CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「目明かし金十郎の生涯 江戸時代庶民生活の実像」 阿部善雄著 



「目明かし金十郎の生涯」

先輩から、面白い本をご紹介いただきました。
「目明かし金十郎の生涯 江戸時代庶民生活の実像」阿部善雄著 です。

著者の阿部善雄氏が、旧三春藩とは隣接する旧磐城守山藩の陣屋日記である「御用留帳」という貴重な史料を発見、その研究をされた方です。





この「目明し金十郎の生涯」という本は、その守山藩陣屋「御用留帳」に基づいて書かれています。

この本の主人公、目明かし金十郎は、もちろん実在した人物で、姓を吉田といい、陣屋のある守山に居住していました。

若い頃から博打や遊興の世界にどっぷり漬かり、もっぱら裏の世界で生きてきました。
いわゆる“やくざ者”ですね。
そしてその方面で顔役になり、それを買われて目明しになりました。



三春町史参照 守山城下 三春藩参勤交代絵図より

享保9年(1724年)~元文3年(1766年)までの46年間目明かしをつとめました。
徳川将軍家でいうと徳川吉宗・家重・家治の時代です。

目明かしというと、私たちは伝七捕物帖や銭形平次など岡っ引きの親分、そして、紫房の十手を思い浮かべますが、この本を見ますと、守山藩の目明かしは十手は持ちませんでした。その代わり藩士と変わらない身なりの帯刀が認められていましたから、藩の取り締まり方の役人という風貌だったのが想像されます。

十手を調べてみますと、官給品ではなく自前で鍛冶屋には注して造るものらしいんです。
そして、武器としての機能ではなく現在の警察手帳や裁判所発行の捜査令状的なものでした。




読み進めてみますと、江戸期の当該守山藩(現田村町守山から蒲倉・舞木・山田・郡山市西田町三城目など阿武隈川の東岸地域)や旧三春藩領などだけでなく、江戸時代の地方の治安や村の様子が描かれています。

博打を摘発されて菩提寺に欠入り赦免を頼む農民の姿。

また怒濤のように押し寄せる百姓一揆の喊声。

山の湯をめざして道中を連れ立っ老夫婦たちの笑い声も聞こえる。

そうかと思うと、困窮の果てに出奔を決意した親子三人が、夜の闇に消えていく情景よでが目に浮かんでくる。
しかも、こうした領民たちの生々しい姿にまじって、目明しのいびつな顔が彼らにつきよとうようにして去来する・・・・目明し金十郎が大活躍いたします。




享保からといえば飢饉や大地震、長雨など天変地異が立て続けに起こり、庶民の生活にも重大な影響を及ぼしていました。
また、世情の不安定の中で庶民の心の中も不安が付きまとうような時代。
その時代を生きた庶民の生の声が聞こえてきそうです。




磐城守山藩は、松平氏で御三家の水戸藩の分家でした。
藩祖は水戸黄門で有名な徳川光圀の異母弟で、家康の孫にあたります。
当然幕府内での家格が高く、江戸城では仙台伊達氏や長州毛利氏、薩摩島津氏と同じ大広間詰でした。

また、本家である水戸藩は、江戸幕府特例で江戸に常在していました。
即ち参勤交代がありませんでした。
これに伴い、守山藩もいわゆる江戸常府で参勤交代が免除されていました。

上記のような事情から守山藩主である松平氏は勿論藩士でさえも代官の藩士3人以外は一度も守山を訪れたことはないのではないか思います。

これは幕府御家人八万騎とよばれた直参旗本家のほとんどがそうでしたから、この守山藩でも、藩主も藩士も自分の領地を代官や村役人に任せて年貢だけ集めていたんではないでしょうか。

守山領は、現田村町守山から蒲倉・舞木・山田・郡山市西田町三城目など阿武隈川の東岸地域30ケ村、約2万石と常陸の行方郡に約1万石ありました。






守山藩領30ヵ村
木村、山田村、芹沢村、根木屋村、南小泉村、北小泉村、阿久津村、下白岩村、上舞木村、下舞木村、白岩村、荒井村、蒲倉村、大平村、横川村、安原村、手代木村、下行合村、上行合村、大善寺村、金屋村、徳定村、御代田村、正直村、山中村、守山村、岩作村、大供村、金沢村、小川村、三町目村(半分)


尚、「守山藩御用留(ごようどめ)帳」は、県指定重要文化財に古文書としては初めて指定されています。

守山藩は江戸時代の徳川御三家の一つ、水戸藩の支藩で1700(元禄13)年に成立。
守山藩御用留帳は藩成立時から1867(慶応3)年までに至る168年間の政務日誌で、今回指定されたのは市保管の141冊と個人保管の1冊。
このほか、東北大が1冊を保管している。

守山藩御用留帳は比較的保存状態が良く、江戸時代の支配機構や米穀の流通、農民の湯治など、当時の庶民生活の実態をより確かなものとする貴重な史料群とされる。

 藩政史料が県内に残るのは会津藩「家世実記」、中村藩「相馬藩世記」などに限られています。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 05:20 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語562番「旧巖江村岩本の八坂神社」


三春城下の南西二里余にある旧巖江村岩本集落に鎮座する岩本八坂神社です。

水戸黄門でご存じの御家門水戸徳川家の支藩旧磐城守山藩徳川家の所領地でした。


岩本集落の一三件の氏子(影山・鈴木・新田姓)で守っています。



旧神号を牛頭天王で、石造鳥居の扁額には、牛頭天王が刻まれています。
祭日を、旧6月15日として安久津村田村神社の宮司を招いて祭礼を挙行しています。



境内には、江戸期の二十三夜講の供養塔や、古峰神社参拝の石碑、そして石造灯籠などがあります。
この奉納品には、現在の氏子とは違う姓の寄進名が刻まれています。

多くの「庚申塔」や「地蔵」等が残され、近年までは集落の入口には「辻切」を奉る風習も残っていました。
庚申塔とはかつて集落の重要行事であった庚申講の記録だと思います。

「講」には主婦だけの講である十九夜講(お念仏)等もあるが、講に共通する意識には、この 集落の一員となり、運命を共有する者同士が、代々受け継がれてきた田畑を守り、自然の恵みに対する感謝と畏敬の営みにより培われてきた伝統を絶やす まいとする気持があったのでしょう。



「鎮守の神様」とは、その地域をつかさどり、守ってくれる神様のことです。
人々は、鎮守の神様にお参りすることで一日を始め、様々な祭りを催して豊作を祈願し、地域の安全を願いました。
季節の移り変わりも、人生の節目も、鎮守の神様とかかわりながら体験していたといってもよいでしょう。
そこは、暮らしのごく身近にある「祈りの場」でした。


| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語505番「石花薬師堂」


下舞木石花に鎮座する薬師様です。


舞木から阿久津へ通じる道にあります。
下舞木南部地区集会所の隣接です。



様々な石碑が集められています。



仏教が日本に伝来する六世紀以前、人々の信仰の対象は自然だったのでしょう。
山や木、そして巨石、さらには風や雷といった自然現象をも神として崇め、祈りを捧げてきました。
その古代信仰の上に、神道や仏教が重なり合い、神仏習合が行われてきた日本の信仰。
明治以後、国策によって神仏離反、そして廃仏毀釈と言った過剰解釈のうえに仏像廃棄が行われましたが、三春の里山では今なお神と仏が共存する姿に出会えます。



閻魔大王石像がありました。


これは十王信仰に由来します。
 十王は死後の人々を審判する十人の冥界の王である。各王の審判を受け、生前の罪によって行き先が決められる。まず初七日に「秦広王」の審判を受け、罪が決まらなければ、次は十四日に「初江王」の審判を受ける。二十一日目に「宋帝王」、二十八日目は「伍官王」、三十五日目の「閻魔王」四十二日目の「変成王」、四十九日目の「太山王」と七日毎に順に審判が行われ、そのあと百ヶ日の「平等王」、一周忌の「都市王」と続き、三回忌の「五道転輪王」で終わる。中国で成立したが日本でさらに発達し、十王のそれぞれに本地仏を配し、閻魔王には地蔵が配されている。地蔵は地獄の救い主であり、罪を裁く閻魔王でもある。


| ryuichi | 05:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語504番「下舞木雷神様」


郡山との境、下舞木集会所にある雷神様の祠です。


天明年間の刻があります。
飢饉の多かった年代で、特に東北地方では200万人の餓死者が記録されています。


激しい夕立ちとともに耳をつんざく雷鳴に、思わず肩をすくめてしまう人も多いのではないでしょか。
雷は現在でこそ科学的に解明され、怖さも薄らいだ感がありますが、古代から“天の原ふみとどろかし鳴る神”……なるかみ、といわれ、その威からさまざまな形で神格化されてきたようです。





| ryuichi | 05:08 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |
三春物語501番「北山の子育て地蔵尊」


三春城下から郡山宿の境、現下舞木にある北山地蔵堂は、「北山の子育て地蔵」として近隣の方々に親しまれています。
また、建物が最近の改修により、下舞木2区集会所と地蔵堂が併設されているめずらしい建物です。
かつては、この地に小さなお堂があり、祭礼に日に、ここから仮地蔵様を借りて子供のおもちゃのように遊ばせることで子供が、けがや病気に負けないで丈夫に育つと言い伝えられています。
また、伝承としてこんな話が残されています。
昔々、北山の腕白小僧たち数十人が、この石の地蔵を道端や畑の中で転がしたり投げ飛ばしたりと、泥だらけになりながら遊んでいました。
そこを通りかかった隣り村の住人が、「これはどうしたことだ、もったいない」と子供たちを叱りとばし、お金を与えて地蔵様を取り返して元の場所に戻しました。



ところがこの隣村の住人は、原因不明の高熱にうなされ、床に伏せってしまいました。
家族が付き添って懸命に看病しましたが、当人は熱にうなされ日に日に衰えていきました。ある日のこと、高熱でうなされている住人の夢枕に白衣の公家のような格好の若い男が現れ「わたしはこの前の地蔵の遣いである。お地蔵様はせっかく北山の子供たちと遊んでいるところをおまえがじゃまをして、本堂に安置されているため子供たちと遊べなくなった。
一日も早く子供たちが遊びに来るように、おまえが取りなせば病も癒えるであろう」と言い残し消えてしまいました。
住人は、さっそく家族に話して北山に遣いを出して大勢の村人に訳を話すて子供たちが地蔵様の所へ遊びに行くと、この住人病は嘘のように治ってしまったということです。




大きな地図で見る

| ryuichi | 05:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸旧岩江村::下舞木 |