2022-11-23 Wed
稲川怪談 30年連続公演
MYSTERY NIGHT TOUR 2022 稲川淳二の怪談ナイト in 仙台
稲川怪談も今年24歳になる息子が中1からですので今回で12年目
稲川さんの語る怪談とは、幽霊、お化け、妖怪に関する言い伝え、伝説。怪談とは、怖さや怪しさを感じさせるお話。
しかし怪談はただ単に恐怖を与えるものではありません。
怪談への愛と共に、怪談を生んだ日本人の感性に対する尊敬の気持ち、そして思いやり、心があるお話なのです。
孫緒のお土産も買ったし!
永ちゃんと稲川さん、2日間連続で仙台往復でした。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:04 | comments (x) | trackback (x) | 物見遊山諸国見聞録::エンターテイメント |
2022-11-07 Mon
紅茶の美味しい喫茶店~♪
私世代の永遠のアイドル、 柏原芳恵 ちゃん 💖
孫みたいな悠大君も入って記念写真!
ちゃっかり次男坊の為にサインも~ ♪
復興イベントの顔合わせ・・・・
時間が止まった ~ (^^♪


三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:32 | comments (x) | trackback (x) | 物見遊山諸国見聞録::エンターテイメント |
2022-08-31 Wed
喜多方へ出張がありました。
日帰りはもったいないということで、折角ですので熱塩加納村の熱塩温泉に湯浴みしてきました。
源泉の湯元である曹洞宗護法山示現寺に参詣し、自由民権運動の際の「加波山事件殉難志士顕彰墓碑」に手を合わせてまいりました。
山門には、曹洞宗の根本となる「只管打座」を現す「第一義」の扁額が掲げられてあります。
30数年ぶりとなる熱塩温泉です。
其の昔、三春菓子組合青年部があったころにみんなで宿泊した宿「ふじや」さんです。
塩っぱい熱塩温泉でさっぱり!
美味しい料理に・・・
美味しいお酒・・・
身も心もすっきりとリフレッシュ!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
2022-07-17 Sun
相馬小高城跡・小高妙見神社
元享3年(1323)に相馬孫五郎重胤公が下総国から当地へ御国換となった際、氏神として尊崇していた妙見神を、小高城内に祀り創建、慶長16年(1611)に廃城となってからも妙見社として祀られてきたといいます。
明治維新後の神仏分離により小高神社と改称、明治31年県社に列しています。
相馬太田神社、相馬中村神社とともに相馬三妙見社の一つとして相馬野馬追が当地から出陣することでも知られています。
相馬氏は千葉介常胤の子・師常が下総国相馬郡を本拠として相馬氏を称したことに始まります。
初代の師常は、父・常胤が奥州合戦の勲功に賜った陸奥国行方郡などを譲られ、子孫の相馬重胤が鎌倉時代末期に奥州に下向して奥州相馬氏となりました。
また、下総国相馬郡に残った一族は下総相馬氏として発展し、相馬氏は奥州と下総に分かれました。
小高城は、奥州相馬氏が下総国から移った鎌倉時代の終わりころから江戸時代の初めまでの約280年間、奥州相馬氏の居城でありました。奥州相馬氏はこの城を拠点として、南北朝の動乱や伊達氏との抗争を繰り広げました。
奥州相馬氏は南北朝期には北朝方(足利尊氏方)として活躍し、戦国期には伊達氏と抗争を繰り広げております。
江戸時代になり、相馬氏が中村城(相馬氏)に移ったあとも妙見が祭られており、明治時代に小高神社、戦後に相馬小高神社と改称しました。
時代は下がって、天正18(1590)年の小田原の役では奥州よりはるばる参戦して所領を安堵され、江戸時代には中村藩主家として明治時代まで連綿と続きました。
現在は、国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の3日目の野馬懸の祭場地として広く知られており、その江戸時代の様子は、相馬小高神社に奉納されている県指定有形文化財「相馬野馬追額」などからうかがえます。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
2022-05-28 Sat
商用があり、いわき市平へ出張でした。
日帰りで十分の距離ですが、何と創業三〇〇有余年の歴史を持つ常磐湯本温泉三函の湯宿「松柏館」さんのビジネスプランが大変お得になっているということで、宿をとりました。
コロナ対策もばっちりです!
ビジネスプランと云っても、通常歩バストイレ付きの最上階の部屋に豪華朝食付き!
本来はバストイレなしの部屋ということですが、社長の計らいで通常の部屋にしていただけました。
しかも、お風呂に一番近い部屋です!
か子供の頃からすると家族旅行や別火講中や新町消防団などで十数回と寄らさせていただいている温泉旅館さんです。
江戸時代末期には本陣を努め、諸大名の宿場として親しまれてきた松柏館です。
差し入れに頂いた磐城の地酒「又兵衛・原酒」で一献!
至福の時です。
三函の湯は入り放題!
家族を含めて、有縁無縁さまざまな方々とのご縁に感謝です。
20年ぶりくらいになります
| ryuichi | 04:21 | comments (x) | trackback (x) | 物見遊山諸国見聞録::男の隠れ家 |
2021-01-07 Thu
#常磐湯本温泉 こいと旅館
#本日から三春昭進堂の正月休みです。家族への日頃の感謝と労を労うために常夏の常磐湯本温泉旅館「こいと」さんで温泉三昧です。
社長は、先の若松屋専務の葬儀告別式の際には弔辞を拝読され、フラ女将のリーダーとしてご活躍されている女将さんも祖父が三春出身ということで三春にはご縁があります。
孫の悠大くんが一緒なら大はしゃぎ間違いなしの温泉お風呂グッズが揃っていました!
かわいいアロハ柄の子供用の浴衣も~
良い湯に入り、美味しい魚介を食べて、さらには、地酒又兵衛を一献!
「見るより食べて 呑んでその土地を知る。~」と吉永小百合さんから教わりました💕
尚、こいとさんでは、本日いわき出身の歌手toshie さんも出演するご当地映画「湯けむりノクターン」の撮影がこいとさんであるそうですが、残念ながらtoshie さんの撮影は昨年収録終了しているとの事^^お会いする事は出来ませんでした~
コロナ騒ぎの中、初詣をして温泉旅館でコロナ対策をバッチリ決めて家族だけでの温泉、そして、海鮮三昧!
いい正月休みです。
湯長谷藩にゆかりの金毘羅神社に初詣
湯元温泉温泉神社に初詣!
正月、北国の小さな城下町三春からすれば、常磐湯本は常夏です。
子供の頃より正月の休みには父親の運転するカローラバンで湯元温泉に来ていたように思います。
私も、子供たちが大きくなり最近行ってませんが、私の古い写真を見るとハワイアンセンターに大広間があった頃から50年来の常磐湯本です。
アロハシャツが好きなのも、バックダンサーが気になるのもこの辺りにルーツがあります。
おっと、お昼には好間の名店「とんかつ みのる」です。
評判通りの美味しいとんかつでした!
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
TOP PAGE △