CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春城下荒町 八雲神社祭礼 28



「荒獅子」は、戦国時代の田村氏、江戸初期の松下氏、そして、江戸期秋田藩政下でも三春五万石六十六郷領内総鎮守大元帥明王夏季例大祭と荒町の牛頭天王社の祭礼にて露払いとして奉納されていた獅子舞です。

荒町の鎮守「八雲神社祭礼」の荒獅子奉納

7月26日(日)午前10時より


新しいポスターが出来ました!と顧問である儀同さんに戴きました。

早速、額に入れて店内に配置させていただきました。


三春城下でも、この八雲神社夏季祭礼だけは曜日に関係なく、7月26日という日にちに固定されています。


城下町として栄えていた三春城下に疫病が侵入するのを防御の祈願のため、天王様(牛頭天王)と荒獅子が、疫病を鎮めるために、町中を練り歩くようになったのが、始まりとされています。



当初は、小山村(後の御祭村)の青年達が長獅子を奉納していました。

叉、獅子頭は、小山村(御祭村)の名工によって作られその地名を獅子造りと呼ばれています。

荒獅子は、秋田藩政期には領内総鎮守大元帥明王に露払い(悪魔祓い)として奉納されていた三春独特の獅子舞で、三春に在る長獅子の中では一番歴史が古く、田村大元神社や八幡神社の長獅子はこれを明治期に伝授されたものと伝えられてます。




 
明治維新後の神仏離反、そして廃仏毀釈をうけた明治初期、大元帥明王社は、大志田神社を経て現田村大元神社に改宗改名した際に時の総代といざこざになり、以後荒町の八雲神社だけの奉納となりました。

牛頭天王は、現八雲神社の祭神で、疾病を防ぐ神であり、神道におけるスサノオ神と同体とされています。
 医療技術が乏しい時代に、疾病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、かなり大きかったと思われます。
 
牛頭天王は、単に「天王様」と呼ばれました。

また、荒獅子は一般に、悪魔祓い・疫病退散の役割を担うことが多いが、これが牛頭天王と同一視され、三春の祭礼においては、単に獅子舞ではなく、威勢のよい「荒獅子」になったのかも知れません。




人が死ぬと、「魂が霊となる」との考えは、世界共通の考えで、日本でも縄文時代から信じられていたと、言われています。
奈良時代には、厄災(天変地異や疫病等の災い)は不業の死を遂げた人達の、怨霊のなせる業と考えられる様になり、こうした霊を、丁重に祀り慰める事で、「怨霊」が「御霊」となり「鎮護の神」となって、平穏をもたらすとする「御霊信仰」が起り、怨霊を慰める儀式 「御霊会」 が行われる様になります。

この「御霊信仰」を背景に、疫病神である 「牛頭天王」を、お祀りし疫病退散を願ったのが 「祇園会」 (ギオンエ) であり、祇園牛頭信仰 のおこりだと考えられています。






 
 三春城下荒町の八雲神社の夏季例大祭の荒獅子奉納は、この半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事「夏越祓」(なごしのはらえ)の日役割もあるかと思います。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂

| ryuichi | 05:10 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語929番「荒獅子奉納」~荒町鎮守八雲神社祭礼


三春城下荒町の鎮守「八雲神社祭礼」の荒獅子奉納

7月26日(日)午前10時より


新しいポスターが出来ました!と顧問である儀同さんに戴きました。

早速、額に入れて店内に配置させていただきました。


三春城下でも、この八雲神社夏季祭礼だけは曜日に関係なく7月26日という日にちに固定されています。





三春城下の夏の風物詩「八雲神社夏季祭礼」
明治元年(慶応4年/1868)に発布された神仏分離令以前の祭神である「牛頭天王」に由来する日にだと考えています。
平安時代中期以降、京都祇園社(現八坂神社)で御霊会が営まれていますが、その祭礼の期日は疫病のもっとも発生しやすい旧暦6月でした。
これは、それ以前からおこなわれていた夏越の祓(なごしのはらえ)やこの時期にとりおこなわれてきた水神祭をも包摂していって、夏祭りとして全国的に広がっていったと考えられています。




インドの祇園精舎の守護神が、日本では天神と知られる牛頭天王(ごずてんのう)でした。この牛頭天王は、インドの牛の頭に似た牛頭山に住んでいたとされ、その山に自生していた「せんだん」という植物が熱病に効くところから、疫病を防除する神と信じられていました。

三春昭進堂 高橋龍一

| ryuichi | 05:27 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語609番「八雲神社夏季祭礼夏越払 荒獅子奉納」


「荒獅子」は、戦国時代の田村氏、江戸初期の松下氏、そして、江戸期秋田藩政下、三春五万石六十六郷領内総鎮守大元帥明王夏季例大祭の祭礼にて露払いとして奉納されていた獅子舞です。
城下町として栄えていた三春城下に疫病が侵入するのを防御の祈願のため、天王様(牛頭天王)と荒獅子が、疫病を鎮めるために、町中を練り歩くようになったのが、始まりとされています。

当所は、小山村(後の御祭村)の青年が長獅子を奉納していました。

叉、獅子頭は、小山村(御祭村)の名工によって作られその地名を獅子造りと呼ばれています。

荒獅子は、秋田藩政期には領内総鎮守大元帥明王に露払い(悪魔祓い)として奉納されていた三春独特の獅子舞で、三春に在る長獅子の中では一番歴史が古く、田村大元神社や八幡神社の長獅子はこれを明治期に伝授されたものと伝えられてます。

 
明治維新後の神仏離反、そして廃仏毀釈をうけた明治初期、大元帥明王社は、大志田神社を経て現田村大元神社に改宗改名した際に時の総代といざこざになり、以後荒町の八雲神社だけの奉納となりました。
牛頭天王は、現八雲神社の祭神で、疾病を防ぐ神であり、神道におけるスサノオ神と同体とされています。
 医療技術が乏しい時代に、疾病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、かなり大きかったと思われます。
 
牛頭天王は、単に「天王様」と呼ばれました。
また、荒獅子は一般に、悪魔祓い・疫病退散の役割を担うことが多いが、これが牛頭天王と同一視され、三春の祭礼においては、単に獅子舞ではなく、威勢のよい「荒獅子」になったのかも知れません。

人が死ぬと、「魂が霊となる」との考えは、世界共通の考えで、日本でも縄文時代から信じられていたと、言われています。
奈良時代には、厄災(天変地異や疫病等の災い)は不業の死を遂げた人達の、怨霊のなせる業と考えられる様になり、こうした霊を、丁重に祀り慰める事で、「怨霊」が「御霊」となり「鎮護の神」となって、平穏をもたらすとする「御霊信仰」が起り、怨霊を慰める儀式 「御霊会」 が行われる様になります。

この「御霊信仰」を背景に、疫病神である 「牛頭天王」を、お祀りし疫病退散を願ったのが 「祇園会」 (ギオンエ) であり、祇園牛頭信仰 のおこりだと考えられています。

疫病を対象とする「牛頭祇園信仰」 が始まった背景は、医学の未発達に加え、衛生的とは言い難い生活環境に加え、 更に、日本独特の高温多湿の梅雨、これらが重なり、赤痢・はしか・疱瘡等、現在では死者の出ることがまず無い疫病ですら想像を超える、死亡者が出てしまい、しかも皮肉な事にその伝染性は、人々が集まって生活する都市部で、より大きな悪影響をもたらし、都市に居住する人達の、最も恐れる、「厄災」 であった為でしょう。

 
 三春城下荒町の八雲神社の夏季例大祭の荒獅子奉納は、この半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事「夏越祓」(なごしのはらえ)の日役割もあるかと思います。
私たちが日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事が『大祓(おおはらえ)』です。

名越、六月祓(みなづきのはらえ)ともいい、古代宮中で旧暦6月・12月晦日に行われました。
それが民間に普及し、特に6月の大祓は盛大に行われました。



「大祓」は太古、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が不浄(ふじょう)に触れられたときに、海で禊(みそぎ)をされた故事に始まって以来、代々の朝廷において夏と冬の末期にこれを行うようになり、神社においては江戸時代頃より庶民のためにこれを広く行うようになりました。
人々が日常の生活の中で、知らずに身についた罪穢(つみけがれ)を御神前で悔い改め、自分自身でお祓いをし、心身ともに清らかにする行事です。

素戔嗚尊(すさのうのみこと)に旅の宿を供して、難儀を救ったと
云われる蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚尊の教えに従って
腰に茅の輪を下げたところ、子孫代々に至るまで災いなく栄えたと云う
故事にちなみ各地では「茅の輪」をくぐる神事が伝わります。


大きな地図で見る



| ryuichi | 04:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語608番「三春城下荒町 八雲神社夏季例大祭 荒獅子奉納」


八雲神社(天王さま)の祭礼(7月26日)は、新町の田村大元帥神社の祭礼(7月20日)と供に三春城下の代表的な夏祭りで、田村大元神社か八雲神社どちらかの祭礼は雨が降ると言われています。
戦国期の三春城主田村大善太夫義顕公の時、領内に疫病が流行し、領民の病甚だしい状況が続きました。

義顕公は、修験者を京都祇園社に詣でしめ、三週間祈願させます。
すると、霊験著しく領内の疫病直ちに駆除されたと伝えられています。

京都祇園社より分霊して、牛頭天王と尊称して後に天王山と呼ばれる、この地に鎮座します。
かつては、修験普明院(現存せず)を別当として社務を掌てていました。

村社八雲神社・旧牛頭天王の夏祭礼は、旧暦の六月二十七日をもって祭日と定め、前日二十六日には、三春領主の近臣、馬上代拝礼をたてていました。
田村公以後、蒲生氏、上杉氏、松下氏、秋田氏と領主は替わりますが、崇敬の捻は替わらず引き継がれます。

当時、医学・農業工学・の未発達な時代においては、農家の稲作に重要な雨を乞い、その恵みに感謝すると同時に、夏に発生しやすい疫病の除去を祈願することが中心となって脈々と受け継がれてきたのでしょう。
境内では、藩主秋田信濃守奉納の「月山丸」に由来する「剣の舞」が奉納されていましたが、今は途絶えてしまいました。



八雲神社は別名{胡瓜天王}とも呼ばれ、祭礼の時に参拝者は胡瓜二本を持参して神前に供え、帰りに別に一本の胡瓜と境内にある神笹を頂いて帰ります。
この胡瓜を食べると、病気にかからないと言われ、笹は養蚕農家では、蚕室に納めておくと、蚕の病気が無くなり、農家では魔除として戸口に差しておきます。
また、牛馬には笹を餌に混ぜて食べさせると病気をしないと昔から言い伝えられてきました。

神笹は、
神霊の依り代として、そして長獅子の髭からとった麻をひねったお守りは悪魔払いの白祓です。
依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体や場合によっては神域をしめす。

荒獅子保存会による荒獅子(長獅子)が奉納にされ三春の夏を彩ります。
荒獅子は、秋田藩政期には領内総鎮守大元帥明王に露払い(悪魔祓い)として奉納されていた三春独特の獅子舞で、三春に在る長獅子の中では一番歴史が古く、田村大元神社や八幡神社の長獅子はこれを明治期に伝授されたものと伝えられてます。





大きな地図で見る



| ryuichi | 04:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語336番「三春の富士神社」
下段富士塔 

八雲神社の山頂に富士神社塔が祀られています。

上段富士塔

富士神社は富士山信仰にもとづく神社で、講中によって富士にみたてた塚を構築し、富士神社を祀り信仰していた。
江戸時代に富士講が各地につくられ、富士山に登拝している。
富士講の組織は、講の統率者としての先達がおり、他に講元、世話人がいる。
 


富士講は、旧暦の1月と8月に行なわれた。
富士登山することを人生の課題とし、富士山に登ることにより健康や一家繁栄など、現世利益を得ることができるとされた。



参道階段

八雲神社

| ryuichi | 06:17 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語15番 「三春城下牛頭天王」
   旧牛頭天王宮
その昔は、医療技術が乏しかったので、疫病を防ぐ強い力を持つ牛頭天王に対する信仰は、平安時代末期から中世にかけて広範囲に広まっていった。
牛頭天王は略して単に「天王」と呼ばれたが、民衆にとって、「てんのう」とは、天皇のことではなく牛頭天王のことであった。
 新たに牛頭天王を祀る社を作るのみならず、従来からの古社に牛頭天王を併祀することも多く行われた。
そして、それらが、いつの間にか、従来からの祭神を押しのけ、牛頭天王を主祭神とするようになり、社名までもが変えられていったのである。

 下って、江戸末期に入ると、先鋭的平田国学者や神道家が現れてくるが、彼らにとって、神道こそ絶対であるとして、神仏混淆・本地垂迹を排撃する彼らにとって、記紀の中で重要な位置にあるスサノオ神と習合している牛頭天王は許しがたいものであった。
さらに、「てんのう」と称することは「天皇」に対する重大な僭称であり、大不敬と思われた。延喜式に記された由緒正しい古社までが牛頭天王を祀っていることに彼らは憤激したのであった。
 やがて明治維新となる。国学者たちが拠った明治政府は神仏分離を政策とし、牛頭天王を祭神としていた神社に対しては、すべてその祭神をスサノオ神に変えるか、もしくは、祭神の中から牛頭天王を除外することを求めた。



| ryuichi | 14:14 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |
三春物語168番 八雲神社境内末社 日吉神社(日枝神社)
  八雲神社境内末社 日吉神社(日枝神社)
詳細は不明ですが、古来より殖産、医薬、醸造、結縁等の御神徳をもって広く崇教せられて居ります。また、江戸期の三春藩主秋田氏の崇教篤かったとされ、今日に至って居ります

山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰です。

日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)あるいは山王神社などという社名の神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社で、大山咋神と大物主神(または大国主神)を祭神とし、日本全国に約3,800社あるとされています。


神仏習合期には山王(さんのう。山王権現、日吉山王など)と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれて、猿を神使としています。
日吉大社は元々、近江国日枝山(ひえのやま。後に比叡山の字が宛てられた)の神である大山咋神を祀っていたもので、後に大神神社から大物主神が勧請されました。

比叡山に天台宗の延暦寺ができてからは、大山咋神・大物主神は地主神として天台宗・延暦寺の守護神とされた。唐の天台山国清寺が地主神として山王弼真君を祀っていることに因み、延暦寺ではこの両神を「山王」と称しています。


天台宗が全国に広がる過程で、山王権現も各地に勧請されますが、三春の日吉神社のここ時期の創設ではないかと考えます。
多くは天台宗の寺院の鎮守神とされた。明治の神仏分離の際に、仏教色を廃し寺院とは別れた。



| ryuichi | 10:39 | comments (0) | trackback (0) | 🌸三春城下荒町::八雲神社 |