2017-10-31 Tue

十三夜 月待供養
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習と月待ち行事があり、江戸時代の文化・文政のころ全国的に流行したとされています。
月待供養とは、十三夜(虚空蔵菩薩)、十五夜(大日如来、聖観音)、十六夜(大日如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩、如意輪観音)、十九夜(如意輪観音)、二十三夜(如意輪観音)、などの特定の月齢の夜、「講中」と称する仲間が集まり、飲食を共にしたあと、経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという行事です。
特に、信仰が厚かったのは二十三夜に集まる二十三夜行事で、二十三夜講に集まった人々の建てた二十三夜塔は三春城外の在方の村はずれや寺社の境内などに広くみられます。
二十三夜は「三夜待ち」「産夜」とも呼ばれて、男の日待供養に対比するかのように、月待は女性の講だとも云われます。
月待講を口実に、農家の女性たちが食べ物や飲み物を持ち寄り、わずかな時間ですが、月を愛ながらおしゃべりや飲食をしながら、楽しいひと時を過ごしていたのではないかと思います。
今年平成29年の十三夜は旧暦の9月13日 平成29年11月1日(水)となります。
十三夜月見団子 十三個入り 650円税別
おしゃべりのお供にいかがでしょうか・・・
蒼龍謹白 合掌
| ryuichi | 05:30 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2016-07-21 Thu

三春城下、真夏の早朝の風物詩 「法蔵寺蓮祭り~観蓮会」 28
先の海の日、
荒町にある時宗法蔵寺で、三春城下真夏の早朝風物詩「法蔵寺蓮祭り~観蓮会」が開催されました。

今年は、春先より気温が高かったお陰で、蓮の花も例年に比べて二週間ほどはやく咲き始めたようで、観蓮会も少し早い海の日の開催となりました。

天候にも恵まれ、今年もたくさんのお客様に来山され、賑やかに、華やいだ開催となっていました。

観蓮会一番の目玉、朝茶会お接待の有我社中の皆様、また、優美で幻想的な舞を披露していただいた「花架拳」の皆様には、法蔵寺観蓮会を盛り上げていただきました。

象鼻杯
塵芥と言われる俗世間に住む人々の持つ我。その象徴のような泥の中から山のような何とも香りのよい、心を清らかに安らかにさせる白い蓮の花が咲く・・・・
朝もやのなか、次々に花開く法蔵寺山内の情景は、正に極楽浄土を見ているかのようです。

朝茶会

日本や中国では、仏教での極楽浄土とは蓮池のことであるとされていたため、寺院などの境内には蓮池がよく見られます。
山内の蓮は、7月いっぱいの早朝から午前中が見頃です。

蓮おにぎり、蓮茶などお接待です。
副住職より、法蔵寺特製「蓮のポストカード」をいただきました。
「念ずれば花開く」 また一つ方丈様からご教授されました。
ありがとうございます。

蓮まつり 「蕎麦打ち教室」
7月24日(日)午前10時
参加費1000円(申込締切20日まで)
蕎麦試食会(無料)午前11時
参加自由

画像はいずれも法蔵寺様より拝借
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:45 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2015-09-05 Sat

「板塔婆」とは、故人の供養のため、梵字や経文などを書いて法要の時などに墓に立てる細長い板のことで、卒塔婆 (そとば)ともよばれています 。
板塔婆を建てることは、良いことをすることにつながりその功徳を故人に廻らすという供養の一つの形ということのようです。
今回、法蔵寺の副住職から聞いて目からうろこが落ちたとばかりに驚いたのは、年回法要の時に、一回の法要に一枚だけ建立と思っていましたが、実は、花やお供物などと同じように、故人の供養と施主自身の功徳のために、思いのある方が建立してもかまわないということでした。
建てる数も施主が一本のみというところもありますし、建てたいという親戚も建てて20本くらい一度に建てるところもあります。
つまり、故人が親ならば法要の施主のみならず、兄弟や子供たちが各一枚ずつ建立というのもあり得るということでした。
また、建てなければ供養にならないということでもないということです。
そういえば、都内の墓地を見ますとやたら板塔婆の数が多いことを思い出しました。
当家でも本家ですので、先祖供養の年忌法要を多々施させていただいていますが、初めて聞くことでした。
どおりで板塔婆の料金が別に必要なわけですね。
この板塔婆を、よくよく調べてみますと、年忌法要や彼岸などに、お墓の周りに立てて、故人の冥福を願って建立するもので、サンスクリット語の“ストゥーバ”が語源と伝わっています。
その昔、お釈迦さまが入滅したあと、その舎利(遺骨)を納めた塔(ストゥーパ)を建てて供養したのが始まりとされ、それが日本に伝わり、三重塔や五重塔、多宝塔の意味となり、五重塔を模して五輪塔が建てられましたと記され、板塔婆とは、その五重の塔などの塔の簡略化したものです。
三春昭進堂 髙橋龍一
| ryuichi | 05:32 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2015-03-22 Sun
先日、NHKのBS3で毎週金曜日の午後9時から放送している「新日本風土記」の収録が三春町で始まっています。
以前、ご来店されたNHK福島のディレクターの大嶋さんから、昔の風景で残る”朝の野菜売り”について問い合わせがありました。
今から、15・6年位前までは毎朝の風景として近在の農家のおばさんたちが、朝採れたての野菜を籠に背負って毎朝売りに来ていました。
こどものころから見ていた日常の光景です。
昼前には、野菜を売り終えて帰り足、”橋長”で魚など夕餉のおかずを買い、三春昭進堂では孫たちへお菓子やパン等を買って帰るのが常でした。
当時は、当店なども、旬の取れたての野菜を買い求めていましたが、近頃は野菜を売りに来ていた皆さんが高齢化のためにほとんど見る機会も減ってしまいました。
また、嫁さんや娘さんなどは皆農家以外の仕事についているために、後継者もなくなっています。
そこで、当時一番若かった込木の宮ノ下のお住まいの、野菜売りの方を紹介して、この収録につながったという次第です。
当店には、朝一番に訪れていただきました。
この時期は、野菜は少なく集めるのに苦労したなどと、日常会話をしながら野菜の売り買いをします。
もちろん、私が満面の笑顔で買い物をしています・・・
放送日はまだ聞いていませんが、放送が楽しみです。
乞うご期待!
三春名物”おたりまんじゅう”本舗 三春昭進堂
| ryuichi | 05:18 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2015-03-06 Fri
春の催事(平成27年度)
法蔵寺 春の催事(平成27年度)
涅槃会(だんごまき)
日 時 3月15日(日) 午後2時 涅槃会法要 だんご撒き だんご接待
○釈迦入滅の様子を描いた涅槃図が飾られます。
○法要後、皆さまの福運を願い、ダンゴ撒きを行います。
○団子を食べて、お釈迦様の教えの功徳を授かりましょう。
○参加無料
春彼岸会
かたりべの会
日 時 3月24日(火) 午後2時
かたりべ 郡山おはなしの会のみなさん
○おじいちゃんもおばあちゃんもお孫さんもみんなで一緒に聞いてみませんか?
念仏講 百万遍数珠繰り
日 時 3月24日(日)午前10時
○お彼岸の先祖供養、東日本大震災犠牲者供養
◎太極拳 随時参加者募集 ・例月2回の練習日
三春名物「おたりまんじゅう」本舗 三春昭進堂
| ryuichi | 05:02 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2014-07-27 Sun
観蓮会売店用 健康長寿”蓮万寿”
蓮の実入り小豆あんを山芋入りの蒸し饅頭生地で包み、蓮の実甘露煮を載せて寒天でコーティングしました。
三春法蔵寺観蓮会
平成26年7月27日(日)早朝6時
・野点早朝大茶会
蓮の花を愛でながら朝茶を一服どうぞ。
朝茶会用”特製蓮万寿”
淡いピンクで仕上げました。
・花架拳の舞
優雅な天女の舞をご鑑賞ください。
・象鼻杯
風流な蓮酒をお楽しみください。
※蓮茶、蓮おにぎり、蓮まんじゅうなど用意してあります。
・投句会
投句箱を用意してあります。一句詠んでください。
・写経会
蓮の露にて墨をすり、心静かに写経を如何でしょうか。
蓮の実は、古くから生薬として婦人病や滋養強壮、さらには胃の働きを助け下痢止めなどに効果があるとされ、さらにはイライラを抑える働きがあり広く利用されています。また、糖質をはじめ、ビタミン類やミネラル類、食物繊維など女性に嬉しい有効成分が豊富に含まれています。
健康長寿蓮万寿は、6個入れパックと3個入れパックをご用意いたしました。
蓮は泥の沼の中から出てきたとは思えないような美しい花を咲かせ、花と同時に実をつけます。このため仏教では、迷いの世界(泥水)の中にあっても、迷いに染まらず悟りを得ることをハスの花に例え、仏教の台座である蓮台に蓮の花の形が使われています。
日本や中国では、仏教での極楽浄土とは蓮池のことであるとされていたため、寺院などの境内には蓮池がよく見られます。
古来中国では、滋養強壮のために数千年前から、漢方の一種として珍重されてきました。また、皇帝への貢物として用いられ、仙人のデザートとも呼ばれています。
中国では「蓮子」とも呼ばれ、精進料理や薬膳料理の材料として使われます。
蓮の名の由来は、蜂巣(ハチス)が縮まってハスになったと言われています。
蓮まつりのお土産に法蔵寺境内の売店でお求めください。
三春昭進堂では販売していませんのでご了承ください。
三春昭進堂 髙橋龍一
| ryuichi | 04:32 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
2013-12-30 Mon
来年の干支は「午」です。
実は、当店の女将(女房殿です)は、丙の午でして・・・
旅行や出張などの出先で、馬の置物を見かけますと女将に敬意をと感謝の気持ちでついつい買い求めてしまいます。
午の土鈴
こちらも、午の土鈴
どちらも津和野の陶里菴で今年頂いたものです。
三春で馬と云えば郷土玩具の三春駒ですね。
この三春駒は、日本で最初の年賀切手に採用された民芸品(昭和29年・郷土民芸シリーズ)ということをご存知ですか。

また、青森の八幡駒、仙台の木ノ下駒と共に日本三大駒に数えられているそうです。
尚、白い三春駒は長寿のお守りとされています。
高柴だるま屋敷(デコ屋敷)
「三春駒」「三春張子」「三春だるま」の生まれた土地、磐城國三春高柴村は、三春城下より西へ5キロの場所にあります。
なだらかな阿武隈山脈のほぼ西端に位置する雑木林に囲まれた小さな村落です。
「デコ屋敷」は「だるま屋敷」とよばれ旧高柴村の舘野と福内の二つの部落にまたがっています。村内には平家落人伝説が残りますが、戦国大名田村氏の重臣橋本刑部顕徳の末裔と称しています。
この小さい里山のには、歴史を感じさせるお堂や祠が多く点在しています。
天神様、観音様、地神様、オハヤさま、蚕飼様、子育木馬神社、大黒様、地蔵様、弁天様、千手観音様、庚申様、秋葉様、アオソ様、そして不動明王様が祀られています。
高柴は、この小さな地域が一つの完結した社会として成立していて、三春城下の中でも、周囲にある他の村落から隔絶した集落を形成しているように感じられ、三春郷の特殊技術集団が暮らす、「隠し工人集落」だったのではないかと考えられます。
言い伝えによると、三春藩から高柴人形師は、三人扶持を給され三春城下寺社鳥居内の店張りを許可されていたといわれます。
城下には、店は持たず城下から四里余の高柴より、祭礼や市日などに自ら荷を背負い出店を張っていたようです。
「太元帥明王祭礼絵図」に、「三春張子」を売る高柴衆が描かれています。
村内には「香具師記録」が残っているところからみて「土着の香具師」というのが高柴衆の身分だったのでしょう。
元旦の朝、御屠蘇を家族全員で頂き、新年を共に迎えられたことを喜び、今年一年の息災を祈念しますが、御屠蘇の酒は勿論「三春駒」です。
三春昭進堂 髙橋龍一
| ryuichi | 14:34 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下歳時・風土記::歳時記 |
TOP PAGE △