動明王さまに見守られながらの三春真照寺成田山講中です。
何事もなく無事講中旅行が出来ました。




山岸住職、奥様、松木様、はじめ講中の皆様には大変お世話になりました。

お陰様で、さざまな経験とともに新しい出会いなどがあり、「ご縁」そして楽しく有意義な時間を過ごすことが出来来たことに感謝もうしあげます。

ありがとうございます。






改めて三春城下真照寺のご本尊「不動明王」様に感謝を申しあげたいと思います。


合掌 拝


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 05:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::成田山講中 |