2019-08-24 Sat
例年、三春城下清水の天澤寺様よりご用命いただいている「身代り地蔵尊祭礼」御供物の菊落雁です。
紅白の菊落雁です。
地蔵盆「身代り地蔵尊」祭礼
平成26年8月24日(日) 午前十時30分より
安寿と厨子王伝説の残る「身代り地蔵尊」堂です。
当日は、法要とご詠歌があります。
地蔵盆の由来には、いくつかの説があります。
親に先立って亡くなった子供達が、三途の川の”賽(さい)の河原”で、両親や兄弟たちを恋しがり、小石を積み上げ石の塔を築いてきます。
しかし、日が暮れると鬼達がやってきてそれを壊してしまいます。
それを哀れんだ地蔵菩薩が、子供たちを抱いて錫杖(しゃくじょう)の柄に取り付かせ、自分が子供たちの親となって救ってくれると云れています
この話に元基づいて、地蔵菩薩を建立し、こどもの幸福を祈る民間信仰としてで広まったといわれています。
また、地蔵菩薩の縁日である8月24日に、死後に餓鬼道に堕ちた衆生のために食物を布施しその霊を供養する法要です。
お盆の施餓鬼とは、釈尊の弟子である阿難尊者が、一切の餓鬼に食物を布施し供養して、死を逃れ長寿を得たことに由来しています。
尚、三春城下の地蔵盆は、この天澤寺身代り地蔵尊の他に、新町の州伝寺「一時地蔵尊 御霊まつり」、「丈六地蔵尊祭礼」も行われ、子どもたちの無病息災を願い町の方々が、参拝に出かけています。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:59 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2019-08-13 Tue
三春城下清水にある萬年山天澤寺山内にある、安寿と厨子王伝説の残る「身代り地蔵尊」堂です。
地蔵盆「身代わり地蔵尊祭礼」
地蔵尊祭典では、大数珠繰りが行われます。
参集した方々が大数珠を手繰ります。
大きな房が自分の前に来るまでの間は、お地蔵様の御真言「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」を一心にお唱え致します。
古来より地蔵盆の大数珠を体に当てると、邪気を払い除け、身を清めてくれると言い伝えられています。
天澤寺山内 「身代わり地蔵尊」
安寿と厨子王の祖母が、三春城下に居たと伝えられて、その子孫がこのお堂を建立して身代わり地蔵尊を安置しました。
物語は、平将門の子孫で、相馬藩相馬氏と縁のある岩城判官平政氏は、康保4年に賊将が朝廷に背いたときに、それを討伐した恩賞として奥州の津軽郡、岩城郡、信夫郡を賜って岩城に国守として着任してきました。
政氏には2人の子があり、姉は家臣・村岡重額の妻となり、弟の政道は父の後を継ぎました。
この政道が、安寿と厨子王の父親です。
しかし、家臣である村岡の陰謀によって父正道が無実の罪を着せられ西国に流罪となります。
安寿と厨子王、母、乳母の4人は、朝廷に無実を訴えようと京へ向かいますが、越後の直江津にたどり着いた一行は、人買いにだまされ、安寿と厨子王が丹後に、母と乳母は佐渡に売られてしまいます。
丹後の由良で"山椒太夫"に買い取られた2人は、つらい労働を強いられます。
安寿は、弟の厨子王を密かに逃がしますが、ひどい拷問の末に命を落とします。
一方、厨子王は姉から渡された地蔵菩薩の霊験により身を守られ、無事京都にたどり着きます。
後に、父の無実が晴らされ国守に再任された厨子王は、長い苦難の末、母と再会するというお話ですが、お話の中に2人の災難を身代わりとなって救うお地蔵さまが出てきます。
それは、安寿と厨子王が山椒太夫の屋敷で仕置きを受け、やけどを負ったときのこと。母から預かった家宝の地蔵尊像に祈りを捧げると、不思議や痛みや傷は消えたそうですが、その代りこのお地蔵さまにやけどの傷があったと伝えられています。
この話に出てくる地蔵尊像が、天澤寺境内「身代わり地蔵尊」です。
かつては1月24日の初地蔵と8月24日の地蔵盆には、多くの参拝者でにぎわい、地蔵和讃や御念仏を唱えてお地蔵さまに感謝し、家族の安全を祈願していました。
また、戦前には出征兵士の武運長久を願う家族の参拝が絶えなかったといいます。
今でも参拝する方々やご家族のその身に降りかかる病気や怪我などの災難を身代わりとなって負っていただけるという有り難いお地蔵さまです。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:38 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2018-10-03 Wed
寺院には山号と寺号があります。
天澤寺の山号の「萬年山」は、万年もの長い繁栄を祈念してつけられました。
寺号の「天澤寺」は“天地御佛の深いお恵みによって世の人が幸せに”との御心から嘉吉3(1443)年、開山の栄峰覚秀(えいほうかくしゅう)禅師初代住職がつけたものです。
この額は、二代山口文太郎氏が明治百年を記念し先祖菩提供養のために寄進されたものです。
書は大本山総持寺貫主独住第19世・岩本勝俊禅師揮毫であります。
寺号の記 昭和四十四年 山主記之
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:12 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2018-08-24 Fri
三春城下清水にある萬年山天澤寺山内にある、安寿と厨子王伝説の残る「身代り地蔵尊」堂です。
地蔵盆の昨日、「身代わり地蔵尊祭礼」が開催され、法要と大数珠繰り、そして、ご詠歌がありました。
地蔵尊祭典では、大数珠繰りが行われます。
参集した方々が大数珠を手繰ります。
大きな房が自分の前に来るまでの間は、お地蔵様の御真言「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」を一心にお唱え致します。
古来より地蔵盆の大数珠を体に当てると、邪気を払い除け、身を清めてくれると言い伝えられています。
天澤寺山内 「身代わり地蔵尊」
安寿と厨子王の祖母が、三春城下に居たと伝えられて、その子孫がこのお堂を建立して身代わり地蔵尊を安置しました。
物語は、平将門の子孫で、相馬藩相馬氏と縁のある岩城判官平政氏は、康保4年に賊将が朝廷に背いたときに、それを討伐した恩賞として奥州の津軽郡、岩城郡、信夫郡を賜って岩城に国守として着任してきました。
政氏には2人の子があり、姉は家臣・村岡重額の妻となり、弟の政道は父の後を継ぎました。
この政道が、安寿と厨子王の父親です。
しかし、家臣である村岡の陰謀によって父正道が無実の罪を着せられ西国に流罪となります。
安寿と厨子王、母、乳母の4人は、朝廷に無実を訴えようと京へ向かいますが、越後の直江津にたどり着いた一行は、人買いにだまされ、安寿と厨子王が丹後に、母と乳母は佐渡に売られてしまいます。
丹後の由良で"山椒太夫"に買い取られた2人は、つらい労働を強いられます。
安寿は、弟の厨子王を密かに逃がしますが、ひどい拷問の末に命を落とします。
一方、厨子王は姉から渡された地蔵菩薩の霊験により身を守られ、無事京都にたどり着きます。
後に、父の無実が晴らされ国守に再任された厨子王は、長い苦難の末、母と再会するというお話ですが、お話の中に2人の災難を身代わりとなって救うお地蔵さまが出てきます。
それは、安寿と厨子王が山椒太夫の屋敷で仕置きを受け、やけどを負ったときのこと。母から預かった家宝の地蔵尊像に祈りを捧げると、不思議や痛みや傷は消えたそうですが、その代りこのお地蔵さまにやけどの傷があったと伝えられています。
この話に出てくる地蔵尊像が、天澤寺境内「身代わり地蔵尊」です。
かつては1月24日の初地蔵と8月24日の地蔵盆には、多くの参拝者でにぎわい、地蔵和讃や御念仏を唱えてお地蔵さまに感謝し、家族の安全を祈願していました。
また、戦前には出征兵士の武運長久を願う家族の参拝が絶えなかったといいます。
今でも参拝する方々やご家族のその身に降りかかる病気や怪我などの災難を身代わりとなって負っていただけるという有り難いお地蔵さまです。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:10 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2017-08-28 Mon
三春城下清水にある曹洞宗萬年山天澤寺の山門の修復が無事終了し、その落慶式が地蔵盆「身代わり地蔵尊祭典」の日に合わせて執り行われました。
永年風雨に寄よって、屋根や柱が朽ちてきていました。
(修復前の写真)
その修復が檀家の願いでした。
使える部材はそのまま使用し新しく生まれ変わりました。
修復落慶記念に配られた手拭です。
これは洒落てますよね!
早速店内に配させていただきました。
さあ、お盆も終わり、そろそろ少しずつ秋の気配が来るんでしょうか?
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:23 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2017-05-23 Tue
春陽郷三春城下では、初夏の眩い日差しの中で新しい若葉が芽吹き、美しい緑のコントラストが楽しめるこの時期となりました。
「夏が来た!」と思えるような暑い日も続き、帽子や日傘、日焼け止めクリームなど紫外線対策に追われる日々が続いています。
今、城下清水の曹洞宗旧録所萬年山天澤寺のツツジが見ごろを迎えています。
身代わり地蔵堂とツツジです。
禅寺らしく純白の花が咲き誇っています。
昭進堂さんは、どこの檀家?と聞かれることがあります。
この天澤寺は、三春昭進堂高橋家の檀家寺です。
説明文によると、室町時代に丹伊田村(現在の郡山市西田町)に開かれ、江戸時代初期に三春会下谷、そして、江戸時代中期に現在地に移りました。
江戸時代には、三春領内18の末寺を束ねた曹洞宗寺院となっていました。
その伽藍は壮麗な彫刻で飾られ、宇内には安寿と厨子王の伝説にまつわる身代わり地蔵堂や、四軒丁の修験常楽院から移された西国三十三観音巡りの石塔が立ち並んでいます。
いつ来ても、お寺・禅寺云うのは隅々まで掃き清められていて、清々しい気持ちと共に、心が休まります。
ご先祖様と会える場所なんでしょうか・・
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:08 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
2016-12-18 Sun
三春城下曹洞宗寺院冬のライトアップが始まりました。
天澤寺、州伝寺、そして龍穏院がライトアップされています。
夜空に浮かび上がる、天澤寺の伽藍
曹洞宗独特の禅宗様式寺院建築が綺麗に見えます。
安寿と厨子王伝説の身代わり地蔵どうです。
ため息の出る美しさです。
天澤寺は、室町中期開山の古刹です。
戦国時代の三春城主田村家から江戸時代幕末まで三春藩主だった秋田家の時代を通じて三春領内に末寺十カ寺を数えました。
江戸初期、三春城主松下家の時代に藩主松下長綱の短慮な言行を諫めたことにより、会下谷にあった伽藍を焼かれてしまい、後の清水の現地に再建されました。
以後も、三春藩のご意見番的役割を務めたと云われ、御領内曹洞宗之録所として隆盛を極めます。
その面影は今も室町禅様式建築の本堂や、境内に在る安寿と厨子王伝説に因む地蔵堂に見ることが出来ます。
境内の柿の木に地蔵の様なこぶがあり、いつの頃からか柿の木地蔵と呼ばれています。
現在は移転してありませんが、三春町立第二保育所へ通う子供たちを温かく見守っていました。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:24 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
TOP PAGE △