2023-09-04 Mon
令和5年度、三春城下真照寺方丈庭園の大池掃除です。
秋の紅葉ライトアップに向けての池払い。
こののちから雨模様ということで、絶妙なタイミングを計っていたようです。
今年の暑さに伴い雨が降らずに水不足の気配でしたが、9月に入り雨の予報が出てきました。
門前で商いをする私も一年溜まった心の垢がきれいに拭われた様です。
真照寺さまの御利益です。
ありがとうございます。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2023-07-17 Mon
令和5年 三春城下藩主祈願所眞照寺山内のヤマユリが見頃です。
この時期の三春城下は、暑さのあまり人影もまばらでひっそりとしています。
旧三春藩主秋田家祈願所日乗山東門院真照寺山内の山百合が咲き始めています。
気高く咲き誇るその姿は凛と咲く姿がとても美しく、妖艶で高貴な山百合の華香りが境内にただよいます。
ひるの暑さが幾分和らいだ蜩の蝉しぐれの中、ヒグラシの声に誘われて、夕暮れの真照寺の山内を歩いていますと、この山百合の妖艶な香りが境内に立ち込めて幻想的な雰囲気が楽しめます。
これからの時期、山内は、素晴らしいヤマユリの花の饗宴です。
この山百合の華香りの云うのは、言葉通り甘く危険な大人の香りと感じるのは私だけでしょうか?
可愛い小娘と思えば、艶っぽい大人の色気もあり、あの何とも言えない香りにはオトコ心にグッとくる来ます。
つかみどころのなさそうな雰囲気、しっかりつかまえておかないと、ふわ~っとどこかに行ってしまいそうな感じ。
そして、ちょっぴり儚げななところも・・・ん?話が違うか
自分の意思をはっきり表現するような気概を感じます。
避暑という言葉がぴったりな真照寺山内です。
ひと時の涼を求めて花々たちとアバンチュール的感覚?を求めて真照寺参拝は如何でしょうか?
本堂裏の墓地にも一面山百合が咲き始めています。
そして、ヤゴの抜け殻も・・・・
蜩などのセミの声、そして早朝にはカッコーや夏鶯、山鳩など野鳥もお出迎えいたします。
合掌
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:04 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2023-04-29 Sat

城下新町の真照寺山内にあるブランコの椅子が新調されました!
数年・・・何十年ぶりの新調です。

このブランコ自体は私が幼き頃・・・五十有余年まえより設置されている遊具で、物心ついた特価ら遊んでいました。

真照寺世話人の元大工の棟梁による手仕事です。
さすがです!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:09 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2022-11-03 Thu
今朝の福島民報朝刊 第28面!
「紅葉紀行」 三春城下三春藩主秋田氏祈願寺 眞照寺の紅葉が見頃です🍂
親子でモデルを務めてみました!
三春城下紅葉ライトアップ 2022 眞照寺
令和4年10月22日(土)~落葉まで
時間
17:00~21:00
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 06:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2022-09-11 Sun
三春藩主秋田家祈願所真照寺方丈庭園の池払いです。
庭園をはじめ山内を管理する磐梯造園三春総動員での池の大掃除
落ち葉や泥をきれいに取り除いてくれます。
例年ですと、五月の連休明けの池掃除でしたが、今回は秋の紅葉ライトアップに向けて初秋の実施としています。
三か所から湧き水を入れていますが、水量の関係で満水までには少し時間が~ 1週間くらいでしょうか・・・
住職や寺庭の皆様以外では、毎日のようにお邪魔する私が一番楽しまさせてもらっていると思います。
ありがとうございます。
合掌 拝
三春城下は初秋の装いです。

春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2022-07-03 Sun
例年より早い梅雨明けの三春城下です。
真夏の空に映えるように三春藩秋田家祈願所「東門院日乗山眞照寺」の紫陽花が見ごろを迎えています。
真照寺は、その季節によって様々な花が顔を覗かせ、参詣者する者の心を和ませてくれています。
春にはあれだけ賑わいを見せた境内も、今がひっそりとして参詣に訪れる方々の癒しを演出してくれています。
人にとって真夏、特に猛暑はうっとうしいと感じますが、木々や野草にとては水分をたっぷり吸いとても元気そうです
山内ではいたるところで山野草花が楽しめます。
梅雨明けと共に山百合の花が咲き始めます。
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:53 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
2022-06-11 Sat
真照寺の裏庭が見える本堂の縁側です。
わたしのお気に入りの場所です。
特に、夕方が最高です。
真照寺本堂の外側に、三春の書道家故渡辺絃川先生の主催する「絃川会」による様々な墨跡の額が掛けてあります。
お寺に訪れるたび、その時どきの、自分の心境により,目につく額が違います。
繁忙期の一段落したこの時節だからなのでしょうか?
ひときわこの「洗心」の文字が際立って語り掛けて来るようです・・・・
この縁側に座って、庭園を唯ぼんやりと眺めているだけで究極な贅沢な時間を味わえます。
優しい日差しが、新緑に映し出し、水面に映る。
城下の喧騒が微かに聞こえる中で、閑に時を刻んでいきます。
きっと数百年もこうして来たんだろうなぁ等と思いを巡らし、閑かな一時を過ごします。
しかも、春夏秋冬問わず、四季折々の風情を楽しめます。
其れもそのはずです。
この庭園は、三春藩の殿さまの庭ですから・・・
縁側の中は、殿さまのおなりの間です。
尚、天明の三春大火で御城(御殿)も消失しましたが、再建するまでこの真照寺を仮御殿としていました。
仕事の合間を縫って散歩がてらの参拝いしています。
往復でも徒歩5分です。
ただただぼんやりと10分くらいボンヤリと・・・・
この時期ですと、ガマガエルの求愛の歌や小鳥たちのさえずり。
さらには新緑の若葉の風に揺れる音等々・・・
山鳩やカルガモにも出会えます。
夜の戸張が下りる少し前~この夕刻という特別な時間。
仕事を終えた云う安ど感と共に、心身ともにリラックスしていきます。
初夏の装いの「蒼龍」
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:01 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩主秋田家祈願所 真照寺::祈願所の四季 |
TOP PAGE △