CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2023 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春舞鶴通信 第21号 令和5年2月19日発行





三春舞鶴通信 第21号 令和5年2月19日発行

三春に縁のある首都圏をはじめとする県外の方々が中心となって結成された三春舞鶴会の会報誌「三春舞鶴通信第22号」が届きました。






会報の編集から発送までに関わってくださった編集委員皆さまに於かれましてはお疲れさまでした。



会報を届けてくださって有難うございます。

御礼申し上げます。




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 03:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
三春舞鶴通信第20号寄稿 「三春産馬」三春町×montbell×おたりまんじゅう×サライ 



三春舞鶴会機関紙「三春舞鶴通信第20号」 令和4年10月2日発行


三春舞鶴通信の第20号に寄稿いたしました。


「三春産馬」三春町×montbell×おたりまんじゅう×サライ 

三春は「東北の小鎌倉」と呼ばれる小さな城下町です。三春滝桜のお陰で毎年春の開花の時節になると全国、近年では世界中から“紅枝垂れ桜の綺麗な小さな城下町”と脚光を浴びています。

その三春城下で小さな饅頭屋「三春昭進堂」を営んでいますが、当店の知名度を全国区にするのは途方もないお金と労力が掛かります。

しかし、三春滝桜という最高の広告塔のお陰で「三春」をメインに宣伝・案内すれば「三春の饅頭屋」ということで全国区に近づけると考えて「三春の宣伝9割、饅頭の宣伝1割」の情報発信を続けています。

毎年、春先になるとテレビ雑誌等のメディアの方々からの当店へ問い合わせや取材依頼が多数寄せられるのもそうしたことからだと思っています。

それに則って、私も小さな営業マンとして微力ながら各種メディアやホームページ、そして毎月発行の新聞折り込みチラシ「塵壺」(旧三春藩領内1万5千部発行)などを通じて「小さな城下町三春」を自分のスタンスで宣伝しています。






昨年の夏から地元テレビ局KFB福島放送の番組「シェア」に出演(月一回程度)して三春昭進堂や滝桜はもちろん田村大元神社や真照寺等々の寺社仏閣、そして、若松屋旅館や三ツ美屋旅館などの繁盛店を案内してきました。

“三春が好きで三春の歴史の興味を持ち楽しんで生活しています!”と、三春の小中学校や高齢者学級などから講話依頼を受けた時には塵壺を元に三春の歴史を中心にお話をしています。






お陰様で、東日本大震災や昨今の新型コロナウイルス蔓延の中にあっても順調に商いを続けることが出来ているのも故郷“三春”に護られているということなのかもしれません。

また、三春の歴史や歴代三春城主のお名前を広告や講話の中で一番使わせていただいていると思っていますので、御礼の意味も込めて伊勢神宮参詣の折には伊勢朝熊にある永松寺(實季公の幽閉草庵)の三春藩主初代秋田俊季公実父、高乾院殿、前侍従・秋田城之介安倍實季入道公墓所にて手を合わせ、宮城は白石市では片倉家廟所の近くにある田村清顕公の墓前にも参ります。






先には、小学館発行の人気雑誌「サライ」(令和4年10月6日発刊)へ三春町の特集が4ページにわたって掲載され当店も取り上げられています。

この特集は、三春町と連携協定が締結されたアウトドア用品メーカーのmontbell(モンベル)、そして、サライも加わっての「三春特集」です。

三春を掘り下げて紹介するという企画の中で、三春滝桜はもちろん三春出身のアウトドアの第一人者である故田部井淳子氏と共に「三春産馬」が取り上げられ、「三春産馬」や通称“せり場”と呼ばれる「旧三春家畜市場」、そして、そのせり場に隣接する三春昭進堂と“歴史に詳しい饅頭屋店主”として担当の記者から引き合いがあった次第です。





以下は、小学館「サライ」の取材時に説明した内容です。

三春城下旧磐城海道沿いの水芭蕉の咲く寺として知られる藩主祈願寺真照寺の門前、そして三春駒の名で知られる三春産馬や牛の「競り市場」の目の前に立地しています。

明治の終わり頃、私の曾祖父の初代民四朗の妻おたりが、競り市に集まる博労(畜産農家)達に買い求めてもらおうと作った素人饅頭が美味いと評判になり、“おたりさん”が造る
三春名物「おたりまんじゅう」として現在でも三春内外の方々に親しまれています。

三春産馬(三春駒)の起原は古く、歴史をたどってみると坂上田村麻呂伝説から始まり、 安倍貞任を八幡太郎源義家が攻めた「前九年ノ役」に、八幡太郎の軍馬として従軍したと記録さす。

更に戦国大名三春城主田村義顕公の頃、三春城下荒町と堂坂(現郡山市西田町堂坂)に馬頭觀世音を建立、信仰したといわれています。

天正年間、渡辺助左エ門が徳川家康小山陣の折に黒駿馬14匹を奉献したと伝えられ、江戸時代に入って秋田河内守俊季公の三春入府後には、ますますその増殖がはかられています。

秋田藩政では「馬奉行」を設けて産馬殖産され藩主参勤交代の際には黒毛駿馬を献上するなど、坂上田村麻呂の三春駒伝説以来、全国有数の農耕馬や軍馬の産地として知れ亘る様になりました。


 三春産馬競り市場は通称「せり場」と呼ばれ、旧三春藩領の馬・牛の競り市は、現在と同じ城下新町の真照寺下の広場で盛大に行われてきました。

新町は、江戸期より三春から磐城(岩城)地方に通ずる旧磐城海道の城下からの出発点として賑わいをみせた新興商人街で、その町割りなど藩の政策が明治期以降も生かされ三春の自由民権運動を資金面で支えるような大商人や庚申坂(後弓町新地)に遊里が軒を並べていました。







明治維新後から昭和初頭にかけては農耕馬、そして陸軍納入軍馬のせり市場として最盛期を迎え、雌馬の市が五月、雄馬の市が十一月に大々的に開かれ全国の馬喰たちが多数来町して三春城下は馬市一色の賑わいを見せたと云われています。

 競り市の開催時に新町筋には、茶店や露天商の屋台が大元帥明王下の山中まで建ち並びました。

夜ともなれば遠来の馬喰や馬を売買に来た農家たちが繰り出す「旧庚申坂遊郭弓町新地」からお囃子の太鼓が鳴り響き、この界隈は祭礼のごとき賑わいでごった返しの人出があったといいます。

今でも、新町筋で「相模屋」「長門屋」「仙台屋」「谷屋」などと屋号で呼ばれている家がありますが、当時の馬喰宿時代の名残でそれぞれに庭先に馬小屋をおいて宿としていました。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:30 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
香港在住でLOYAL PACIFIC LTD 代表の国馬美佳さまから、新春の挨拶カードと2021香港カレンダーが届きました。



香港在住でLOYAL PACIFIC LTD 代表の国馬美佳さまから、新春の挨拶カードと2021香港カレンダーが届きました。

ありがとうございます。 

美佳さんのお父様は、三春舞鶴会の元役員の国馬伸夫様です。






伸夫様は、郷土三春の発展には名ばかりではなく「実」を伴った振興策がなくてはならないと自ら三春製作所(後の日立AIC)を創設され、私たち三春の商人ガンガン指針とする先輩の一人であります。

昨年、その娘さんの美佳さん、お母様と御主人と一緒に今年の秋、お墓参りを兼ねて三春へ帰京された際にご来店いただきました。

香港が何かと騒がしい時節でしたので、香港事情などを伺ったり、お父様である伸夫様の思い出話などを伺いました。








先には、三春大神宮参道最上部にある「壽楽會」が奉納した石造灯籠に国馬さんのご先祖と思われるお名前を見つけました。










メッセージには、「香港、コロナ、アメリカと大きく時代が動き始めました。2021が良い変化の年になることを願うばかりです」と記されていました。


正に、世界規模で変革の年になるんだろうと思います。



コロナが収まったらになろうかともいますが、またのご来店をお待ちしています。


| ryuichi | 05:26 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
三春舞鶴通信 第17号 令和2年11月1日発行



三春舞鶴通信 第17号 令和2年11月1日発行

三春に縁のある首都圏をはじめとする県外の方々が中心となって結成された三春舞鶴会の会報誌「三春舞鶴通信第17号」が菅野吉雄さまから届きました。







玄侑宗久さんの寄稿「コロナ禍と心の制御」から始まり、元三春町長伊藤寛さん、村田マサさん等々、そして、蔵前から三春城下中町へ店舗移された「in-kyo」の店主でありエッセイストの長谷川ちえさんの寄稿も記載されています。






また、三春出身の画家渡辺あきおさんお作品や、日向野隆三さんおさし絵と文もあり、楽しんで拝読させていただきました。







ペンリレーということで、菅野吉雄様より、先に他界された遠山元信さんへの追悼文を起債していただきました。
以下その内容です。


髙橋龍一様へ
管野吉雄
三春に深い関心を持ち続けてくれた畏友・遠山元信が旅立って、ひと夏が過ぎました。
遠山は、三春昭進堂を度々訪問したと思います。
客人・遠山元信について一筆の寄稿をお願いします。

遠山元信様のご霊前に   三春昭進堂代表髙橋龍一

私は、三春城下新町にて、おたりまんじゅう本舗三春昭進堂を営む、髙橋龍一と申します。

遠山様には、三春へ来られる度に、散歩の途中や、奥様が好きなおたりまんじゅうをお土産にとお買い求めに、ご来店をいただきました。

その度に、様々な話をして私たちスタッフを楽しませてくれました。

最後にお会いしたのが、今春の花見の頃で、当店の西にある三春藩主祈願所真照寺の参道

階段の草むしりをしていた時でした。

「検査で病気が見つかっちゃってさぁ~」と言いながらも、いつもと変わらないあの笑顔で、小1時間ほど長話をさせていただきました

遠山様に初めてお会いした日の事を覚えています。

「滝桜は、日本三大桜だけど日本の巨樹では順位は下なんだよ~俺の住む埼玉にはかなりの巨樹があってさぁ~、今度その番付表を持ってくるよ!」と三春滞在中の散歩の途中で来店し、店内にある滝桜の写真を見て、江戸前のベランメ~調で軽快に話して帰られたのは最初だったと記憶しています。

ある時、帰り際に三春舞鶴会の会報「舞鶴通信」に目を止め、編集事務局の名に「これ、管野だよ~管野だよなぁ!」と興奮気味に大きな声を上げられ、私どもが訊ねるまでもなく、「この管野はねぇ~」と管野さんとのご縁を話してくれました。

中学入学時に、田村郡常葉町から単身で浦和の学校に転校してきたことや、妙に気が合い仲良くしていたこと、そして、急に常葉に帰ってしまったこと。

「そのうち常葉に会いに行く!」と手紙に書いて、後日、本当に一人で常葉まで遥々会いに行ったこと。

その時の印象について ― 常葉という町は上尾と比べて山の中だと思ったことや、雪どけでぬかった道を延々と歩いたこと、駅(磐城常葉駅)からやたらと遠い家だなぁ~と思ったこと― 等々、面白おかしく語ってくれました。

菅野はねぇ、校長や教育委員会職員、そして公民館長歴任等々についても語られ、「しかし、管野は、本当に優秀なやつだよ~」と締めくくっていました。

また、三春舞鶴会会長の織方さんお名前を見つけては「日本山岳会」でお世話になっている方なんだよ~」と話され、「他にも見知った名前がある~」と豪快な笑いと共
に「もらっていくよ」と、舞鶴通信を握り帰られました。

遠山様をご存じの方はご承知でしょうが、とにかく行動力・バイタリティーのある方で、すぐに管野さんに連絡をとり「三春の饅頭屋・三春昭進堂で管野の名前を見つけよ!!」・・・と報告をしたそうだ。


しばらくして、ご来店の折に「管野に頼まれて、今度、舞鶴通信に寄稿するんだよ、三春出身じゃないけどなぁ~ハハハ!」。

後日、発行された舞鶴通信には素敵な文章が記載されていました。

三春へは時折お見えになり、滞在中、コンパス片手に「座標点を見つける!」と、精力的に歩き「三春はトレッキングやウォーキングに最適な町だね!旅雑誌に今度投稿するよ~」。私にも「中高年世代、特に団塊の世代の方々にはトレッキングが流行ってんだから、それを三春町の売りにすればいいよ~」等々話してくれました。

三春に棲む私たちでは、気が付かない発想を持つ方でした。


また、秩父三峯神社に保管されている古文書、全国の大名から庶民までの参詣・奉納記録や、諸国からの和紙の奉納記録等々を丹念に調べ上げていました。

三春散策中でも、その三峯神社の「御札」が、三春観光物産館「蔵」になっている旧桐屋商店(橋本捨五郎生家)の蔵扉内側に貼ってあったと、驚きを話されていました。

管野様から、遠山さんの奥様からのご会葬御礼状を見せていただきました。

「新しい場所でも自分らしくずっと笑顔で・・・・・」機会があって夫のお友達に会うと、皆さん決まって「遠山さんの話を聞くのが楽しみ」「遠山さんがいると励まされる」と言っ
てくださいました。確かに夫は、知識豊富で、話し好きの聞き上手。初対面の方でも、すぐに打ちとけて会話を弾ませる様子を、そばで何度も見てきました。特に、お相手の故郷
の話になると、まるで最近行って来たかのようにその町の話をするので、どなたも驚かれ、そして、笑顔になりました。頑固で、それゆえ気難しい面もありましたが、それ以上に心根のあたたかい気配り上手なひと... きっとご縁のあった方々にもそんな人柄が伝わっていたのでしょう。たくさんの出会いに恵まれ、いろいろな話をして心を通わせ、彩り豊かな毎日を過ごせたことが、夫にとって一番の幸せでした・・・

とありますとおり、遠山様とのお話は、その知識豊富な博学にはいつも驚かされていました。

トレッキングの話、町おこしの話・・・理論整然としたお話と、豪快な笑いを忘れる事は出来ません。


遠山様には、たくさんの笑顔と情報をいただきました。

心より感謝を申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。

本当に、ありがとうございました。




高橋龍一様へ

橋本捨五郎
文中、『三春散策中でも、その三峯神社の「御札」が、三春観光物産館「蔵」になって
いる旧桐屋商店(橋本捨五郎生家)の蔵扉内側に貼ってあったと、驚きを話されていま
した。』を発見。
多分私が、悪いことか、いたずらをしたのでしょう。あの蔵に入れられてしまいました。薄暗い蔵の中にあった三峯神社の『御札』が怖く、大泣きをして扉をバンバン叩いていると、祖母が助けに来てくれました。
幼い頃の思い出です



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍





| ryuichi | 04:21 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
三春舞鶴通信 第16号 令和2年1月14日発行



三春舞鶴通信 第16号 令和2年1月14日発行

三春に縁のある首都圏をはじめとする県外の方々が中心となって結成された三春舞鶴会の会報誌「三春舞鶴通信第16号」が前編集長の佐久間健さまから届きました。

佐久間様は、この会報立ち上げ時より編集長を長年務められ、第15号の発行をもってその職務を退任されました。
立ち上げの苦労、そして8年にも及ぶ長期にわたる編集長の職務遂行には大変お疲れさまでした。
お陰様で楽しい会報誌を拝読することができました。
心より御礼申し上げます。






第16号より、代表者織方郁映会長以下、吉田公寿編集長、菅野吉雄編集員、小川知子編集員、きりえカットに小倉修子さまという陣容で三春舞鶴通信の発行を担って頂きます。


「座談会 三春舞鶴会の現状と今後 ~三春舞鶴通信を巡って~ 」と題されて、当号に記載されていますが、皆々様の熱意ある行動で益々当会が盛り上がて行きますことをご祈念申し上げます。

楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。







さて、第16号では、冒頭に玄侑宗久さまによる“令和の「治水」へ”と題された寄稿に始まり、会員の方々の文章を楽しく拝読させていただきました。

そして、長年本田技研でデザインを担当されていた日向野隆三様の三春での疎開体験の文章と絵を拝読させていただきました。
また、先日(2019.12・21)、「The Japan News」に、「ホンダ スーパー・カブ 世界生産累計4億台 突破 」の記事が載っていました。
日向野さんは、この「スーパー・カブ」のデザインにも関わったと聞き及んでいます。





今回は、わたくしも菅野編集員の推挙もあって会員寄稿文「三春を語る」に「おたりまんじゅう おタリさん」と題しておたり饅頭の由来、そして三春初?となるオリンピック出場候補近内三孝君に関連した文と、「ペンリレー ペンをバトンに代えて繋ぐ」のコーナーに菅野様からのバトンリレーということで当店発行の宣伝チラシ「塵壺」の名前の由来についてと2コマに寄稿させていただきました。
発表の場をいただきありがとうございました。

店内に配していますのでご自由にお持ちください。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:59 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
香港の友人からのクリスマスカード



香港在住でLOYAL PACIFIC LTD 代表の国馬美佳さまから、メッセージ入りのクリスマスカードと2020香港カレンダーがエアメール便で届きました。

ありがとうございます。 

美佳さんのお父様は、三春舞鶴会元役員の国馬伸夫様です。

伸夫様は、郷土三春の発展には名ばかりではなく「実」を伴った振興策がなくてはならないと自ら三春製作所(後の日立AIC)を創設され、私たち三春の商人ガンガン指針とする先輩の一人であります。

その娘さんが、お母様と御主人と一緒に今年の秋、お墓参りを兼ねて三春へ帰京された際にご来店いただきました。







香港が何かと騒がしい時節でしたので、香港事情などを伺ったり、お父様である伸夫様の思い出話などを伺いました。

その折には、香港の月餅をお土産に頂きまして本当にありがとうございました。

またのご来店をお待ちしています。









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:37 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |
三春舞鶴通信 副編集長 、三春舞鶴ML会管理人の管野吉雄様から三春舞鶴通信ペン・リレー要請が届きました。2





三春舞鶴通信 副編集長 、三春舞鶴ML会管理人の管野吉雄様から三春舞鶴通信ペン・リレー要請が届きました。②

下記の返信内容です。
お願い②
おたりおばさんのこと、もっと知りたいです。
例えば、おたりおあばさんが、よく言っていたこと、よくやっていたこと、などなどなんでもいいです。

曾祖母なのでおタリさんの言動については知る由もありませんが関連徐行を返信いたしました。







  おたりまんじゅう おタリさん 記
当三春昭進堂は私で4代目、おたりまんじゅうの由来となる、おタリさんは曽祖母となります。
おタリさんの亭主は、髙橋民四郎と云います。込木は柳作の本家から苗字だけを頂いて分家しました。民四郎さんは、子供の時分より、講釈と物書きが大の得意で、畜産組合の書記・庶務や、目の前にある庚申坂新地の遊廓でも、会計や伝票書きの仕事を手伝う傍ら、酒席が大好きらしく、座敷に入っては太鼓持ちをやっていたと聞き及んでいます。
また、政治や時事論が好きで、昼間から客と酒を酌み交わし時事を論じあっていたようです。

その間、おタリさんは、せっせと饅頭や豆腐等で商いをして、10人の子供を育て上げました。
遺影を見るとお世辞にも可愛いとか綺麗という賛辞の語は見当たりませんが、苦労が顔に滲みこの人に人生ありの素敵な尊顔です。






おタリさんは、滝桜の先にある根本の近内家の生まれです。
この根本には、「根本八王子神社」や「笠石八幡宮」、そして田村三十三観音第二十九番札所「真言宗光谷東光寺」があり、温和な人々が暮らす、信仰のあつい郷で、春には至る所に枝垂桜、八重桜、染井吉野が咲き乱れ、秋の紅葉も見事です。





 征夷大将軍八幡太郎義家の東征にゆらいする笠石八幡宮は、柳橋海道から駒枝に抜ける途中の集落沿いにありますが、その参道に昭和14年改築記念の寄付芳名石版があり、髙橋タリの名前が読み取れました。

おタリさんが、商売繁盛、家内安全を祈願して生まれ育った根本にある笠石八幡宮に寄付したものでしょう。

また違う石版は、皇紀二千六百年大慶記念の石碑ですが、おタリさんの長男で当店の先々代髙橋伝造の名前も見えます。
母親である、おタリさんの信仰を受け継いだのでしょう。 






来年の2020東京オリンピックにちなんで、三春名物「おたりまんじゅう」のおタリさん系の親戚にあたる、重量挙げの近内三孝(みつのり)選手(23)=日大職員(三春町立さくら中学校・田村高校出身)を紹介いたします。

先に開かれた第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」重量挙げ成年男子七十三キロ級でスナッチ141キロ、ジャーク171キロ、トータル312キロでいずれも優勝しました。
 近内三孝選手は、滝桜のちょっと先三春町根本の出身で、当三春昭進堂の創業者で”おたりまんじゅう”の名前の由来ともなった髙橋タリさんの実家である近内氏系の親戚となります。
お父さんはもちろん、おじいさんも旧知の間です。
また、三春城下新町の真照寺の檀家さんでもあります。





 

近内選手は六本の試技を全て成功させ、スナッチは最終試技でトップの選手を1キロ上回り、ジャークは三回目にただ一人、170キロ台に乗せました。

東京オリンピックも見えてきたんじゃないでしょうか?





親戚からオリンピック選手!

三春からオリンピック選手!

本人の意気込みと共に、三春町民として期待が膨らみます!

真照寺御本尊「不動明王」さまに、必勝祈願です!

そして、笠石八幡さま~

ガンバレ三孝選手!







春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:33 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春舞鶴会 |