2023-10-31 Tue
三春城下紅葉ライトアップ 三春大神宮 2023
旧三春藩秋田氏五万石藩社である神明宮、現在の三春大神宮の三春城下紅葉ライトアップです💕
紅葉には少し早い感じですが、幻想光景が光景が広がっています。
旧三春藩の息吹が聞こえてきそうな雰囲気です。
暖かくしてお出かけください。
銀杏の匂いもがいっそう紅葉を盛り立ててくれています。
尚、雨等で石階段が濡れているときには足元が滑ります。
気を付けて鑑賞ください。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 17:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮) |
2022-11-10 Thu

三春大神宮とシンメイサマ
三春大神宮は、元禄2年(1689)、 三春藩主秋田輝季 (3代)の母正寿院が、日頃信仰厚かった大字貝山字岩田の神明宮を現在地の三春町字馬場に遷して三春藩の総藩社としたとされています。
三春城下では古くから「シンメサマ」と呼び親しんでおり、明治までは神明宮と称した。
「三春神明宮由来」には、
一、 守子と唱ひしもの俗に神明婆という老婦人有り、この者は貝山岩田に住みし伊邪那岐・伊邪那美両神を箱に入守り子をせし為に守子と唱えしや(略)
一、湯立祈祷の験必ず託宣有、神子と申す老婆ありて神の告げなりとて老婆種々の言を陳る(略)
・・・・とあり、神社三春神明宮とオシンメイサマとの関係に関心がもたれるところである。
大神宮の旧社地山字岩田には、今も「神明前」とよばれている所があり、小祠が残されている(現在この場所は畑地となっている) 。
さきの 「三春神明宮由来」によれば、明らかに、オシンメイサマの発祥を伝えているが、今日の三春大神宮と直接結びつけ得るかどうかである。
三春城下および近隣に散在する小祠神明宮の祭礼は9月16日であった。
かつて三春大神宮も同様であったが、現在は10月の体育の日の前日の日曜日に行われている。
また、元禄2年の遷座にあたって奉納された絵馬の中に「湯立神楽の図」があえいますが、由来にいう湯立祈祷の事実を示すものではなかろうか。
大神宮では、代々伝えられてきたという「人形祈祷」を行っていると伝わっています。
この祝詞に一~十までの神明祝詞が入っており、これはオシンメイサマの守子たちもとなえたものである。
オシンメイサマを大神宮に納めたという話や、 お借りしたという話が伝えられている。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |
| ryuichi | 03:38 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮) |
2021-11-11 Thu
旧縣社「三春大神宮」参道、二之鳥居下にある「日独戦争平和記念」石碑です。
第1次世界大戦は、1914年から1918年の間ヨーロッパを舞台にした大戦争でしたが、日本はイギリスとの間に「日英同盟」を結んでいた関係上、イギリス・フランス・ロシアの三国協商(連合国)側に加わって参戦しました。
当時のアジアにおけるドイツ軍の拠点は、中国の山東半島の南側、膠州湾(こうしゅうわん)の青島(チンタオ)にあり、1914年8月23日にドイツに宣戦布告し、 11月7日に青島を占領しています。
日本では、ドイツとの戦争だったので当時は日独戦争と呼んでいます。
戦争の無い、平和が一番です!
11月11日。1918年の第一次世界大戦終戦の日
三春大神宮紅葉ライトアップ 2021
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:00 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |
2020-09-02 Wed
三春大神宮境内 石造神鏡碑
光舎萬象 惟神准明 権衛造花化 鎮護群生
元禄 元禄辛未歳七月吉旦 花王公忠
輝く社殿と自然 これぞ神明宮 平らけく万象を衛り 民衆を鎮護す 刻まれているそうです。

古写真にも写っています。
明治35年御災害からも復活!
先の大戦で建立された「皇軍全勝日拝碑」が、他の奉納石三方と並んで、石造神鏡の一角にあります。。
いろんな意味でパワースポットです。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |
2020-07-24 Fri
三春大神宮境内散策
参道階段に設置されている三春大神宮別日講中寄進の「常夜灯」にも、昭和6年奉納と記されています。
寄進社名には講中講員である中町・馬場・尼ケ谷の方々のお名前が見えます。
幕田、宗像さん等の見知った方々のご先祖さまのお名前のようです。
早朝、誰もいない三春大神宮の境内で小鳥のさえずりに耳を傾けながら、しばし三春の先人に思いを寄せながら階段を上って弾んだ息を整えています。

春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:24 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |
2020-06-26 Fri
三春大神宮の境内に「奉納御大典記念」と記された大きな狛犬があります。
昭和3年、昭和天皇即位「御大典の儀式」を記念して神社本殿の大改修がなされ狛犬の像もこの時に、有志の方々によって寄贈されたものと思われます。
くちが少し空いているのがわかりますか?
狛犬は一対で「阿吽(あ・うん)」を表現しています。
こちらは 「阿(あ)」の狛犬
こちらは「吽(うん)」の狛犬です。
人間は生まれた時には「あ!」と言って生まれ、亡くなるときには「ん~」と言ってなくなるそうです。
輪廻の世界観です。
天国とも称される天上界に居た人間が再び修業の場であるこの世に生まれた時には「あ」といって現実社会を受け入れ、その修業が成就したときに寿命を終えて天上界に帰る、いうなればその修業に満足して天国に行くということなんだと思いますが、その人生に納得しての「う~ん」という声で表現しています。
つまり、満足した人生を送るという人の一生を生き方を説いていると習ったことがあります。
大正15年に大正天皇が崩御され昭和天皇が即位すると、全国各地で昭和天皇陛下即位を御祝いする式典が開かれました。
それを記念して各地に建てられたのが、御大典記念碑です。
この碑は、天皇即位から3年後の昭和3年に建立されています。
また、同年の11月には、天皇陛下の即位を御祝いする御大典(ごたいてん)の式が宮中で盛大に開催されています。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |
TOP PAGE △