2017-11-06 Mon
「I♡三春×地元での現場学習=I♡自分!」三春中学校1学年「三春学習」 2017
先日、三春中学校第1学年の総合学習「三春学習」校外学習受け入れの御礼の手紙が届きました。
三春中学校第1学年では、9月から総合学習として「郷土三春の特色を様々な視点で捉え、自分との関わりを見つける中で、自らの生き方を考え、自分のアイデンティティーを確立していく」というテーマで毎年「三春学習」を実施しています。
当店には、三春昭進堂・おたりまんじゅうの事、そして、三春の歴史といった質問内容でした。
午後からと指定していましたので、午後1時前から午後4時過ぎまで、代わる代わる3~4名の小グループに分かれた生徒さんが列をなして訪れていただきました。
彼らは、この学習において生徒達は、課題意識を持って学習方法を学び、自ら調べ体験した上で、自分たちが住む三春をどのような町にしたいかを考えるといった授業の成果を、学習発表会で発表されたようです。
かつて、私たちが子供の頃、三春の先輩方から様々なことを教えていただき学んできました。
この恩返しになればいいなぁと考えながら様々な話をさせていただきました。
そして、自分に自信を持ってもらうには、自分を自分自身が大好きになってもらいたい。
自分の家族もです。
その為には、自分の足元である生まれ故郷三春を好きになってもらう必要があります。
これは生涯教育、そして今話題の100年生涯の分野にも言えますが、まず子供のころからの自己肯定型の学習が必要なんだろうと思います。
未来を担う、三春の後輩たちの”学び”に、少しでもお役に立てればいいなあと思います。
我々三春昭進堂では、今後も三春城下で商人として様々な学習活動へ支援していきたいと考えています。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:24 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2017-09-12 Tue
三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「郷土三春」 2017
I♡三春×地元での現場学習=I♡自分!
先に開かれた、三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「三春シンポジウム」の関連授業で多数の生徒さんにご来店いただきました。
それぞれのグループに分かれて郷土三春の特質を【自然】【歴史】【産業】【環境】など、様々な視点からとらえて自分自身との関わりを見つけ、自らの生き方を考えていく郷土「三春」について考えていくといった授業となっているようです。
お昼も三春町内で済まし、お土産やおやつも同じく三春町内で買うというスタイルで、現場学習の地元バージョンです。
当店には、三春昭進堂・おたりまんじじゅうの事、そして、三春の歴史といった質問内容でした。
午後からと指定していましたので、午後1時前から午後4時過ぎまで、代わる代わる3~4名の小グループに分かれた生徒さんが列をなして訪れていただきました。
かつて、私たちが子供の頃、三春の先輩方から様々なことを教えていただき学んできました。
この恩返しになればいいなぁと考えながら様々な話をさせていただきました。
これからん三春を支えてもらう可愛い後輩の為です。
自分に自信を持ってもらうには、自分を自分自身が大好きになってもらいたい。
自分の家族もです。
その為には、自分の足元である生まれ故郷三春を好きになってもらう必要があります。
これは生涯教育、そして今話題の100年生涯の分野にも言えますが、まず子供のころからの自己肯定型の学習が必要なんだろうと思います。
未来を担う、三春の後輩たちの”学び”に、少しでもお役に立てればいいなあと思います。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:40 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2017-08-07 Mon
先日、「総合的な学習の時間」で来店された三春小学校三年生から一人一人ずつの御礼のお手紙を担当の先生が届けてくれました。
御礼の中を見ると、現場に着てしっかりと学んだことがしっかり書かれており、ちゃんと勉強していってくれたんだなと嬉しく思います。
また、丁寧な御礼の言葉と、私どもを気遣ってくれる暖かい言葉があり仕事の励みとなります。
ありがとうございます。
三春町の様々な施設や場所を見学しし、自分が住む三春町の良さに気づく事を目的とした授業で、テーマごとに班分けして、それそれのテーマに沿った店舗や施設、そして場所を探し出して、現場に赴き見学してきます。
こうした活動・授業を通じて「三春大好き人間」の育成がなされるんでしょう!
三春昭進堂では、上記のような事柄を踏まえて、三春の子どもは三春・日本の将来を担い支える人材であり、「郷土三春の宝」として、地域ぐるみで育てるものと考えています。
私たち、地元の商店企業も積極的に協力店としてその力になれればいいなあと考えています。
がんばれ、三春健児!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:32 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2017-06-30 Fri
先日、三春町立三春中学校2年生の生徒4名が、三春中学校職場体験プログラム(三春町キャリア・スタートウィーク推進事業)で当三春昭進堂にて職業体験に来ました。
三春昭進堂では、地域貢献事業として地域学習の一環で、三春町立三春中学校の2年生の職場体験学習受け入れを毎年実施しております。
子どもたちに、夢や喜びを与えることのできる社会であることが理想だと思います。
社会や人とどのように関わり、自分という存在をどのように存在させたいのか、それが自分の人生にとってどれ位意味があることなのかを仕事を通じて考えていくことがとても大切です。
昔から三春人は、教育・人間育成ということには驚くほどの力の入れようでした。
私たち三春昭進堂も、先人に倣いお菓子を通してこれに少しでも貢献したいと思っています。
そして、次代を担う若い人々が夢を持ち働くということは、社会や人と大きく関わり、そして、つながっていくことだと実感してほしいと願っています。
2日間の職場体験を通して、和菓子屋としての様々な職種について役割と業務内容を説明しました。
中学生の皆さんには、和菓子屋としてだけではなく商売屋としての仕事に興味を持っていただけるように工夫をして実施しました。
朝礼後、店内外の掃除から、饅頭つくり体験、焼物の仕上げと製造補助、一日明るくきびきびとしながら、楽しく仕事をしていました。
そんな姿を見ていると親御さんの温かい子育ての姿が、垣間見れます。
2日間という短い時間ですが、何かを感じてもらえればいいなあと思います。
皆さん、明るく素直で、とてもやる気のある子供たちです。
また、呑込みが早く教えた仕事を器用にこなしていきます。
きっと賢くいい子なんだろうと思います。
当店では、お菓子の製造も体験してもらっています。
自分で造った饅頭は、家族へのお土産としてもって帰ってもらいますが、わが子が作る饅頭はどんな味がするのでしょうかね?
次世代を担う子どもたちに、夢や喜びを与えることのできる社会であることが理想だと思います。
この様々な成長の場を提供していくのも、私たち自身がこどもの頃に先人に学んだことへの 恩返しになるんだろうと考えています。
お菓子を通してこれに貢献したいと願っています。
生徒たちへのエールとして、私が仕事をする上で、大事にしている言葉を贈ります。
株式会社ワコール・ホールディングス代表取締役の塚本能交さんの言葉です。
「人はなぜ仕事をするのかと言えば、報酬を得るためだけではなく、自分の誠意を役立てるため。
私は本気でそう思っています。
それをきれいごとだと笑うようなら、あなたはまだ、あなたの仕事に出会っていない。
本当ですよ」
最後に、今回の経験を通して感じていただけたことを、将来の進路に結び付けていただければ幸いです。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:11 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2017-02-18 Sat
三春小学校6年生の意総合的な学習の時間で作成した「三春町オススメガイドブック」が完成し担当の児童の礼状とともに送付されました。
このガイドブックは、コミュタン福島(環境創造センター)に置いてもらうようそうです。
児童達が取材してくれた当店の“おたりまんじゅう”もしっかり掲載されていました。
また、児童たちが総合学習で調べた「個人のガイドブック」は完成して、一緒に展示してもらっているようです。
時間があれば、ご家族みなさんでご覧いただきたいと思います。
是非、この機会に見学してみてはいかがでしょうか。
<展示期間>
期間 : 2月末まで 9:00~17:00 月曜日が休館それ以外は開館しています
場所 : コミュタン福島(環境創造センター)
料金 : 無料
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:10 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2017-02-07 Tue
三春中学校1学年 総合的な学習の時間「郷土三春」校外学習の礼状を学年主任の先生が届けてくれました。
これは先に開かれた、三春中学校1学年“総合的な学習の時間”「三春シンポジウム」の関連授業で、それぞれテーマごとにグループに分かれて現地や詳しい人に会って話を聞き、それに基づいて研究発表するというもす。
当店にも、多数の生徒さんにご来店いただきました。
これも、昨年秋に開催された総合的な学習の時間「三春シンポジウム28」の講師に招かれて、菓子屋、商人、そして歴史や伝説といった観点から三春ことを話してきたという経緯もありました。
生徒の皆さんからいただいた礼状や発表のまとめを拝見しますと、よくまとめられていて、一層深い研究がなされているようです。
私も三春中学校の卒業生の一人、そして三春人として後輩たちを安心して未来を託せる三春健児と誇らしく思います。
かつて、私たちが子供の頃、三春の先輩方から様々なことを教えていただき学んできました。
そして、今年53歳になる今でも先輩たちに、ご教授いただき導いていただいていることへの、恩返しを少しでも果たしたいと考えています。
未来を担う、三春の後輩たちの”学び”に、少しでもお役に立てればいいなあと思います。
羽ばたけ三春っ子!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:49 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
2016-12-22 Thu
三春中学校同窓会 27年度・28年度総会
先日、三春中学校同窓会の27年度、28年度の総会に新町理事として出席してまいりました。
先に統合された三春中学校同窓会連合会と連動する、旧三春中学校の同窓会です。
三春中学校同窓会は、統合前の三春中、桜中、沢石中、要田中の4校の同窓会に『三春中学校同窓会連合会』を組織し、三春中同窓会連合会の中核組織として存続し、例年通り2年に毎に総会を実施しています。
わが母校です。
同窓会の役員や講師など、少しでもお役に立てばと思います。
がんばれ!三春健児。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 05:42 | comments (x) | trackback (x) | 菓匠蒼龍刹記::学校支援 |
TOP PAGE △