CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




羽賀寺にある秋田家由来の木造座像を安倍安東愛季、實季父子




先に発行した塵壺385号令和5年8月発行の中で記載に疑問が残りました。


コラム欄の「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季、実季木造座像」の中で、羽賀寺にある秋田家由来の木造座像を安倍安東愛季、實季父子と記載しましたが、正しくは、「三春藩初代藩主安東秋田俊季公の実父安倍安東実季公、そして、その8代前の祖先で、羽賀寺を實季公より約150年前に修繕造営・再建した安東康季公の木造座像と記された資料が多数ございます。


 三春歴史民俗資料館第一回企画展 「安東・秋田氏展」図録をみますと、實季僧姿木造座像の背中に陰刻銘文がありとしるされており、凍蚓(とういん)を名乗った晩年の座像だと考えられています。

正式な衣冠束帯の座像は康季とされていますが、従五位上の衣冠束帯の装束からすると實季自身か、実季の父、愛季とも考えられます。


謎が深まるばかりです・・・・





秋田愛季に綸旨 【天正十二年(1584)六月、秋田愛季に、羽賀寺再興の綸旨】
門主傳二十四 (華頂要略十三所収)
龍池院二品法親王 諱尊朝 (十一年)九月十二日、若狭國羽賀寺之事、被遺御書於渡邊宮内少輔。十月廿三日、羽賀寺之事相整。珍重々々。十二月七日、羽賀寺之八木今日参著云々。(十二年正月)同廿九日、若洲羽賀寺為年禮両種二荷進上。六月十日、若洲羽賀寺之事、賜綸旨。
若洲羽賀寺之事、霊亀巳来勅願無雙之精舎歴然候哉。然處近國依錯乱、本堂以下破壊顛倒之由、被聞召候。尤被歎思食候訖。然則叡慮之趣、早被任其由緒、十三湊(秋田愛季)被告申。一寺之再造、以権勢之助成、可致其勵之旨、被加下知者可為神妙候。併為國祈、且御門葉之潤色可有此時之旨、天氣所候也。此由可令洩申青蓮院宮給候也。仍執達如件。
天正十二年六月十日 左中将判(中山慶親)
内大臣僧正御房
内大臣僧正御房 左中将慶親
※参考文献:浪岡町史第一巻史料

○秋田愛季に対して「十三湊」と呼びかけていることは注目される。愛季は羽賀寺再建に対応できず、愛季は羽賀寺再建に対応できず、愛季の子実季により成し遂げられた。








塵壺385号「小浜・鳳聚山羽賀寺 安倍安東康季(愛季)、実季木造座像」令和5年8月発行

   


福井若狭湾に面する小浜市。

その羽賀山の麓羽賀の集落にある古刹鳳聚山羽賀寺。


 本堂に安置されている御本尊は、奈良時代の高僧行基が天武天皇の孫で女性天皇の元正天皇(44代)の御影を参考に製作したと伝わる国の重要文化財「十一面観世音菩薩立像木造」.

その堂内の傍らに江戸時代の三春藩秋田氏五万石初代藩主秋田俊季公の実父である実季、そして、その八代前の先祖で小浜寺を再興した中興祖ともいうべき安倍安東康季の木造座像が安置されています。







「本浄山」という”本性清浄なる山”を意味する山号を併せ称するこの羽賀寺(玉川正隆住職)は、元正天皇、そして、“鶯宿梅(大鏡)”で知られる平安時代・村上天皇の勅願と記されているように、奈良時代初期の霊亀2年(716)、元正天皇の勅願で行基和尚(奈良時代の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。


羽賀寺縁起をみますと、長い歴史の中で様々な形で罹災しています。

平安時代の天暦元年(947)に洪水で大破すると村上天皇の勅願で浄蔵和尚が再興しています。

また、鎌倉時代初期には源頼朝が三重塔を寄進した記録も残ります。







鎌倉末期の“元弘の乱”による兵火で焼失すると、延文4年(1359)には、若狭守護職細川氏清(後の三春藩別格家老細川氏祖縁)が再建しています。

応永5年(1398)、伽藍が焼失すると、後花園天皇は永享8年(1436)に当時、十三湊(現・青森県五所川原市十三湖)の東日流(津軽)荘司、安倍・安東盛季、康季父子に再建の勅命を下し11年の歳月をかけ文安4年(1447)に復興します。


応永5年(1398)に焼失し、後花園帝よりその財力と「京役」職責に於いて永亨8年(1436)、安東盛季、康季の父子に「再建の勅命」綸旨を拝受します。

この時分は、盛季死去し宿敵南部氏との交戦中、さらに、本拠地十三湊が津波により壊滅的な被害を受け蝦夷松前に移籍したころと推察できますが,「日ノ本将軍」の称号を同時に受領して安東氏の威信にかけて再建に取り組みました。

この勅命による伽藍の造営・再建は十一年の歳月をかけ、文安4年(1447)に落慶します。

羽賀寺(勅願寺)縁起には、「莫大ナル貨銭ヲ捧加シ」「奥州十三湊日之本将軍安倍康季、伽藍ヲ再興ス・・・」と康季の功を讃えています。








安東氏による羽賀寺庇護の仔細は伝わっていませんが、十三湊を本拠地として鎌倉幕府より「蝦夷探題」の役職を貰い強大な海運力を持つ「安東水軍」を組織して日本海沿岸及び志那、朝鮮、樺太はもちろん遠く東南アジア・インド洋まで貿易の勢力を伸ばした財力が大きな影響を与えたとの伝承もあります。



三春秋田氏の先祖は、前記の平安期の武将安倍貞任の家系とする安東氏で、平安の頃より出羽、東日流(津軽地方)を領有し、強大な海軍戦力を持つ貿易船団「安藤水軍」を率いる海の豪族でした。






安東氏は、その貿易により蓄えた強大な財力を以て文禄2年(1593)、時の青蓮院門跡尊朝法親王の要請により、先祖の御縁により安東実季が盛季(父・愛季?)の追善供養と合わせて羽賀寺の堂宇の修蔵・改修を行っています。

安東氏率いる安東水軍の貿易船が若狭小浜港を畿内への荷揚げ母港としており、朝廷や公卿、そして、羽賀寺との関係が深かったと考えています。



 

また本堂前の梵鐘は、実季の嫡男で三春藩主俊季が寄進されています。





羽賀寺梵鐘 秋田俊季公寄進


梵鐘名
若州遠敷郡本浄山羽賀寺者奥州十三湊
安倍康季公再興之地也依是臻
秋田城介實季公八代胤皆其善志然
先師真通雖浦牟百支損日久而不聞
微妙之声兮也九代之檀越秋田河内守
俊季公之以信心心洪鐘令成就有采庶幾
所者檀越貴福寿域千秋牟




銘日
金輪聖皇 地久天長
国家安泰 寺院繁昌
一聞必満 二世願望
洪鐘得益 功徳無量
正保三丙戊年八月吉日
伝燈阿闍梨権大僧都印良秀敬白
大工江州辻村住田中忠兵衛藤原正次


各種資料によれば、実季と俊季の親子仲は大変悪く、戦国武将の気風を残す實季の行跡を俊季以下家臣団が否定し、その行為に實季が憤慨するという資料も多数残っています。

この羽賀寺も例外ではなく三春藩として寄進額を大幅に減らし、それを知った実季が憤る当時の住職に宛てた書状が現存しています。


これは、伊勢朝熊の永松寺も一緒です。






こちらは、山内にある實季の実弟 安東玄蕃亮英季の宝篋印塔です。


大坂の陣では兄實季と共に出陣していますが、その後は小浜藩の家老職となっています。


再建当時、常陸宍戸藩主であった実季が羽賀寺修復に当たって信頼できる弟、英季を伽藍造営修復の管理の為に派遣・常駐させたという文献ものこります。

落慶以降も宍戸、しして、三春へ転封した安東秋田氏の繋がり残りますので、そのまま小浜藩に出仕して両藩や洛内はもちろん畿内との調整役を担っていたのかもしれません。


尚、羽賀寺山内には秋田実季の供養塔もあります。




もう一つ、朝廷・天皇と秋田氏の京都に因む深いご縁を紹介いたします。

三春城下に石橋ハマプラス社長の石橋氏があります。

 以前、先代様より「当家の“石橋”という名字の由来は、津軽安東氏(後の三春城主秋田氏)が、時の天皇(或いは大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営した豊臣秀吉)、から修復の依頼を受け京都洛内の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)「三十三間堂」改修の際に、自分たちの祖先が堀にかかる石造の架け橋を施工した際の石工の棟梁かそれを管理する役人として改修に従事し、この石橋造作の技術力の高さを皇室から讃えられた安東の殿様より“石橋”の氏名を賜ったと伝わっています」とお聞きしていました。





先に放送された「NHKブラタモリ」で京都を特集した際に、歴史的な仔細は伝わっていませんが七条通り等の幹線道路の下に埋設されながらも確かに立派な石橋の存在が紹介されていました。






さらにもう一つ。

時代はぐっと遡りますが、世界遺産にも登録されている清水寺の山内にある開山堂「田村堂」との三春秋田氏の御縁。

平安の頃、征夷大将軍坂上田村麻呂が三春秋田氏(安倍・安東氏)の祖先とする安日王阿弖流為(アテルイ)の菩提を弔うため建立したのがはじまりと云われています。






征夷大将軍に任じられた田村麻呂は多数の将兵を引き連れて奥州蝦夷征伐を開始しますが、阿弖流為の軍勢は地の利も生かしており容易には落ちないどころか、十余年に及ぶ長期戦となって田村麻呂の軍勢も疲弊していきます。








阿弖流為も同じく長期間に及ぶ激戦に疲弊した郷民を憂慮し、一族郎党五百余名を従えて田村麻呂の停戦協議の上、その和平案を受け入れ軍門に降ります。
田村麻呂は、阿弖流為と副将・磐具公母礼(いわくのきみもれ)を伴い京都に帰還し両雄の助命嘆願をしましたが朝廷公卿衆の反対により、阿弖流為・母礼は802年8月に河内国で

処刑となり田村麻呂はその菩提を弔うために田村堂を建立したとされています。






「大人の修学旅行」、旅先で三春の歴史・先人たちに思いを馳せるというのもこれまた一興です。







  蒼龍謹白  来てみねぇげ、田村!   拝




小浜市羽賀 鳳聚山 羽賀寺


〒917-0017 福井県小浜市羽賀83−5


若狭舞鶴自動車道 小浜インターより車で5分

小浜駅よりタクシーで10分


拝観時間  9時~16時

○拝観料

 ひとり 400円

 団 体 360円(20人から)

     330円(50人から)

○北陸三十三観音霊場》 五番

○北陸不動尊霊場》 三十六番

○若狭観音霊場》   十二番

○宝の道七福神霊場》

○数珠巡礼の会》









もう一つ、朝廷・天皇と秋田氏の京都に因む深いご縁を紹介いたします。

三春城下に石橋ハマプラス社長の石橋氏があります。

 以前、先代様より「当家の“石橋”という名字の由来は、津軽安東氏(後の三春城主秋田氏)が、時の天皇(或いは大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営した豊臣秀吉)、から修復の依頼を受け京都洛内の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)「三十三間堂」改修の際に、自分たちの祖先が堀にかかる石造の架け橋を施工した際の石工の棟梁かそれを管理する役人として改修に従事し、この石橋造作の技術力の高さを皇室から讃えられた安東の殿様より“石橋”の氏名を賜ったと伝わっています」とお聞きしていました。





先に放送された「NHKブラタモリ」で京都を特集した際に、歴史的な仔細は伝わっていませんが七条通り等の幹線道路の下に埋設されながらも確かに立派な石橋の存在が紹介されていました。






さらにもう一つ。

時代はぐっと遡りますが、世界遺産にも登録されている清水寺の山内にある開山堂「田村堂」との三春秋田氏の御縁。

平安の頃、征夷大将軍坂上田村麻呂が三春秋田氏(安倍・安東氏)の祖先とする安日王阿弖流為(アテルイ)の菩提を弔うため建立したのがはじまりと云われています。






征夷大将軍に任じられた田村麻呂は多数の将兵を引き連れて奥州蝦夷征伐を開始しますが、阿弖流為の軍勢は地の利も生かしており容易には落ちないどころか、十余年に及ぶ長期戦となって田村麻呂の軍勢も疲弊していきます。








阿弖流為も同じく長期間に及ぶ激戦に疲弊した郷民を憂慮し、一族郎党五百余名を従えて田村麻呂の停戦協議の上、その和平案を受け入れ軍門に降ります。
田村麻呂は、阿弖流為と副将・磐具公母礼(いわくのきみもれ)を伴い京都に帰還し両雄の助命嘆願をしましたが朝廷公卿衆の反対により、阿弖流為・母礼は802年8月に河内国で

処刑となり田村麻呂はその菩提を弔うために田村堂を建立したとされています。






「大人の修学旅行」、旅先で三春の歴史・先人たちに思いを馳せるというのもこれまた一興です。







  蒼龍謹白  来てみねぇげ、田村!   拝




小浜市羽賀 鳳聚山 羽賀寺


〒917-0017 福井県小浜市羽賀83−5


若狭舞鶴自動車道 小浜インターより車で5分

小浜駅よりタクシーで10分


拝観時間  9時~16時

○拝観料

 ひとり 400円

 団 体 360円(20人から)

     330円(50人から)

○北陸三十三観音霊場》 五番

○北陸不動尊霊場》 三十六番

○若狭観音霊場》   十二番

○宝の道七福神霊場》

○数珠巡礼の会》




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:38 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
安日山高乾院山内 引水をした蹲(つくばい)




三春城下荒町にある安日山高乾禅院。

三春藩主秋田氏菩提寺です。



山内左奥、秋田氏の家老級方々の墓所がある参道手前に、引水をした蹲があります。


”墓所の花立の汲む水にと”同寺再建時に、岡住職はじめ檀信徒の有志数名で、約ひと月をかけて手作業で刻んだ思い入れの深い蹲で、もちろん私も参加させていただきました。



もう二十年になります。

数年ぶりに大掃除をさせていただきました。


前回同様ですが、排水に根が入り込み詰まっていました。



私の就業時間前、朝の散歩の途中での、少しの時間の作業ですので、3日ほどかかってしまいました。







朝の散歩で三春城下の寺社仏閣を巡っています。










禅寺の掃除です。

縁側や階段を水拭き、水盤やその排水口を掃除を時折させていただいています。




早朝、誰もいない山内で小鳥の声と、蹲に落ちる水の音を聴きながら、無心でただひたすら掃除に没頭する時間。



掃除とは自身の心掃除といいますが、汚れや落ち葉、そして雑草を抜いていますと、本当に心まで洗われていく様です。







「仏道を習ふというは 自己を習うなり 自己を習ふというは、自己を忘るるなり、
自己を忘るるというは・万法に証せらるるなり、万法に証せらるるというは自己の身心、他己の身心を脱落せしむるなり」

(正法眼蔵現成公案)

春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
三春物語853番「内に誠あれば 外に現わる~高乾院の年始’27」


三春藩主菩提寺「高乾院」さまより、御年賀の御挨拶を頂きました。

義兄である住職の岡祖伸和尚が、檀家と知己知友宅を廻り、年賀の挨拶をしていただきます。



今年の短冊は「内に誠あれば 外に現わる」とありました。

毎年、岡和尚よりいただく短冊の文面を、その年の目標にしたいと、”今年こそは”と誓いを立てていますが・・・・



三春昭進堂 髙橋龍一



| ryuichi | 05:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
高乾院の作庭「ど根性の臥龍松」


旧三春藩秋田家の菩提寺である、臨済宗安日山高乾院に庭師が入り庭の木の選定をしていただいています。
庭師は、懇意にしていただいている磐梯町の磐梯造園さんです。

境内にある、”臥龍松”を養生していただもらっています。
この臥龍、外皮一枚。それも半分だけの外皮で生きていました。
幹の途中に腐れが入り、アリの巣も蔓延り、瀕死の状態でしたが、磐梯造園の親方(社長)の手にかかり”一命を取り留めた”もようです。
親方は「ど根性松」と呼んでいましたが、その意味が分かりました。

龍の名称を名前に戴く私は、”臥龍”と勝手に呼んでいるこの松です。
さすがに根性がありますが、まさか外皮一枚それも半分で生きながらえていたとは・・・・感心してしまいました。



宇内の江戸期代の火災にも生き延びた”延命枝垂れ桜”にも、手が入れられ元気ハツラツに!甦りました。



体内から紅葉を生み出した”子育て枝垂れ桜”も同様に、手当されて活き活きしています。

気のせいでしょうか、高乾院にお参りすると力強い生命力を感じるのは私だけではないはずです。



秋田家の墓所にも、樹木剪定が入り、光が燦々と注ぐようになりました。
前にもまして、藩所墓所としての威厳を感じられるようになりました。



法蔵寺との境にある枝垂れ桜も周りの末を伐採してお日様の日差しが照りつけ、活き活きとしているように感じます。

やはり、庭師にかかると長年眠りのついていた三春藩主菩提寺の庭が目を覚まし、往年の栄華が現代に生き返りました。



日差しが照りつっける秋田家の墓所に佇んでいますと、秋田家の精霊が喜んでいるように感じるのは気のせいでしょうか?
長梅雨の影響で、遅れがちな仕事を無理して調整して、”お盆前に何とかしたいと”という親方には頭が下がります。


紫陽花階段ですが、終わってしまいました。
また来年の楽しみ。


今秋発行の三春物見遊山最新版です。

三春昭進堂代表 菓匠髙橋龍一

| ryuichi | 05:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
三春藩主菩提寺の紫陽花


三春城下荒町にある、三春藩主菩提寺高乾院の紫陽花が見ごろを迎えています。



秋田家廟所への参道です。



天然水を引水してある蹲には冷たい水が滾々と湧き出て紫陽花とともに”涼”を演出してくれます。



三春城下では、三春城址舞鶴城跡や、法蔵寺などそれぞれ紫陽花が見ごろを迎え観光を兼ねたカメラマンが涼を求めて撮影に訪れています。

| ryuichi | 09:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
三春物語676番「三春藩主菩提寺高乾院の老梅」がんばっぺない三春!


磐城國三春五万石秋田家菩提寺の安日山高乾院の境内にある老梅が満開を迎えています。

どうしても三春ですとこの時期、桜のことが話題となりやすいのですが、城下のあちらこちらには、梅の古木があり、人々の目を楽しませてくれています。
この、高乾院の梅の古木も、江戸時代に発生した二度の大火(お寺はもちろん、お城も含め城下消失家屋7割強)にも焼け残った、復興の梅として知られています。



今回の震災でも、ビクともせずに綺麗な花をつけてくれました。


また、この梅の体内から楓の木が自生しています。



境内には、枝垂れ桜もありつぼみがだいぶ大きくなってきました。



瀧桜、そして町内にも観光で来たという他県ナンバーの車もちらほら見えています。



尚、この高乾院には、家内の姉が嫁いでいます。

がんばっぺない三春!



| ryuichi | 13:36 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |
三春物語660番「三春藩主菩提寺高乾院の錦秋」


三春藩主秋田家菩提寺の臨済宗安日山高乾院の錦秋です。


オスの銀杏らしく実をつけません





境内にある、江戸期の大火にも焼け残った梅の古木の体内より、自生している楓です。
もちろん、梅も春には可憐な花弁をつけます。

わたしは、この古木の生命力がが大好きで、生きる力をもらっているような感じがしています。

| ryuichi | 04:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下荒町::安日山高乾院 |