CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<  2023 - 05  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




大越城址 山麓に鎮座する大越見渡神社




大越城址 山麓に鎮座する大越見渡神社


案内板によれば・・・

大越見渡神社 火産霊命
見渡神社は、南北朝時代の興国二年(一三四二年)の鎮座で、守永親王を奉じた北畠顕信卿によってお祀りされた田村郡内の見渡神社四十数社の中で最も古い歴史を持っている。

その後大越城主が鳴神城に城を移した永禄九年(一五六六年)に下大越柏原から現在地にうつされ、貞享二年(一六八五年)には、本殿が改築された。

愛宕神社
見渡神社境内に鎮座する愛宕神社は、平安時代初期の延暦三年(七八四年)の鎮座といわれ、大越町では、最も古い神社であると伝えられる。
この境内は、見渡神社が現在地に遷座されるまでは愛宕神社の神域であった。






よく手入れされた境内


立派な拝殿が建立されています。







よく見ると、屋根の桁を「餓鬼」が支えています。


お洒落な装飾ですね!



また、拝殿には宮司様直筆の干支の絵馬画家有られていました。



三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍



| ryuichi | 03:38 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
「赤沼村の鋳物師」遠藤金兵衛  小野赤沼村金屋



 「赤沼村の鋳物師」遠藤金兵衛  小野赤沼村金屋

調査の結果、 遠藤家先祖で最初の記録に名を表したのが、元禄時代の遠藤金兵衛と遠藤善兵衛の父子である。 金兵衛の父、祖父等の先祖については全く不明である。

赤沼遠藤家の口伝によると「奈良の寺に先祖の鐘が在った」 、または「先祖が奈良大仏修理に参加していた」 の話が伝わっていると云います。

歴史的にみれば、奈良の東大寺及び大仏さま、正式なお名前は盧舎那仏(るしゃなぶつ)は、創建以来何度も戦火のため被災しています。


最後の被災は、戦国時代の永禄10年 ( 1567年) 、三好三人衆と松永久秀の戦い (三好・松永の乱) で東大寺が全焼「永禄の兵火」して、奈良の大仏様も頭と首が溶けて無くなったと記録されています。

二回目の復元修復は、罹災から約90年後の貞享元年(1684年)から、三輪僧公慶が大仏の修理のために勧進を、大仏の功徳を説き、民衆の信仰心をつかみ、多額の喜捨を集めて大仏修理の費用を確保しました。

元禄4年(1691年)から、鋳物師広瀬弥右衛門国重らを中心して、5年の歳月を要してやっと3度目の大仏が完成し、翌年3月8日~4月8日まで盛大に開眼供養が行われた記録にはあります。

遠藤氏はこの事業に参加した一派と考えられます。

遠藤氏の先祖がこの大仏修理に鋳物師の一人として参加したと伝わっています。


尚、大仏様は、江戸中期の元禄4年(1691年)に修復を終え、大仏殿は創建当時の4/3程度の規模で宝永6年(1709年)に再建が完成しています。

理由は不明とされていますが、この大仏修理を終えたころに鋳物師遠藤氏の一族は、当時白河藩十五万石の領地であった小野保仁井町の赤沼へ移住して小野保、三春領の田村庄をはじめいわき・須賀川当のお寺の梵鐘や半鐘を精力的に制作しています。

その高い技術力は大仏修理の鋳物師のなせる業で、赤沼金屋の鋳物師として現代風に言えば「ブランド」として引く手あまたの受注があったと想像されます。

惜しくもその作品の9割は先の大戦で供出され現存していませんが。供出を免れた半鐘等からもその技術力の高さを垣間見ることが出来ます。


「赤沼村の鋳物師」 遠藤貴美著 参照



奈良東大寺の大仏さまは、2回焼失しています。

一度目は、1180年の源平合戦。

平重衡(たいらのしげひら)が放った火が、大仏殿にも燃え移り焼け落ちてしまいました。

この時は、「俊乗坊・重源」(しゅんじょうぼう・ちょうげん)と言う僧侶が寄付を集め、5年後に東大寺大仏・大仏殿は立て直されました。

2度目は、1567年の戦国時代。

松平久秀の兵火により大仏殿と大仏さまが焼失してしまいます。

「永禄の兵火」

その後、大仏さまは首がない状態のままで10年以上、雨ざらしで放置されていたと伝えられています。

そして、1691年に公慶上人によって大仏さまは修復されました。

奈良東大寺の大仏さまは、長い年月の間に幾度となく、焼失や補修をされています。

頭部は江戸時代。

体部の大半は、鎌倉時代の補修ですが、台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などは、建立当時である天平時代ままの部分も残っています。

台座の蓮の花弁に線刻されている華厳経の世界観を表す画像も、天平時代のもので大変貴重です。



三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:54 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
光明山無量寺阿弥陀堂「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」 小野新町赤沼



代々、小野仁井町(現小野新町)赤沼で、お寺の梵鐘などを手掛ける鋳物師の末裔となる遠藤様にご来店いただきました。

ご自身でご先祖様が生業とされてきた鋳物師の仕事お寺の梵鐘を県内各地に尋ねて丁寧にお調べになられ、まとめられた「赤沼村の鋳物師」、そして小野新町赤沼にある、光明山無量寺阿弥陀堂に納められている「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」福島県指定重要文化財(彫刻)の資料をご持参いただきました。





光明山無量寺阿弥陀堂「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」は、赤沼の区長さんはじめ地域の皆様の熱意により、(公財)三菱財団からの浄財により2年の歳月をもって修復完了し、今年1月より一般公開(要予約)されています。

中尊 (本尊) が、阿弥陀如来像、中尊の左脇侍(向かって右) が観音菩薩、中尊の右脇侍(向かって左) が勢至菩薩という三尊像の形式で、小野町内に唯一残されてい平安末期のの仏教資料としても大変貴重な阿弥陀様と阿弥陀堂です。


この阿弥陀様が鎮座する平安時代末期の建立の阿弥陀堂は一度も火災に遭ったことがなく、江戸中期の元禄期に改装されていますが、福島県唯一の国宝建造物の「白水阿弥陀堂」のように、拝殿部分の柱や欄間には極彩色の装飾が行われています。

時代の流れと共に色は醒めていますが、完成当時の阿弥陀堂は鮮やかな色彩で彩られ浄土そのものであったろうと想像できます。






以下資料より抜粋


光明山無量寺について

無量寺 阿弥陀堂の南西側の奥で、現在は杉林となっている場所に、 平安時代 (794~1192) 末、 天台宗の寺として無量寺が開山されたと伝わっている。

長い年月の中で荒廃が続き、 天正11年 (1583) 良拾和尚が再興した時に、 浄土宗に改宗して現在に至る。

現在の無量寺 阿弥陀堂は、元禄4年(1691) に改築、大きく変わらない姿で現在に残っている。

阿弥陀三尊は定朝様で、 平安時代の開山時からのものである。

堂内は阿弥陀三尊を中心に、 改築時に近隣信者から寄進された、 飛天図、 雲龍図、鳳凰図、 絵馬等が四方の内部壁面に見られる。

江戸か京都の絵師を招いて描かせたものと思う。


飛天図は琵琶、太鼓、鼓、 笙、 笛などの楽器を持ち、 音楽を奏でる様子が窺える。

雲龍図は本堂が火災に遭わない為にゲンを担いだ意味なのか?子が鮮明な色彩で描かれ、 本堂内を極楽浄土の世界に創りあげていたものと思える。

絵図や本堂中央の柱など色褪せが多く見られるが、 往時は壁面や天蓋に浄土界の様






浄土宗に改宗してからの無量寺

小野新町字舘廻の専光寺が開山した永禄年間(1558~69) から約十数年後、天正11年(1583)無量寺は、専光寺を開山した良補和尚 (浄土宗梅福山専称寺 : いわき市平山崎)の弟僧である良拾和尚が再興したことから、 専称寺の末寺となった。

中世末から近世初期のこの時期は、浄土宗寺院の開創成立が多い時期でもあり、当時の小野地方への浄土宗名越派拡充の様子を窺わせる。

当時の専称寺は、浄土宗名越派の奥州総本山で、修行僧も多く抱えていた。

専称寺からの令により、江戸末期まで僧侶が無量寺に赴き、住職を務めていたことが、残された位牌及び墓石から判断できる。

嘉永2年12月 (1845) 無量寺に賊が入り、三十世良傳和尚が遭難し落命する事件が発生。


以後は住職不在の無人寺となり、 専光寺住職が無量寺兼務住職(現三十五世)となって今に至る。



三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:40 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
「今泉神社」 由緒  (境内の石碑参照) 田村庄 船引町今泉鎮座




今泉神社 田村市船引町今泉字砂田

由緒  (境内の石碑参照)

当社は、武甕槌大神を奉斎し、霊現新たかにして「氏子繁昌」「悪魔免消除式神」として皆人の知るところなり、




その由来と尋ねるに五代桓武天皇の延暦年間に奥州に大多鬼麿という逆臣の党類を催し旧城を浸さんとせし、先鋒は既に常陸國に乱入、頻りに天聴脅かしたれば、従四位御霊季頭坂上刈田丸の子田村麿に追討の勅を賜えしかぞ





即ち刈田丸に下向う折柄道に賊党合戦し遂に高野原に迫りさらにもう陳居退治し、評定教数日に及べり、これより大滝根岩屋迄は山茂り茨の道開きし、他の山岳なり、諸卒くっして困為をみつける。田村麿を采をふり遂に下向う甲斐空し帰洛るの他なきなり。





尊々下知せり、諸卒之に勇気百倍し藤に伝え岩角に取りつき追討。

多鬼磨は頻りに応戦難戦に陥り如何ともしがたく気をもみをつかす戦いけり




賊はついに散乱す、

しかれども暑中の事ゆい喉は乾き息は弾む、沢辺の水をのんだけるに賊は毒を流して飲むことあたわず、

この時田村麿は武甕槌大神を祈り我らを助けたよえして念じ、岩間を窺うければ湧ききいずるに「甘露の酒」なり、諸卒これを飲み一気を得てを賊を一時におい崩し、平定の砌大神の霊験にてここに御社を建立ありたりと伝えられる。




正中二年、新田市正藤原秀光に命じ里方より此の地に勧請。





今は泉にし地開墾をなさりと間伝の甘露路の酒は諸民飲む水なり

其の昔、申せし酒は今はもて今泉と命名村名となりせとか、御神徳の難ある汁なり







吉昔は田村家より社領の寄進等ありたるも没落及びて社領も消失せりしとぞ


右は明治八年三春藩庁に提出せる本文の写してある







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍





| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
女 根 石 明石神社境内




女 根 石 明石神社境内

古来より「女根石」は、此所に御座御屋してこの里の繁栄を守護えい続け来たる守護石です。





女根の一道祖神なり、女根石は婦女定たちに子宝を授けてきました。

また、「道の神」として学問、技芸、技術、繁殖生産の神様とされ、萬(よろず)職業農商工業のすべて信仰して繁栄の道を受けられると伝わって今でも参拝の方々が絶えません。












三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:38 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
「田村将軍夜明石」 明石神社 




「田村将軍夜明石」 明石神社 

延暦二十年(801年)桓武天皇の御字
征義大将軍坂上田村麻呂陸奥へ下向の際、此地に来りで大滝根山を叔根拠とする蒙族大多鬼丸の強賊なるを知り、此処に武甕槌神 (たけみかづちのかみ)を勧請して皇敵の降伏と戦勝祈願を行いました。

その夜将軍はこの石に腰をおろして夜を明かれたと伝えられています。

以来、この石を「田村将軍夜明石」と呼ばれています。







坂上田村麻呂は、今から1200年ほど前の平安時代初期の武将で、征夷大将軍として奥州の蝦夷(えみし)を討伐した人物です。

 奈良から平安時代にかけて、朝廷は、敵対(反抗)する蝦夷に対して度々東征していました。






 
後に、参議(現在の内閣大臣に相当)・中納言・大納言と出世し、主に政治の中心で活躍しました。

全国にある大同年間建立の有名神社の創建ににその名前を見ることだ出来ます。








明石神社







お人形様

三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |
「雪村さんとわたし」 不思議な「縁(えにし)」に導かれて(1)~(4) 李田三悦ノ里 もがみ三悦




「雪村さんとわたし」 不思議な「縁(えにし)」に導かれて(1)~(4)



李田三悦ノ里 里主 もがみ三悦こと最上三男様より、表記の小冊子「雪村さんとわたし」をいただきました。

三悦さまは、表題にもある様に旧李田村旧跡「雪村庵」の近くに居を構えているということもあり戦国の画僧雪村とその隠棲の地(庵)である雪村庵について研究をされ、ボランティアで見学に来庵される方々に案内をされています。








今回の小冊子は、先に発足した雪村顕彰会・機関紙の創刊に際して、同会会長の冨山章一郎様から寄稿依頼があり、その発行を記念し、ご自身もこの小冊子をまとめて発行したということです。

「雪村さんと~」の副題{不思議な「縁(えにし)」に導かれて(1)~(4)}にもある通り、画僧雪村周継師と三悦さまのご縁についての詳細が記されています。

早速中を拝見させていただきますと、先に行われた雪村庵改修工事の際、御本尊木造阿弥陀如来座像(傳観音像)の下から発見された数個のお位牌。

その中に三悦様の旦那寺である片平町常居寺の二代住職東天和尚の位牌が発見され、法要をされたこと等の不思議な「縁」と「お導き」が記されていました。






また、雪村師の出自とされる常陸佐竹氏との関係や、三悦様の御母堂様関連では関ヶ原以後に転封した出羽國秋田久保田藩秋田氏・佐竹南家家老入江氏・・

佐竹宗家―雪村―佐竹南家―最上というご縁もあります。

参考になる書物です。









供養歌「雪村音頭」


画僧雪村周継を偲び (平成31年4月13日) 供養のためにつくられた歌も添えられていました。

作詞 もがみ三悦さま

作曲 MoCoy(増子良一)さま

唄  MAM(増子・藍原・水野)さま



店内に配しておきますので、手に取ってお読みください。



| ryuichi | 05:27 | comments (x) | trackback (x) | 田村庄六十六郷 |