2025-05-17 Sat
布袋寅泰 GUITARHYTHM VIII TOUR in 郡山文化センター
かっこいい ロックンロール・ショーでした!
文化センターの思い出です。
郡山経済界の夢「東北のハリウッドを造るんだ!』というか郡山広域圏テクノポリス構想の先駆けとなった郡山文化センター。
同所センターのある堂前は、私の人生の師匠が営む和菓子屋「さかうち」があった場所で、センター建設と同時にその門をたたき、5年間商売人として修行をした思い出の場所です。
和菓子屋として師匠から「お菓子造りはいつで見え覚えられる、商売を覚えろ!商品を売る前に自分を売れ!」と仕込まれました。ちょうどバブルの頃です。
結婚式全盛の頃です。
結婚式や引き物、そして指輪などの営業から金融、さらに株や手形、そして無尽講など商売に関わる事柄、さらに其れ等のトラブルの解決や対処などの現場に臨場していました.
今では笑い話になりましたが、当時は真剣です。
そんなこんなで今に至る商売仲間に繋がっています。
「遊びもできないようでは仕事もできない!」という師匠の教えもあり、キャデラックやBMW を乗り回し駅前に住んで寝ないで仕事も遊びもしていた様な気がします。
さらに自動車レースやらモーターボートの船遊び、各種パーティー等々、文字には表せないくらい、仕事と同様に遊びました。
麻布や青山、浅草はもちろんですが、ホノルルが日帰りできると勘違いするぐらいでした♪
今の自分の基礎を全てここ堂前で学びました。
この頃、よく聞いていた音楽が永ちゃんとBoowyでした🎵
他界した師匠夫婦の御仏壇に「塵壺」の本をお供えしてきました。
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
2025-05-12 Mon
慰安を兼ねて、青森に湯浴みに行ってまいりました。
八甲田は酸ヶ湯温泉、そして、深浦の黄金不老不死温泉
十和田の奥入瀬から八甲田
途中、近代日本の礎のために犠牲となった、帝国日本陸軍第8師団歩兵第5連隊第2大隊雪中行軍で遭難した英霊に哀悼の意をささげます
その日の八甲田はまだ冬でした
翌日は、初夏の装いとなった弘前城と岩木山のコラボを拝観
寺山修司先生にもご挨拶
5月29日放送の秘密のケンミンショーショーがたのしみです!
鯵ヶ沢 銘酒「安東水軍」の蔵元 尾崎酒造さんへ表敬訪問
鯵ヶ沢の海鮮の名店「地魚屋 たきまる」でランチ旨かった!
青森の温泉と美味しい食材を満喫させていただきました。
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
2024-08-28 Wed
憂歌団のリードボーカル 木村充揮ライブ 2024
天使のダミ声、健在なり!
熱いビートにエレキをかき鳴らしてシャウトしていました!
ぼちぼちやります ♪
お好きなように楽しんでください~
木村充揮が古希・70歳を迎えたライブ、 「70なんかになってもうて(笑)・・・・。でも、70やから80やからというよりも、何ごとも無理せんといこうと思ってますねん♪」
ライブは生きてる時間ちゃうかな。
で、なんのために生きてんのか言うたら、やっぱり楽しみたい。遊びたい。しんどい仕事があっても、そのあと遊べるなあ、楽しいことあるなあ思うたら、頑張れますやん。
しんどいことばっかりやったらなんも意味ない。
そら、しんどいこともありますよ。
でも、そこをどう乗り越えるか。なんべんやってもあかんな思うたり、悔しいな、まだまだやな思うたりもするけど、それがあるから続けられんねん~
今年、憂歌団御ベーシスト 花岡献治さんが亡くなり追悼的な意味もあたんだろうと思います。
同じ「憂歌団」のドラマー、島田和夫さんが亡くなってから12年になりますか
内田勘太郎と二人だけになってしまいました。
木村さんのライブを三春で!
私の最も欲するところです。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 03:59 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録::エンターテイメント |
2024-08-26 Mon
水戸城は、戦国時代後期は「佐竹義宣」の領地だったが、「関ヶ原の戦い」の於いて旗幟不鮮明により、秋田(久保田藩)へ減封の上、転封となります。
その後、徳川家康の五男松平(武田)信吉が15万石で入封しますが、翌年、信吉は21歳で病死。信吉の死により翌月、家康の十男で当時2歳の長福丸(徳川頼宣)が新たに20万石で水戸に入封します。
しかし、頼宣は紀州へ移封となり初代紀州藩主となります。
頼宣のあとに、頼宣の同母弟である家康の十一男の鶴千代丸(徳川頼房)が下総下妻藩より25万石で入封し、頼房を初代藩主とした御三家水戸徳川家が成立しました。
9代藩主「徳川斉昭」は藩政の改革と幕政への参加を志し、藤田東湖らの人材登用を行うとともに、教育改革についても弘道館を建設して整備を行い、水戸学が藩論に強い影響を与えることになった。しかし、尊王攘夷の考えが極度に傾向のため幕府から疎まれ、長男の「慶篤」に家督を譲って隠居を余儀なくされた。
10代藩主となった「徳川慶篤」は、3連枝(高松藩主松平頼胤、守山藩主松平頼誠、府中藩主松平頼縄)の後見のもとで藩政を担います。
尚、15代将軍「徳川慶喜」は慶篤の実弟であり、御三卿の一つ「一橋家」を継いでから徳川家最後の将軍となります。
幕末の水戸藩は当初尊王攘夷思想の中心として日本各地から志士の歴訪が相次ぎ、幕府の施策にも大きく係わっていたが、安政の大獄以来藩内の抗争が激しくなり、天狗党に代表される尊攘派と諸生党の佐幕派が藩を2分して争った。
藩内では保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の抗争から統制を失い、藩士による「桜田門外の変」や「天狗党の乱」、弘道館戦争を招くとともに、藩論統一と財政難を克服することができませんでした。
幕末明治維新から明治初頭にかけて水戸藩は、陰惨・凄絶、そして最後は醜悪な派閥闘争に明け暮れた藩でしかなかった。
闘争による犠牲者は多く、ために、明治期に政官財界で活躍すべき人材は払底した。
天保10年(1839)の水戸藩家臣団名簿には3,449人の名が記されていたが、慶応4年(1867)には892人に減っていたと記録され、その他、農民、町民などを含めると膨大な数に上ります。
この数字が物語るように、明治初頭まで続いた内ゲバ的殺戮の連鎖はいかに水戸藩内の抗争が激しかったかを物語っています。
水戸藩による『大日本史』の編纂。
水戸黄門でおなじみの水戸藩の2代藩主徳川光圀公は、世子時代の明暦3年(1657)に史局(後の彰考館)を開設して、国史の編纂事業に着手し、以後、水戸藩の編纂局で代々編集が行われていました。
記述内容や編集方針をめぐる幾多の論争を経て、なんと250年余を経た明治39年(1906)に、神武天皇から後小松天皇(南北朝統合が成立したときの天皇)に至る歴史を漢文で叙述した『大日本史』402巻が完成しました。
徳川光圀の史観を反映して、南朝を正統とするなど、従来の史書と記述が異なることでも知られ、幕末の尊皇思想にも影響を与えました。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 03:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
2024-06-20 Thu
河童に会いに遠野まで行ってきました。
花巻に所用があり、折角なので定宿としている大沢温泉に宿をとって骨休み・・・
翌日は、遠野迄・・早池峰神社参詣
随身門、額殿、拝殿、本殿
「遠野物語」 柳田国男の世界です・・・
遠野は、15年ぶりに伺いました。
河童には会えませんでしたが、観光に力を入れている遠野郷に出会えました。
海外からの方や観光の若いカップルなど・・平日にもかかわらずいい感じで来町しています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:32 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
2024-06-02 Sun
NHK「小さな旅」総合・毎週日曜 午前8時
2024.6月2日(日) 午前8時~
高野山の麓 野菜農家関連の取材です。
店主夫妻が、高野山奥の院参詣折、宿坊「清淨心院」に宿泊、夕食の際に偶然に遭遇しました・・・・乞うご期待!
高野山を開いた空海のことを“お大師さん”
と呼び、敬って暮らす山麓の人たち。きょうも新たな縁や支えあいを育んでいる。お大師さんとともに生きる山麓の人たちの物語。
広島の現監督 新井 貴浩さんが現役時代より護摩焚き修行をされている寺院です。
お大師さんに招かれたかのような、有難いご縁をいただきました。
三春藩主秋田候各先祖霊、真照寺さん等の御縁でもあるかと思っています。
夫婦そろっての高野山奥之院参詣旅行のいい思い出になりました。
ありがとうございました。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 11:05 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
2024-05-22 Wed
所用があり、成田まで・・・
成田山新勝寺山内「い津美や」さんへ女将さんの儀機嫌伺~と思いましたら何と休み…。
同じ山内でお土産屋の営むおばちゃんが連絡をしてくれて、わざわざ宿泊先の成田山門前若松本店さんまでお土産を届けに来てくれました。
ありがとうございます。
朝一番の護摩祈祷を受けて・・・
先に、阿見にある旧霞ケ浦航空隊・土浦航空隊後にある予科練平和祈念館で海軍の零戦のレプリカを拝見!
日本海軍のエースパイロットを数多く輩出したエリート養成飛行学校
途中にある、香取神宮を参詣
随神門を改修中です。
そして、茨城空港へ もちろん隣接の航空自衛隊百里基地へ
現代のエースパイロット養成所です。
悠大君と来る為の下見です。
F4ファントムが二機展示されています。
入れ違いで自衛隊機 F16戦闘機が、5機、離陸して洋上での訓練に行ってしまいました。
常連さんらしき方に話を伺うと、40分くらいしたら帰ってきますとのこと・・・
茨城空港のレストアンで食事をしながらしばし帰還待ち・・・
爆音と共に帰って来た!
悠大のお土産もばっちりゲット!
爺バカ万歳!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:05 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |
TOP PAGE △