CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




令和元年 満月の三春盆踊り 




8月に入ると、三春城下のあちらこちらから盆太鼓練習の太鼓や笛の音が響き渡ります。

盆踊りの本番は、踊り場の地名が残る八幡町を皮切りに、中町、次は新町、そして大町。
また、やわらぎの湯や菊川屋、三春の里など、さらには近在の沢石や要田、芦沢、そして堀越でも、華やかに繰り広げられ、この時期三春は盆踊り一色に染まっていきます。

かつては、月明りと提灯で踊った三春盆踊り。
旧盆の盆踊りは、満月の月明かりのもとで踊りました。
月明かりは踊るには十分明るく、しかもムードのあるやわらかい光はロマンチックな「演出効果」をもっていたのです。







「伝統三春盆踊り」は、8月15~16日の2日間、城下大町の四つ角交差点に面して櫓を立てて、盛大に行われます。

盆踊りの期間は、8月15日の晩から行われるのが通例です。
16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

月の満ち欠けを基本にした旧暦(太陽太陰暦)では、盆踊りの行われる7月15日(現8月15日)の夜は十五夜で、翌16日は「十六夜(いざよい)」ということになります。

いずれかの夜は月が満ちて満月となり、照明のない時代でも月あかりがその場を照らしてくれたことでしょう。







もともと盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)と言われる行事でした。


仄かな明かりを頼りに踊る中で、幻想的な雰囲気が作り出され、盆踊り会場内にいる方々に、亡くなった方々を重ね合わせ、あたかも御霊と一緒に踊っているようだったと伝わっています。

月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしいもとこ)さんのデザインによる街路灯には、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛が画されていて、華やかさを醸し出し、趣ある雰囲気と相まって三春盆踊りの楽しさを演出してくれています。

盆踊りの空間はあの世とこの世の境界であり、踊りの所作には霊と自分自身の親しみを表す所作が必ず含まれているとされています。






三春盆踊りの振り付けは、空を指す手の動きは“あの世”を表し、地面を指す手の動きは“この世”を表しているとされ、最後の手拍子は、お盆にこの世に戻ってきた先祖の精霊や有縁無縁の諸霊を供養敬う気持ちをもって「年に一度のお盆を一緒に楽しみましょう」「また来年も来てくださいね」との思いを表しているとされています。






 盆踊りは、念仏踊りがルーツのようで、もともとは、地獄の責め苦から一時のがれて
帰郷した喜びに亡者たちが踊り明かして喜んだという、霊を供養し、ご先祖様に感謝する意味が込められています。







また、もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祀る念仏踊りが始まりとされています。時代が下がり、社会が安定するにつれて風流踊りの影響を受けて、地域の楽しいイベントになったのは江戸時代中期以降とされ、時代とともに華やかさが増していったとされています。







仄かな明かりを頼りに踊る中で、厳かで幻想的な雰囲気が作り出され、踊りの輪の中に、ご先祖の方々を重ね合わせ、御霊と一緒に踊っているようだったんでしょうね。
さあ皆さん、浴衣を着て手拭を被り、お洒落をして一緒に踊りませんか?








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
ドキュメンタリー映画『盆唄』三春上映会 2019夏



第44回木村伊兵衛写真賞受賞写真家の岩根愛氏にご来店いただきました!


 ドキュメンタリー映画『盆唄』三春上映会

 福島の「盆唄」が海を越え、ハワイ・マウイへと襷を繋ぐ。 双葉町の震災避難者とハワイの日系移民、心と心を紡ぐ~ 三春と縁がある第44回木村伊兵衛写真賞受賞作品「KIPUKA」の写真家岩根 愛さんがアソシエイトプロデューサーを務めています。 
 
・⽇時:8 ⽉10 ⽇(⼟)  三春交流館 まほら
第1回 10:00-12:14

第2回 13:00-15:14

第3回 15:35-17:49

第1回上映後に出演者の今泉春雄さんをお招きし、本作のアソシエイトプロデューサーの岩根愛、映画『盆唄』三春上映実⾏委員会代表の新野徳秋によるミニトークがあります。








主催:映画『盆唄』三春上映実⾏委員会
共催:三春交流館運営協会

後援:三春町 三春町教育委員会 (株)三春まちづくり公社

問い合わせ:映画『盆唄』三春上映実⾏委員会 090-1804-5690(岩根) ainotme@gmail.com







●前売券 ⼤⼈(シニア含む) ¥1,300 /学⽣ (⼩・中・⾼・⼤) ¥1,100

●当⽇券 ⼤⼈ ¥1,600 / シニア ¥1,400 / ⾼・⼤ ¥1,400 / ⼩・中 ¥1,200 / 障がい者 ¥800 前売りチケット取扱所
三春昭進堂  カネサン書店  若松屋旅館  まほら 村山理容店
大内時計店  in-kyo  伊藤カメラ店 喫茶メロディー








 映画「盆唄」A song from home  三春城下上映会  塵壺令和元年8月号より

毎年、新暦のお盆(7月中頃)を中心に6月から9月に掛けてマウイ島をはじめハワイ州各島では、週末になると日系仏教寺院を会場として“BON DANCE(盆ダンス)”と呼ばれる“ハワイの盆踊り”が盛大に開催されている事をご存じでしたか?

以前、三春出身の歴史家橋本捨五郎さんから、この盆踊りは相双地区出身者が多い福島県人会が主体でお囃子方の太鼓や唄は、相馬盆唄を原曲とする『フクシマオンド』と聞き及んでいました。

また、“日系ハワイ移民の父”と呼ばれる勝沼富蔵(加藤木氏)さんが三春出身ということもあり、マウイの盆踊り会場に三春を紹介するブースを設け三春関連の幟旗(のぼりはた)を掲げたいと旗探しの依頼があり、方々に手配して三春関連の幟数本と当店の「おたりまんじゅう」・「磐城國春陽郷三春祭礼」の幟旗を寄贈したことがありました。







「ご先祖さま、震災で亡くなられた皆様一緒に踊って下さい」

その“BON DANCE(盆ダンス)”にまつわる物語を描いた映画「盆唄」が、この夏8月10日(土)に三春交流館「まほら」にて上映されます。

「盆唄」は、震災により双葉町に帰れないまま他の土地で避難生活を続ける横山久勝さんとその仲間たちが中心的な登場人物で、彼らが双葉町の伝統的な盆踊り「双葉盆唄」を存続・継承しようとする故郷への強い思いを描き出しています。







この映画「盆唄」の企画は、日系ハワイ移民、そして、BON DANCEを長年取材してきた三春にも活動拠点を置く写真家の岩根愛さん。

岩根さんは、昨年ハワイと福島の深いつながりを追った写真集『KIPUKA』(青幻舎)で“写真界の芥川賞”と呼ばれる第44回(2018年度)木村伊兵衛写真賞を受賞した新進気鋭の写真家です。

監督は、「ナビィの恋」などの作品で知られる中江裕司氏が務め「これは震災の映画ではなく、震災で避難した『人間の映画』」であるとし、「双葉町の人たちを3年間撮影してきて、それぞれの営み、生きていることの勇気をもらった。それを次世代につなぎ、未来に向けたメッセージにしたい」と話し、ロケ地となった旧三春町立桜中学校の校庭で撮影されたラストシーンに、特にその思いが込められています。

史実に基づくアニメーションパートでは、余貴美子、柄本明らが声の出演。







岩根さんとのご縁で、本作に登場するマウイ太鼓は、2012年に『マウイ太鼓』東北公演ツアーで三春町を訪れ三春城下中町若連太鼓保存会と共演しています。

翌年には中町太鼓保存会もマウイ島で開催されたmaui matsuri(マウイまつり)に同じく岩根さんと親交のある“ひょっとこ踊り”の橋本広司(高柴デコ屋敷恵比須屋十七代当主)さん、そして世話人である橋本捨五郎さんも同行して出演し三春甚句等を披露しています。






三春盆踊りの起源は、法蔵寺宗旨である時宗の「踊り念仏」、浜通り南部の「じゃんがら踊り」、さらには江戸時代後期の頃に相双地区を襲った大地震や津波で、被害を受けた地域の救済と復興のために入植した新潟や北陸の浄土真宗門徒がもたらした「踊り念仏」を起源とされる「相馬盆唄」など諸説ありますが、三春城下は、岩城街道、会津街道をはじめとする主要街道が交差する文化と物流の交流拠点であり、それぞれの文化の影響を受けながら独自に進化していったものだと考えられています。







「踊り場」の地名が残る八幡町では、昭和20年8月の玉音放送を受けて町当局から盆踊りは自粛・中止せよとの沙汰が発令されましたが、八幡町若連では“盆踊りは国に殉じた戦死者供養だ!”と「いろはや食堂」の裏山に太鼓を持ち込んで朝まで盆太鼓を叩いて戦没者を供養したと伝わっています。

さあ、三春盆踊りです。ご先祖さまや先立たれたご縁のある方々の供養です。この世に未練が残らないように盛大に、そして陽気に踊ってあの世へ送ってあげましょう。

蒼龍謹白  さすけねぇぞい三春!  拝 



| ryuichi | 04:23 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
福島懸田村郡地図 明治初年作成




福島懸田村郡地図


三春藩秋田氏黄色、旗本5千石秋田氏黄色、磐城守山藩赤色、常陸笠間藩牧野家青色、幕府領緑色などが色分けされている地図です。

阿武隈川の表記が逢隈川となっています。


「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(1町147村)




幕府領 幕府領 14村 飯豊村、吉野辺村、浮金村、柳橋村、中津川村、小野山神村、雁股田村、糠塚村、栃本村、栃山神村、谷田川村、上道渡村、下道渡村、川曲村

旗本領 6村 新舘村、荒和田村、富沢村、大倉村、ツクモ田村[2]、丹伊田村

藩領 磐城三春藩 1町81村
北鹿又村、長外路村、石沢村、南移村、横道村、上移村、中山村、北移村、御祭村、七草木村、北成田村、南成田村、青石村、実沢村、門鹿村、笹山村、熊耳村、貝山村、蛇沢村、春田村、狐田村、柴原村、込木村、楽内村、芹ヶ沢村、滝村、根本村、樋渡村、蛇石村、木目沢村、駒板村、黒木村、下枝村、牛縊本郷村、海老根村、上石村、過足村、平沢村、板橋村、高柴村、土棚村、鬼生田村、大畑村、李田村、鷹巣村、沼沢村、斎藤村、西方村、赤沼村(現・郡山市)、高倉村、細田村、広瀬村、湯沢村、神俣村、菅谷村、栗出村、牧野村、門沢村、堀越村、遠山沢村、永谷村、上大越村、下大越村、今泉村、芦沢村、船引村、春山村、西向村、久保村、鹿山村、新田作村、常葉村、山根村、岩井沢村、古道村、堀田村、早稲川村、関本村、小檜山村、三春町、葛尾村[3]、津島村[3]

磐城守山藩 30村
木村、山田村、芹沢村、根木屋村、南小泉村、北小泉村、阿久津村、下白岩村、上舞木村、下舞木村、白岩村、荒井村、蒲倉村、大平村、横川村、安原村、手代木村、下行合村、上行合村、大善寺村、金屋村、徳定村、御代田村、正直村、山中村、守山村、岩作村、大供村、金沢村、小川村

常陸笠間藩 13村
小野新町村、谷津作村、北田原井村、南田原井村、和名田村、上羽出庭村、小塩村、菖蒲谷村、赤沼村(現・小野町)、皮籠石村、下羽出庭村、小戸神村[4]、田母神村

三春藩・守山藩 1村 三町目村

幕府領・藩領 幕府領・三春藩 1村 椚山村

旗本領・三春藩 1村 石森村

| ryuichi | 04:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記 |
「三春城下 お寺のライトアップ2018」心穏やかにお参りください。


三春藩主祈願所 城下新町 真照寺




「三春城下 お寺のライトアップ」 心穏やかにお参りください。






時宗 一遍上人 城下 法蔵寺



日時:平成30年12月14日(金)~24日(祝・月)

点灯時間 17:00~21:00







場所 
三春城下新町「真照寺」 駐車場は、本堂裏水芭蕉墓苑駐車場をご利用ください。

三春城下荒町 「法蔵寺」 駐車場は、参道にございます。






冬季でございます。

路面や階段の凍結がございます。

くれぐれも足元に気を付けてお越しください。







真照寺さんは、現在北方鎮守古四王堂の復興再現中です。







法蔵寺山内本堂前には枯山水庭園がございます。

枯山水庭園への立ち入り後ご遠慮いただいております。


石畳が正式な通路です。

そちらをご利用して参拝ください。




庫裡右手にある水琴窟もライトアップされています。







凛と引き締まった幽玄の雰囲気で、より一層心が洗われます。


師走です。


大掃除と一緒に心の洗濯は如何でしょうか?






一昨年の天澤寺


昨年の馬頭観音


昨年の高乾院


一昨年の龍隠院




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記 |
三春町各宗派仏教和合会「歳末托鉢」 2018.12




三春町各宗派仏教和合会「歳末托鉢」

三春城下の歳末の風物詩である、三春町各宗派仏教和合会の皆様による托鉢がありました。

歳末助け合いの浄財の托鉢で、お坊さん方は三春城下を一軒づつ托鉢して廻ります







和合会托鉢では生き方を教示する文字の書かれた短冊が配布され、毎回様々なことを教えていただきます。

今年の短冊には「いまが大事 出会いが大事」とありました。

ご縁、そして一期一会ということだと思います。

ご縁、お坊さんは、端切れをつぎはぎした「袈裟」をかけています。

端切れのつぎはぎは、その小さく切った一枚一枚の布が回りの布に支えられている姿が人の世の姿「ご縁」そのものだと仏教では説いています。






昔から「袖振り合うも他生の縁」といわれ、道のいきすがりに、袖が振れ合うというような、偶然でほんのささやかな出会いであっても、それは前世からの深い縁で起こる。そんな出会い、そして縁や絆を大切にしていきたい・・・。

年を重ね、様々な経験を経て、人は大人になってゆくもの。
その過程である人生というのは、どれだけ多くの人と出会えるかだと思います。

これはやはり商売を通じて沢山の皆さんと触れ合えたおかげで あると感じております。






向上心、何かを成し遂げたいという欲求は自分を高めていく上で必要な事ですが、最後に行き着くのは自身の内面、幸せはいつも自分の中にこそあるのです。

それを教えて頂いた方との出会いは自分にとって大きな一歩 になったと思います。

 既に出会っている身近な人、また、まだ見ぬ後の人生で縁を頂く人、より良く生きるきっかけは沢山の人々が持っています。
 それを見逃す様、日々に、そして出会いに感謝し一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。







師走ともいう歳末、何かと気忙しい日々を送ってしまいます

特にこの時期は、忙しさのあまりついつい自分を見失いがちになりますが、今年もこの短冊に自分を見失いかけていることに気づかせていただきました。




春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記 |
三春盆踊り 2018.お盆



三春盆踊り


今年も三春盆踊りは大町四つ角交差点を中心に開催いたしました。






大勢の子供たちが三春盆太鼓をたのしんでいます。







心配した階段下の段差も無事クリアー








子供の叩く時間には、櫓掛担当若連さんががっちりサポート!






売店をまほら駐車場に集中配置して、会場との一体感を創造してみました。








踊りの輪を、四つ角を中心に北町口通りに展開しました。






三春町立三春病院による救護ブース







磐州通り北町口








気が付いたら散らし太鼓がはじまっていました。









まほら・ゆるキャラも居て大混雑!







櫓の収納のため役場前まで曳航です。






あいにくの降雨のため早めの終了、初日無事終了です。






三春一夜城も・・・・

今年は場所を大町四つ角に移し、露天群や百杯宴との一体感を企画しました。

その効果でしょうか、踊りの人出が多いように見られました。

人が多い会場内で、観客と踊り手の距離が近くなち、その混雑差が羞恥心を捨てさせ一緒に踊りの興じられたといいこととして結びたいと思います。







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂


| ryuichi | 06:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::三春盆踊り・だるま市 |
三春町各宗派仏教和合会の平成30年春の托鉢。




三春町各宗派仏教和合会の平成30年春の托鉢。


昨日、三春城下各町内で行われました。






三春城下にある11ヵ寺のお寺さんが集う三春町仏教和合会。







各宗派を超えたお寺さんの会で、毎年、5月5日の端午の節句である子供の日に行われる稚児行列、そして歳末助け合いへの浄財を集めるために、和合会加盟のお寺の和尚さんたちが、年に二回の托鉢を行っています。









みはる春まつり 


「はなまつり 2018」 お釈迦様の誕生日 稚児行列



三春町各宗寺院和合会・三春町各宗寺院護持会

・平成30年5月5日(祝こどもの日・金)

・集合場所 三春城下大町「三春町交流館まほら」 午前9時30分集合







・参加費用 3500円 子供一名様 昼食・衣装・写真(稚児・保護者附添一名)


申し込み場所 三春町各宗寺院和合会各寺院
真照寺・州伝寺・天澤寺・紫雲寺・福聚寺・法蔵寺・光善寺・龍穏院・華正院・高乾院・菊川屋・三春町商工会事務局・松葉屋

各自の用意 白足袋 草履、帯







・前日の5月4日午後4時より、冠・衣装をお渡しいたし、簡単なお遊戯(踊り)指導いたします。

稚児行列に参加されるお子様と保護者の方のご出席をお願いいたします。

申込用紙は、新聞折り込み他申し込み各寺院のございます。








春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


昨日の滝桜





まだまだ元気です!





| ryuichi | 05:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記 |