CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<  2024 - 09  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




岩江・大峰の和尚坦 大豆生田道綱物語  
岩江・大峰の和尚坦 大豆生田道綱物語  


繁雄東線舞木駅の南方、旧三春・郡山街道からほど遠からぬ山の頂きに大きな古い大きな塚があり・黒人達は和尚壇と呼んでいた。

今から約五百数年前の室町時代永享10年、第4代鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発する、室町幕府6代将軍足利義教が持氏討伐を関東管領の命じた戦い「永享の乱」に敗れた鎌倉公方の足利持氏一党と共に鎌倉の永安寺で自刀した叔父の稲村公方足利満貞の弟満直が後難を恐れて、落ち延びて奥州白川(白河)の関川寺に入り、自分だけ仏門に帰依してしまいます。


この時、一緒に逃れた満直の家臣で矢吹の住人大豆生田道綱は、安住に後を探して名地を逃げまわった末に、正神平(現下舞木地内)に来て一寺を建て関根山積雲寺と称し、沙弥道満と称して出家して仏門に入り佛に仕えていました。


しかし、関東管領の増しみは止ます、追討の追っ手を差し向けます。



管領の内意を受けた時の田村庄司、守山の田村庄司(平氏)田村家では、その家臣下枝舘の橋本刑部太夫利政をしてこの積雲寺を攻めさせます。

 


永享十年(1438)、鎌倉公方足利持氏が幕府と対立して起こした「永享の乱」に際して、幕府は南奥の国人十二名に持氏を攻めるよう御教書を下しましたが、そのなかに田村遠江守がいます。


この遠江守は田村氏の系図などから田村直顕と推定されている方です。


 関東で起った永享の乱、それにつづく結城合戦によって、鎌倉府体制は崩壊します。



その後、持氏の遺児が赦されて新公方となって鎌倉府が再興されたが、新公方成氏は管領上杉氏と対立して「享徳の乱」を引き起こし、この事態に室町幕府は、鎌倉公方成氏追討を大々的に行い、将軍義政は関東・奥州の諸将に軍勢催促の御教書を下しました。


その中に「田村次郎と田村一族」の名があり、「直朝と談合加え」て進発せよとある。


道綱は全てをあきらめて縛につき、ついに寺・堂宇は焼かれてしまいます。


永享十二年六月のことだが、こんな非境に立ちながらも一族、里人に危難の及ぶことを恐れて潔く生き埋めの刑に服することになります。


これを知った、一族郎党や里人たちの悲しみはその極に達します。


道網は、白い法衣に念仏鐘を首にかけ、小量の水を持って生理の刑場に向ったとこう沿道の郎党や里人たちの号泣は、道綱をかこんで止まず。

やがて通綱は北方のお寺跡の方に向い悲しくも処刑されてしまいます。



里人たちは、一夜を付近で泣きあかしたが、生理めになった道綱の打つ念仏の鐘の音が地下から三日三晩に亘って悲しく響いたといわれています。


生理の枢の上方には、竹の節を抜いて地上まで出して呼吸が出来ねようになっていたとのことです。


いまの間明日屋数は、大豆生田道綱の遺族が帰農しにとこねで、元は大豆生田と大豆生田と書いて、間明日といったそうです。


いまもなお間明日の雑木林の峰の上に鎮座する和尚壇と称される黒く巨大な塚が風雨に曝され、寂しく昔の物語を伝えています。


また、その周囲には全滅したと伝えられる間明田屋敷の墓碑が無気味に乱立していて詣でる人達の涙を誘っている。


丑三つの刻、この雑木林の峰を通ると、無気味な鐘の音が土の中から、泣くが如く、むせぶが如く聞こえてくるという身の毛もよだつ昔話が残っています。



尚、積雲寺跡は現在の旧農協岩江支所建物の北側に焼けた石などと共にありますが、和尚檀は、支所の正面に見える磐越東線南に小高い峰にあり、直径20メートル、高さ10メートルほどの円形の檀でした。


三春町公民館 地区高齢者学級編 「おらが里のざっと昔 その1」 平成元年発行 参照


編集、及び発行に対しまして、敬意を表します




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::上舞木 |
田村郡巖江村大字山田村社 「沫蕩(あわなぎ)神社」御由緒





田村郡巖江村大字山田村社 「沫蕩(あわなぎ)神社」御由緒

村社 沫蕩(あわなぎ)神社

祭神 沫蕩神 大地主神 天牟良雲神

口碑 本社は、室町中期の文明二庚寅年 城主(舘主)新田左兵衛尉貞顕により初めて社殿を創建され、大永二壬牛に最修されますが、天正十五年伊達氏の兵火によって罹災して社殿が消失します。
元和二丙辰年に再度修復され、天保四年宣旨を贈られ大神宮の号を受けています。

明治十二年、大地主神並びに天牟良雲神を合祀して、村社「沫蕩神社」と称しさらに社殿を造立しました。

明治初期、境内に樹齢400年と推測される老杉が十数本あり。









三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:19 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::山田 |
本日放送NHKBS3 「にっぽん縦断 こころ旅」 火野正平さんが三春に来ました。




「にっぽん縦断 こころ旅」の火野正平さんが三春に来ました。


NHKBS3 「にっぽん縦断 こころ旅」・・・

俳優・火野正平さんが、あなたの「こころ」にある忘れられない風景を自転車で訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅 」 NHKBS3







私や三春昭進堂は映りませんが、三春茶屋社長の村田さんからお裾分けということで、こころ旅特製手拭いとクリアファイルをいただきました。


放送は ~ 明日11月19日朝7時45分

とうちゃコ編も11月19日午後7時〜 からです。

詳細は見てからのお楽しみです^ ^

お楽しみに〜😊






三春茶屋社長の電話に先がわたくしでした〜




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::上舞木 |
平成版三春今昔物語岩江村(現三春町岩江)
岩江村(現三春町岩江地区)

岩江村は、三春町の西端で、郡山市に近接する下舞木、上舞木、山田の3集落があります。

上舞木のにある「直昆神社」は千数百年前、四道将軍の遺跡と伝えられています。

崇神天皇十年四月、大彦主命は、北陸から阿賀川を上り会津に入った。
その子である、武渟川別命(タケタナカワワケノミコト)は、関東まで水路で常陸に上陸、岩城から小野、仲田、中郷、鷹巣を経て上舞木に一泊します。
ここで「直昆神社」に戦勝祈願している。

さらに北小泉から川を越えて、 保成(母成)峠から会津に入り、親子対面したと伝えられている。


古くは田村領、その後会津領となり、さらに三春領から元禄12年、守山(現郡山市田村町守山)藩(藩主松平大学頭)の2万石領となり明治維新を迎えます。


磐城守山藩は、松平氏で御三家の水戸藩の分家でした。
藩祖は水戸黄門で有名な徳川光圀の異母弟で、家康の孫にあたります。
当然幕府内での家格が高く、江戸城では仙台伊達氏や長州毛利氏、薩摩島津氏と同じ大広間詰でした。

また、本家である水戸藩は、江戸幕府特例で江戸に常在していました。
即ち参勤交代がありませんでした。
これに伴い、守山藩もいわゆる江戸常府で参勤交代が免除されていました。

上記のような事情から守山藩主である松平氏は勿論藩士でさえも代官の藩士3人以外は一度も守山を訪れたことはないのではないか思います。

明治4年、平県から磐前県となり、同9年福島県と改められ、戸長制度が設けられて西部18ヵ村が鷹巣戸長役場の支配を受けた。

明治22年には、町村制がしかれて岩江村となりました。

根木屋、芹沢は、西田村(後郡山市西田町)

下舞木、上鈆木、山田は三春町、

白岩、下白岩、阿久津、安原、横川と上舞木の一部が郡山に合併します。

郡山、三春間の県道は、明治17年専横をきわめた三島県令が、県会議長の河野磐洲先生らを国事犯として投獄し、その留守中に開設した道路とされています。

明治19年三春馬車鉄道会社が新設され、大正3年7月まで営業を続けていた。

岩江は、古くから田村と安積を結ぶ交通の要路でした。

藩政時代は、三春城下起点の江戸街道を、鷹巣から別れて上舞木延命寺下から大峯の黄金玉滝の流れにそって、今に残る「弘安碑」の下を舞木駅向いの桜清水のほとりを通り、阿久津から渡し舟で行くのがただ一つの道とされていました。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 04:53 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村 |
「目明かし金十郎の生涯 江戸時代庶民生活の実像」 阿部善雄著 



「目明かし金十郎の生涯」

先輩から、面白い本をご紹介いただきました。
「目明かし金十郎の生涯 江戸時代庶民生活の実像」阿部善雄著 です。

著者の阿部善雄氏が、旧三春藩とは隣接する旧磐城守山藩の陣屋日記である「御用留帳」という貴重な史料を発見、その研究をされた方です。





この「目明し金十郎の生涯」という本は、その守山藩陣屋「御用留帳」に基づいて書かれています。

この本の主人公、目明かし金十郎は、もちろん実在した人物で、姓を吉田といい、陣屋のある守山に居住していました。

若い頃から博打や遊興の世界にどっぷり漬かり、もっぱら裏の世界で生きてきました。
いわゆる“やくざ者”ですね。
そしてその方面で顔役になり、それを買われて目明しになりました。



三春町史参照 守山城下 三春藩参勤交代絵図より

享保9年(1724年)~元文3年(1766年)までの46年間目明かしをつとめました。
徳川将軍家でいうと徳川吉宗・家重・家治の時代です。

目明かしというと、私たちは伝七捕物帖や銭形平次など岡っ引きの親分、そして、紫房の十手を思い浮かべますが、この本を見ますと、守山藩の目明かしは十手は持ちませんでした。その代わり藩士と変わらない身なりの帯刀が認められていましたから、藩の取り締まり方の役人という風貌だったのが想像されます。

十手を調べてみますと、官給品ではなく自前で鍛冶屋には注して造るものらしいんです。
そして、武器としての機能ではなく現在の警察手帳や裁判所発行の捜査令状的なものでした。




読み進めてみますと、江戸期の当該守山藩(現田村町守山から蒲倉・舞木・山田・郡山市西田町三城目など阿武隈川の東岸地域)や旧三春藩領などだけでなく、江戸時代の地方の治安や村の様子が描かれています。

博打を摘発されて菩提寺に欠入り赦免を頼む農民の姿。

また怒濤のように押し寄せる百姓一揆の喊声。

山の湯をめざして道中を連れ立っ老夫婦たちの笑い声も聞こえる。

そうかと思うと、困窮の果てに出奔を決意した親子三人が、夜の闇に消えていく情景よでが目に浮かんでくる。
しかも、こうした領民たちの生々しい姿にまじって、目明しのいびつな顔が彼らにつきよとうようにして去来する・・・・目明し金十郎が大活躍いたします。




享保からといえば飢饉や大地震、長雨など天変地異が立て続けに起こり、庶民の生活にも重大な影響を及ぼしていました。
また、世情の不安定の中で庶民の心の中も不安が付きまとうような時代。
その時代を生きた庶民の生の声が聞こえてきそうです。




磐城守山藩は、松平氏で御三家の水戸藩の分家でした。
藩祖は水戸黄門で有名な徳川光圀の異母弟で、家康の孫にあたります。
当然幕府内での家格が高く、江戸城では仙台伊達氏や長州毛利氏、薩摩島津氏と同じ大広間詰でした。

また、本家である水戸藩は、江戸幕府特例で江戸に常在していました。
即ち参勤交代がありませんでした。
これに伴い、守山藩もいわゆる江戸常府で参勤交代が免除されていました。

上記のような事情から守山藩主である松平氏は勿論藩士でさえも代官の藩士3人以外は一度も守山を訪れたことはないのではないか思います。

これは幕府御家人八万騎とよばれた直参旗本家のほとんどがそうでしたから、この守山藩でも、藩主も藩士も自分の領地を代官や村役人に任せて年貢だけ集めていたんではないでしょうか。

守山領は、現田村町守山から蒲倉・舞木・山田・郡山市西田町三城目など阿武隈川の東岸地域30ケ村、約2万石と常陸の行方郡に約1万石ありました。






守山藩領30ヵ村
木村、山田村、芹沢村、根木屋村、南小泉村、北小泉村、阿久津村、下白岩村、上舞木村、下舞木村、白岩村、荒井村、蒲倉村、大平村、横川村、安原村、手代木村、下行合村、上行合村、大善寺村、金屋村、徳定村、御代田村、正直村、山中村、守山村、岩作村、大供村、金沢村、小川村、三町目村(半分)


尚、「守山藩御用留(ごようどめ)帳」は、県指定重要文化財に古文書としては初めて指定されています。

守山藩は江戸時代の徳川御三家の一つ、水戸藩の支藩で1700(元禄13)年に成立。
守山藩御用留帳は藩成立時から1867(慶応3)年までに至る168年間の政務日誌で、今回指定されたのは市保管の141冊と個人保管の1冊。
このほか、東北大が1冊を保管している。

守山藩御用留帳は比較的保存状態が良く、江戸時代の支配機構や米穀の流通、農民の湯治など、当時の庶民生活の実態をより確かなものとする貴重な史料群とされる。

 藩政史料が県内に残るのは会津藩「家世実記」、中村藩「相馬藩世記」などに限られています。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 05:20 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語750番「三春影山氏」
三春の影山氏

現三春町で、影山姓は、三春城外の旧舞木村や旧鷹巣村に多く見られます。
その由来は、
昔、上舞木にある権現さまと呼ばれる二社大明神(現直毘神社)の境内に大きな神木がありました。
夕方になると、このご神木の影が十町も延びた。
木の影が届いたところ(現三春茶屋付近)は、「日影」と名付けられた。
明治期の磐越東線の開通に伴い、日影付近よりさくら川を渡って鷹巣村へ向かう橋を「日影橋」と名付けられます。

三春での一般論になりますが、三春の影山姓は、明治8年の平民苗字必称義務令により、つけられた家々が多く、この二社大明神の大きなご神木に由来し、二社大明神のある舞木集落や、日影の裏手の鷹巣集落に多く存在しています。
特に、二社大明神の御膝元にある上舞木集落と下舞木集落では、その過半数の家が影山姓を名乗っています。

「日影」という言葉の意味はもともと「太陽の光」とか「日差し」の意味で、神社の日影=神の光が届く=大明神の庇護の下=神域・氏子の住む場所、を意味しているんだろうと考えています。

稲作農業に適した、太陽の日が当たる場所と云った地形・土地、さらには稲作の裕福な米農家(百姓)に関連する姓ではないかと思っています。



因みにですが、伊達政宗によって落城した須賀川城主二階堂家家臣に、影山与惣六郎、影山長三郎、影山又一郎の名前を見ることが出来ます。
また、同じ二階堂氏の旗本衆に、三春の影山氏の本拠地とみられる現三春町舞木の名前にもなっている、舞木助右衛門の名前も、見ることが出来ます。
この辺りから推測しますと、当家の名字である高橋家と同じ経路が見えてきます。

三春昭進堂当家の祖先である三春在込木の柳作髙橋氏もこの時期に二階堂家家臣の髙橋氏(髙橋菊阿弥(時衆)、髙橋右衛門の名前が見えます)が、伊達氏組下の三春田村氏(二階堂氏同様伊達とは婚姻関係・政宗の大叔母在家)の家臣である、柳作髙橋氏が、家名存続の手法として分家して、その分家を、二階堂氏へ下し、下級武士として合算・与力したのではないかと考えています。

三春の影山氏も、これに倣いで同じ系図ではないかと推測します。
戦国大名田村氏は、御存じのとおり伊達家へ吸収されますが、その折に田村家の家臣より橋本氏、田母上氏、真田氏、貝山氏など数家が伊達家への仕官が叶いました。

それ以外は、農兵分離以前の戦国時代当時の不変の慣習として帰農し先祖伝来と土地を守る土豪に戻りました。
戦国当時は、家名存続の為に分家して、敵味方へ帰参し与力して分かれて戦うというのは常套手段とされていました。

“武士は二君に仕えず”とは、江戸期の江戸幕府(徳川八代吉宗の頃か?)による儒教・朱子学での、思想統制の産物でしたよね。

三春昭進堂 髙橋龍一



| ryuichi | 05:42 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村 |
三春物語563番「松ヶ作八幡神社といなりさま」


山があって、神様がいて、川が流れて、そしてそれらにやわらかく、厳しく包まれて、ここで生きる。生きてきた人たちから出る生の言葉に私たちは、大いなるものに自分の生を委ねる、そのことの豊かさを垣間見る。


三春城下の南西一里余にある、旧磐城守山藩領山田村の松ヶ作集落の氏神さまです。


小さな祠ですが、集落でお祀りしています。

私たちは意識していなくても、人の家や神社を訪れる際
一礼をして鳥居や門をくぐり
履き物を脱いで建物に上がり、敷居や畳の縁をまたいでいく。
それに伴い、その空間の気配を察し、その空間に意識を合わせ
気持ちを新たにし、作法を変えていく。

それだけ私たちは、結界に区切られた空間を尊重している。



八幡様です。


稲荷神社の祠

結界は、神道や仏教から来る思想であり
一定範囲の空間を区切るもので
生活には直接必要ではないものを配したり
意図的に段差を設けるなどをして、作られています。




| ryuichi | 04:03 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::山田 |