2023-08-31 Thu

三春城下明王町 怪奇伝説 「久貝玄亭の屋敷跡」
これは、享保年間というから270年も昔のお話です。
三春城下山中(明王町)に、久貝玄亭という150石取りの秋田藩士の屋敷がありました。
久貝の屋敷には庄平という若党が住み込んでいました。
庄平は、鷹巣の出身で生来の実直者、主人や家族に忠実な下僕で、よく働き、近隣のほめ者でした。
ある年の春、主人玄亭は殿さま(秋田頼季)参勤のお供として江戸詰めを仰せつかり、屋敷を留守にすることとなりました。
その留守中に、庄平と久貝夫人との恋が芽生え、事件の発端となってしまいました。
庄平は、実直な下僕だったことから、この不義密通の色恋は、若い奥方から仕掛けたのであろうと想像されました。
とにかく、世間の噂にのぼる“わりない”中となってしまいました。
玄亭の江戸詰めは、二年余の月日が瞬く間に過ぎて、城下に無事帰還しました。
そして、知らぬは亭主ばかりなりの玄亭の耳にも家中の噂が伝わります。
玄亭は苦しみます。
悩み苦しんだ末に「不義密通はお家のご法度」の決断以外に手がなかった。
浸りに「お打ち」を申し渡し、まず庄平を切り捨てます。
忠実な庄平は素直に打てれて亡くなります。
しかし、奥方は泣きながら玄亭にすがりつき、助命を乞います。
玄亭は遂に手にかけることは出来ずに命は助けられました。
一方、奥方が助けられたことに、庄平の恨みが怨念としてこの世に残ったのでしょう、毎夜のごとく玄亭夫婦の枕元に庄平が亡霊となって現れるようになります。
そのせいか、奥方は間もなく、どこが悪いというわけでないのに病み細って死んでいった。
怨念とは恐ろしいもので、今もその屋敷跡には家が建たず、草に埋もれています。
昭和30年代の広報三春内コラム参照
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
2023-07-27 Thu

三春城下新町鎮守「田村大元神社夏季祭礼」 KFB福島放送「シェア」 ふるさとリポート三春
三春担当 髙橋龍一(別火講中OB)
放送日 2023.7.27(木) 午後3時48分~
三春城下新町鎮守「田村大元神社夏季祭礼」
※ 旧三春藩五万石領内総鎮守「大元帥明王」のお祭り
※現在は城下新町の鎮守様 田村大元神社
旧三春藩の領内総鎮守の祭礼 起源は古く戦国末期より500年余続く祭礼
新町字民をはじめ城下を中心に三春の町民が広く氏子として奉仕しています。
7月15日(土) 宵祭 還御 新町縦町
7月16日(日) 夏季例大祭神事 社殿
町内神輿渡御 町内一円
還御(神輿が神社に還る) 新町縦町
7月17日(祝・月) 直会
1. 宵祭り社殿前 仁王門にてオープニング 龍一・悠大 (宵祭)
2. 田村大元神社社殿に於いて出立前の神事、
神楽奉納・・・
3. 神輿渡御出立 境内及び門前での長獅子、三匹獅子 山中 (本祭)
4. 頭食い 獅子に頭を食べてもらうと頭痛がしないとか、病気をしないと言います 三春昭進堂前 悠大 (本祭)
5. 還御 御神輿行列 子供神輿いれる
※ 随時、社総代・別火大世話人・三匹獅子世話人に話を伺う (宵祭)
6. 境内・長獅子奉納・三匹獅子奉納 (本祭)
7. 皆さんの平穏を祈念して、みんなでシェア!
田村大元神社 宮司 田母野公彦
総代長 渡邊善二郎
祭典掛 二番組大世話人 松井哲也
長獅子掛 一番組大世話人 近内一彦
三匹獅子世話人 橋本純一
◎ 御祭神が国土を守護する神さまである「国之常立神(国常立尊) (クニノトコタチノカミ)」、そして、旧祭神(藩政時代)が「大元帥明王(ダイゲンスイミョウオウ)」ということで、国を護り疫病退散、国家安泰を司る明王さまで、どちらも「国の安泰を司る」神様です。
田村大元神社 神輿渡御、及び還御 祭礼行列
・御触れ・御布令太鼓 渡御行列先導
・青天狗・白天狗 渡御行列の先払い
・長獅子 御神輿の露払い
・御神輿 御神体鎮座
・赤天狗 御神輿の警護
・神官、神社総代、字役員 奉仕官 御供奉
・三匹獅子 奉納
・子供神輿 奉納
町内一円を神輿が渡御して、宵になって神社に還る「還御」が行われ町内各所や社殿入口。そして、境内で各々舞を奉納します。
◎祭礼の実務は「別火講中」によって挙行
別火講中は、氏子・町内に居住する42歳までの男子
一番組・二番組の二つの組に分かれて組織され、それぞれ祭典掛(夏季祭礼の祭典全般を執行)と長獅子掛(文字通りの長獅子奉納)を隔年交代で奉仕
尚、祭典掛は、宵祭から2泊3日で神社に“お籠(おこもり)”(宿泊)して奉仕
◎長獅子
戦国期は、小山村(後の御祭村)の青年達が長獅子を奉納していました。
叉、獅子頭は、小山村(御祭村)の名工によって作られその地名を獅子造りと呼ばれています。
現城下荒町にある八雲神社の荒獅子が、秋田藩政期には領内総鎮守大元帥明王に露払い(悪魔祓い)として奉納されていました。
その様は、三春独特の獅子舞で、三春に在る長獅子の中では一番歴史が古く、現田村大元神社の長獅子は、これを明治期に伝授されたものと伝えられています。
※城下八幡町にある八幡神社の長獅子も同じ。
明治維新後の神仏離反、そして廃仏毀釈をうけた明治初期、大元帥明王社は、大志田神社を経て現田村大元神社に改宗改名した際に時の総代といざこざになり、荒獅子は八雲神社へ奉納、そして、三春大神宮へ隔年奉奉納となりました。
◎三匹獅子は
三匹獅子舞手3柱(太郎、花子、次郎)とササラ4体 同じく氏子・町内居住の中学生までの男子で構成
舞は、雄獅子が雌獅子を取り合う舞です。
長獅子とは違い、この獅子は鹿や猪(シシ)を表していると考えられ、田や畑に豊作祈願、そして、子孫繁栄などの家門繁栄を祈願したものと考えています。
三春町には田村大元神社の三匹獅子舞の他に、高木神社の三匹獅子舞、垢潜三匹獅子舞、蛇石の三匹獅子舞、樋渡の三匹獅子舞があります。
藩政時代の大元師明王社の御神輿渡御・還御
別当職として三春藩所祈願所真照寺住職の監督指揮により、三春藩明王奉行の下、旧三春藩領内(現小野町以外の田村郡全域と郡山の一部等五万石)六十六郷が、頭屋制を布き、当番の六十六郷中三十三郷を持って奉仕し、資金は明王講の積み立てにより工面していました。
祭礼行列も三日間を掛け三春城下を渡御し、その様は、絵図が示す通り荘厳で、神馬―槍持ち役人―世話人―母衣―万燈―お神楽(荒町八雲天王宮長獅子)に警護と使番が付きー禰宜―笛―大小太鼓―木馬の跨った子供の行列―日天坊―月天坊―甲冑行列―太鼓台―ささら・三匹獅子と続き、その後に「通り者」と呼ばれる祭礼踊り一行が従い、扇子踊り、槍踊り、太平奴の三番踊り他、が踊りを奉納していました。
近隣より、大勢の祭り見物のお客さんが三春を訪れ、その監視と整理のために役人を出し、櫓を立て寝ずの番をしたと言いますから、大変な賑わいだったと思います。
明治維新後は、明治四年の三春藩庁の布令により、三春大神宮に祭事用具(御神体神輿以外)を引き継ぎ、旧暦の九月十五日から十七日を祭日として挙行され現在に伝わっています。
祭礼の一切を取り仕切るのは「別火講中」。
心身を清めて精進生活のなかで、つまり宵祭りから俗世を離れ、清浄な火を使うことから「別火」と呼ばれてまいりました。
祭典掛は、宵祭りから直会まで2泊3日の泊りがけの御奉仕となります。
厄年を迎える年直しの数えで40歳までは講中としての資格があり、最後は大世話人として祭礼を仕切り退講ということになります。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社)::明王様御祭礼 |
2023-07-25 Tue

荒町の鎮守 「八雲神社夏季祭礼」
荒獅子奉納
7月26日(水)午前10時より
「荒獅子」は、戦国時代の田村氏、江戸初期の松下氏、そして、江戸期秋田藩政下でも三春五万石六十六郷領内総鎮守大元帥明王夏季例大祭にて露払いとして奉納されていた獅子舞です。
城下町として栄えていた三春城下に疫病が侵入するのを防御の祈願のため、天王様(牛頭天王)と荒獅子が、疫病を鎮めるために、町中を練り歩くようになったのが、始まりとされています。
明治維新後の廃仏毀釈等にて神仏離反、廃藩置県から大元帥明王も田村大元神社となり、長獅子も荒町末黒門外の八雲神社(維新前は牛頭天王社)の祭礼に奉納されるようになりました。
また、この八雲神社夏季祭礼だけは曜日に関係なく、7月26日という日にちに固定されています。
当初は、小山村(後の御祭村)の青年達が長獅子を奉納していました。
叉、獅子頭は、小山村(御祭村)の名工によって作られその地名を獅子造りと呼ばれています。
荒獅子は、秋田藩政期には領内総鎮守大元帥明王に露払い(悪魔祓い)として奉納されていた三春独特の獅子舞で、三春に在る長獅子の中では一番歴史が古く、田村大元神社や八幡神社の長獅子はこれを明治期に伝授されたものと伝えられてます。
明治維新後の神仏離反、そして廃仏毀釈をうけた明治初期、大元帥明王社は、大志田神社を経て現田村大元神社に改宗改名した際に時の総代といざこざになり、以後荒町の八雲神社だけの奉納となりました。
牛頭天王は、現八雲神社の祭神で、疾病を防ぐ神であり、神道におけるスサノオ神と同体とされています。
医療技術が乏しい時代に、疾病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、かなり大きかったと思われます。
牛頭天王は、単に「天王様」と呼ばれました。
また、荒獅子は一般に、悪魔祓い・疫病退散の役割を担うことが多いが、これが牛頭天王と同一視され、三春の祭礼においては、単に獅子舞ではなく、威勢のよい「荒獅子」になったのかも知れません。
人が死ぬと、「魂が霊となる」との考えは、世界共通の考えで、日本でも縄文時代から信じられていたと、言われています。
奈良時代には、厄災(天変地異や疫病等の災い)は不業の死を遂げた人達の、怨霊のなせる業と考えられる様になり、こうした霊を、丁重に祀り慰める事で、「怨霊」が「御霊」となり
「鎮護の神」となって、平穏をもたらすとする「御霊信仰」が起り、怨霊を慰める儀式 「御霊会」 が行われる様になります。
この「御霊信仰」を背景に、疫病神である 「牛頭天王」を、お祀りし疫病退散を願ったのが 「祇園会」 (ギオンエ) であり、祇園牛頭信仰 のおこりだと考えられています。
八雲神社の夏季例大祭の荒獅子奉納は、この半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事「夏越祓」(なごしのはらえ)の日役割もあるかと思います。

三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 09:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
2023-07-12 Wed
田村大元神社夏季祭礼 新町旗場に氏子中奉納旗が掲げられました。
神社総代の皆様方の御奉仕により新町旗場と神社参道に2本。
掲示板にはか夏季大祭を知らせるポスターも発付完了!
あとは本番を待つばかりです。
新町氏子のご家庭でも神様をお迎えする準備と心構えで高揚していきます。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
2023-07-10 Mon
三春城下新町鎮守「田村大元神社夏季例大祭」氏子軒先飾り用”軒花”
御神輿様を迎える準備はお済ですが?
祭礼一週間前の日曜日に別火講中の皆さん方で新町氏子のお宅を一軒ずつ訪問して販売しています。
この日一日だけなので、鵜留守の方にはいきわたらないかもしれないということで、三春昭進堂では例年通り祭典掛よりお預かりして店頭で販売代行しています。
一本100円です。
3本、5本と云った感じで奇数が好ましいかもしれません。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:10 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
2023-06-28 Wed
三春城下新町鎮守「田村大元神社夏季祭礼」 神社総代さんたちによる注連縄造り!
毎年、祭礼前のこの時期田村に大元神社の石造鳥居に掲げる注連縄を総代さんたちが手作りで造って奉納しています。
鳥居、本殿、拝殿、末社熊野宮・八幡宮、そして、仁王門、手水社、さらに・・・社務所
之だけの数を皆さんで仕上げています。
※ 旧三春藩五万石領内総鎮守「大元帥明王」のお祭り
※現在は城下新町の鎮守様 田村大元神社
旧三春藩の領内総鎮守の祭礼 起源は古く戦国末期より500年余続く祭礼
新町字民をはじめ城下を中心に三春の町民が広く氏子として奉仕しています。
7月15日(土) 宵祭 新町縦町
7月16日(日) 夏季例大祭神事 社殿
町内神輿渡御 町内一円
還御(神輿が神社に還る) 新町縦町
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
2023-02-10 Fri

三春城下山中「愛染塔」 旧三春藩領内総鎮守大元帥明王社(現田村大元神社)下の「愛染塔」
明治初頭に実施された三春に於ける「廃仏毀釈」「神仏離反」関連を記した古文書に記載がある「大元帥明王社宇内より投棄された「愛染明王」の石碑を確認することが出来ました。

同地にある元の酒屋さんの裏庭にひっそりと鎮座していました。
家主の方にお話を伺うと、物心がついた時にはすでにあったとのこと・・・

表には「愛染塔」と刻印されています。
右側には再建昭和6年・・・ 以前の建物を新築した際にこの場所に移したのではないかとの事・・・ 土中に埋もれていたものか?横の伏せてあったものか?詳細は不明です。

左側には、揮毫されたか奉納者のお名前だと思うんですが・・・・読めません

裏面には、本来の建立した年号だと思うんですが、「丑月庚申」と読めます。
庚申の丑月で1月・・
庚申の年といえば60年に一回です。
永正子年間の田村義顕公による三春築城と大元帥明王社の勧請を考えると--- そして、秋田候三春入城正保2年を考慮して愛染塔の建立は...
永禄3年 1560 この前年の永禄2年10月に義顕公が大元帥明王に大般若経二百巻を奉納しています。
また、永禄4年3月25日に義顕公が死去しています。
元和6年 1620 蒲生代官時代
延宝8年 1680 延宝4年 三代藩主盛季公大阪勤番中に同地死去、秋田輝季公が家督相続
元文5年 1740 十年前の享保14年(1730)~15年 三春藩騒動「享保騒動」
寛政12年 1800 十五年前の天明五年(1785) 「天明の大火災」発生、三春本城以下、家中屋敷、下御屋敷を含め、城下六町のほとんどを消失 藩主御座所を真照寺に移す
(天保暦)1860
安政6年12月9日 - 安政7年3月17日、万延元年3月18日 - 万延元年11月20日 幕末風雲の声が聞こえ始めています。
これらを鑑みるに、やはり、義顕公死去の前年、そして、大般若経二百巻奉納の間となる、永禄3年庚申の丑月(1月)が有力ですが、天明五年(1785) 「天明の大火災」で愛染堂が焼け落ちその代わりとして「愛染塔」の石碑を建立したか・・・・?
あれこれ想像するだけでワクワクしてきます。

さらに、前面に文字が刻まれています。
云われかともいますが・・・
今度拓本を取ってみたいと思います。
この石塔には「愛染塔」との揮毫の刻印が気にかかります。
石碑単体として祀っているのであれば「愛染明王」とい刻まれているのではないかと思います。
もしかしたら、明治以前に大元帥明王宇内(境内)に設置されていた時にはこの石塔が看板で、他に「愛染明王」を祀る本来の仏塔(堂)があったのでなないかとも考えられます。
場所は、この巨大な石を人力で落とせる場所ですので現在の手水社の後ろ側、現在の宝物殿附近かなあとも想像しています。

こちらは、現社務所の裏になりますが、かつては大元帥明王学頭坊、そして、別当泰平寺があったとされています。
廃仏毀釈関連の資料には宇内に7間の6間の大きさの額堂や小教院等の構造物も確認できます。

年号も含めて、様々な角度から調べていきたいと思います。
参考までに、下記の画像は三春城下に移築される前に鎮座していた磐城守山大元帥明王社・泰平寺(現田村神社)の絵図です。
まだ神仏習合の片鱗が残っています。

これくらいの規模があってもおかしくない三春城下領内総鎮守大元帥明王だと考えています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
TOP PAGE △