2023-09-22 Fri
島根県浜田市の紅蓮山観音寺さま発行の檀家季刊誌「紅蓮山観音寺だより」第80号(令和5年9月吉日)を拝受いたしました。
観音寺方丈尊薫穆清老師様の住職50年を迎えられたことへのお慶びの言葉が、山梨韮崎の山本正乗和尚はじめ観音寺縁の御和尚様方の寄稿があり、共にお祝いを申し上げたいと思います。

また、龍雲寺方丈の野原眞承和尚はじめ多数の方々による現在宮津ぼの智源寺にて修行をなされております、道隆首座和尚の発戦式の様子も寄稿されておりました。
そして、北堂様の「百寿」の内閣総理大臣の長寿表彰の様子も拝見できます。
おめでとうございます。

また、一昨年まで観音寺にいた雲水定岡蔵心和尚が東京は巣鴨”とげぬき地蔵”でゆうめいな曹洞宗高岩寺様におられるとの事。
今度時間をつくって御機嫌に参上することを目論んでいます。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2023-02-12 Sun

紅蓮山観音寺だより 第79号 令和5年 1月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第79号 令和5年1月吉日」と、「立春大吉」のお札が届きました。
方丈さまの「年頭のあいさつ」をはじめ、お寺総代長、心華会会長のご挨拶から、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からのの寄稿なども沢山あり楽しく拝読させていただきました。

吉澤道隆和尚さまが、後継ぎ住職となられたとの報告があり、まことにおめでとうございます。
来秋以降に観音寺様に常在安吾との事。
また、先に帰省の折お世話になりました竹原祖燈和尚も、観音寺様に再安吾との事。

参禅の折には、よろしくお願いいたします。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2022-09-21 Wed
紅蓮山観音寺だより 第七十八号 令和四年 九月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第七十八号 令和四年 九月吉日」が届きました。
花吉方丈さまの仏詩他、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からの寄稿があり沢山あり楽しく拝読させていただきました。
コロナ禍の中で、もう三年も石見国島根浜田に帰省墓参と観音寺様方丈様への会下・参禅が出来ていません。
【三帰礼文(さんきらいもん】
自帰依仏 当願衆生 体解大道 発無上位
自帰依法 当願衆生 深入経蔵 智慧如海
自帰依僧 当願衆生 統理大衆 一切無碍
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:56 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2022-02-09 Wed
紅蓮山観音寺だより 第77号 令和4年 1月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第77号 令和4年1月吉日」と、「立春大吉」のお札が届きました。
方丈さまの「年頭のあいさつ」をはじめ、お寺総代長、心華会会長のご挨拶から、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からのの寄稿なども沢山あり楽しく拝読させていただきました。
穆清道久自賛偈 頂相
参玄室内侍随身 富嶽梅開奉観親 不会行持遅鈍漢 華蔵世界薦何人
白山古佛 駿州官養庵参玄室に坐す
一大事因縁契い相見し、室内に随侍すること幾年ぞ
正法正伝 富嶽は白く高く 梅花開き香しし
面授奉観承事し、嫡々相承有難く親伝なりき
学佛法も不会なり、修佛道も亦不識なり
佛祖行持に因縁会遭なれど、蒙昧遅鈍の漢なるぞ恥ずかしし
卍字紅心字の誓願 自ら発露忙しし
一切衆生何人たりとも、どうぞ華蔵世界にお薦め申さん
観音寺の雲水 定岡蔵心和尚の揮毫です。
檀家の皆様寄稿、そして
蔵心和尚の本師肖像画揮毫についてや、アメリカの坂本穆州和尚の早くも二十年と題された寄稿など、ありがたく読ませていただきました。
昨今のコロナ禍の影響も考慮して、浜田への帰省を自粛しており、もう2年も帰っておりません。
今年こそは、夏に帰省が叶いますように祈念したいと思います。
立春の日の早朝、禅宗の一派曹洞宗のお寺では、門に「立春大吉」と書かれたお札を貼ります。
檀家にも配り、同様に玄関に貼ります。
「立春大吉」の文字を、縦書きにしてよく見てみてください。
左右対称になっていますね。
表から見ても裏から見ても、同じように読めます。
昔、鬼が玄関から入ろうとした時、立春大吉の御札を見かけました。
門をくぐって振り返ると、同様に立春大吉の文字。
鬼は「まだ門をくぐっていなかったのか」と勘違いして、外へ出てしまいました。
この言い伝えから、立春大吉の御札を貼っていると、一年を無事に過ごすことができるという意味を持つようになったと言われています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:56 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2021-09-16 Thu
紅蓮山観音寺だより 第七十六号 令和三年 九月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより第七十六号令和三年 九月吉日」が届きました。
花吉方丈さまの「喜寿、偶作、他五偈」他、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からの寄稿があり沢山あり楽しく拝読させていただきました。
諸行無常不待人 諸行は無常、人を待たず
光陰虚度恥六塵 光陰虚しく度り 六塵を恥づ
正師相見参禅決 正師と相見 参禅は決す
継続大難案鈍身 継続や大難なり 擁鈍の身
いたづらに過す月日のおおかりき
相逢究尽(そうほうぐうじん)せじ 悲しみぞ
諸行は無常にして、時 人を待たず
佛道参学に立志すれども、徒 らに光陰虚しく度りて、六塵挨の身心ぞ恥づかしき。
希有難思議かな。勿体なくも、俳法の正師に難値難遇の一大事因縁に遇う、相見相逢 を頂き、参禅の大事当処に決定なれども、継続の事これ又相続也大難なり。
果報少なき我が身の悲しみのみぞ多かりき。
癖鈍の現身なればなり。
冒頭の方丈様の仏詩「喜寿、偶作、他五偈」にはご自身の喜寿に際しての御心記された詩他、善福寺の住職となられた「与敬善福信和尚」と題された中村敬信和尚へ授ける仏詩、観音寺での修行を終えられる定岡蔵心和尚に送られた仏詩「餞蔵心和尚帰去来」などがあ、その中に懐かしいお名前を拝見しました。
もう20年前になりますが朝の坐禅をご一緒させていただいた平光疑堂和尚のお名前です 「平光孝行疑堂和尚 追懐」と題された仏詩がありました。
また、「戒名は必要なのか?」と題して方丈様による戒名の考えた方が示されていました。
戒法はお釈迦さまが、流転生死し、悩み苦しむ一切衆生を何とかせんと、救度の誓願が慈悲の紅心となりてあふれ出て、戒しめの法となりて説き示されたものであります。
我ら一切衆生は、本来悉有俳性の尊き生命をもって此の世に生れ来たにも拘らず、それとも気が付かず、凡夫身に身を持ち崩して輪廻生死しているのを憐感なされて、早く覚めなされよと、ご信心をお推めなさるのが戒法であります。
今日現在のお葬式にては、前半に戒法を授受する授戒会と、後半に告別式の故人とのお別れの式と、合せて行っております。
希しきご因縁が契うて佛教徒となったならば、例えば大地の砂の量と、抵み上げた爪の上の砂の量の多少は比較にならぬが如き、難値難遇の有難きご縁に感謝礼拝して、ご戒法を頂戴し、
戒名の俳名を拝受して下さい。
凡夫身の流転輪廻を脱落し、尊き佛身に気付き、安楽世界浄土に安心できる唯一の道であります。
詳細のお問い合せは、お寺に連絡ください。
と・・・
昨年はコロナ禍の影響があり帰省できませんが、観音寺にて直庭させていただいたことを肝に銘じ、日々精進に励みたいと存じます。
心より御礼申し上げます。
今年も行けるかどうか思案のし所です。
仏道をならふといふは、
自己をならふなり。
自己をならふといふは、
自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、
万法に証せられるなり。
万法に証せられるといふは、
自己の身心および他己の身心をして
脱落(とうらく)せしむるなり。
道元「正法眼蔵」「現成公案」
三春城下真照寺参道 おたりまんじゅう 三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2021-02-05 Fri
紅蓮山観音寺だより 第75号 令和3年 1月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第75号 令和3年 1月吉日」と、「立春大吉」のお札が届きました。
方丈さまの「年頭のあいさつ」をはじめ、お寺総代長、心華会会長のご挨拶から、お寺の行事報告等々そして檀家の皆様方からのの寄稿なども沢山あり楽しく拝読させていただきました。
今年は丑年に因み
牛かいの詩
一頭の雄牛ありて 御寺に来至せり
悉有俳性の教へか 不聞にして聞けり
主人公はいづこぞ 不出入の堂奥にあり
相見せんと欲せば 侍者和尚に問取せよ
余習門前に出入し 隣家の田畑を荒す
手綱引き鞭を打つ 煩悩を断ち妄想捨つ
幾たびか骨折りし 帰家穏坐し安楽たり
牧牛幾年月ぞ 安心自由無礎なり
悉皆成佛発り 同時成道と落着けり
そは鉄漢なりしか
また、方丈様が、昭和44年当時修行された官養庵参玄室老師から「安楽の涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」を示した玄米食の教え「玄米食 噛む効果」をお披露されています。
・冬爪ワレセズ ・冬カカトアレズ ・冬手カジカマズ
・夜カラマズ ・炎症オコサズ ・ 熱発セズ
・風邪ヒカズ ・鼻汁出ズ ・目方アレドモ太ラズ
・毛太ク強クナル ・睡眠五時間以下 ・傷口化膿セズ
・リズム食ガ判ル ・夏マケセズ ・陽性ニナル
・腹ヘラズ ・便通ヨシ ・頭ハゲズ
・視力強クナル ・間食ナクナル ・神経太クナル-
・安心ヤスシ 脈良好 ・腰冷エズ ・歯強クナル
・冬暖シ ・自己ノ波長ガワカル ・無意識能力マス
・執着セズ ・集中力抜群マス ・呼吸深クナル ・毒物浄化排出マス
お坊さんは、食事をする時は、当然法衣を着、お袈裟を掛け坐禅したままで偈文を諷誦して玄米を一口最低30回から100回は奥歯でよく噛んで食べると食事の時間が小一時間かかります。
一口口に入れたらお箸を一旦置いて、おしゃべりも止めて噛むことに集中してください。
また、弟子である善福寺中村敬信様、定岡蔵心様、近藤蓮花様をはじめ大勢の方々の寄稿があり楽しく拝読させていただきました。
昨年は、新型コロナの影響で、帰省できませんでしたが、今年は帰れると思います。
山陰浜田は、三春より約1200キロほど離れておりおいそれとは参禅することはかないませんが、時間をつくって参禅したいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
春陽郷三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
2020-09-19 Sat
紅蓮山観音寺だより 第74号 令和2年 9月吉日
島根県浜田市にある曹洞宗観音禅寺様より、「紅蓮山観音寺だより 第74号 令和2年 9月吉日」が届きました。
例年、夏休みには浜田に帰省して、花吉方丈様の元で参禅させていただいていましたが、今年はコロナの影響も考慮してまだ行けていません。
年内には伺いたいとは思っていますが、コロナの状況次第です。
三春同様、浜田でもまだ新型コロナに感染した方が0人ということで、安心はしています。
山陰浜田は、三春より約1200キロほど離れておりおいそれとは参禅することはかないませんが、時間をつくって参禅したいと思っております。
文中、近藤蓮華和尚の寄稿があり、静岡県袋井にある曹洞宗修行道場「可睡齋専門僧堂での四年に及ぶ修行を終えて観音寺に帰山された由。
また、観音寺の副住職となられた事、誠におめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
観音寺だより本号の冒頭に記された方丈様の医療従事者に対する感謝の仏師をご紹介させていただきます。
医王成佛現
白服急観音
誓願施安楽
治愈救生心
医王 成仏を現じ給う
白服の観音さま急しし
誓願す安楽を施さん
治愈救生の心
医王仏さま出現す 衆生無辺誓願度せん
安楽浄土拝まん 山深く緑濃やかなり
薬師如来さま 応病与薬し給う
無病に気付きなされ 紫陽花笑う
白衣観音さま 自未得度先度他忙し
和顔愛語慈しむ 山百合花香しし
白衣観音さま 世界を飛び回り
十一面におなり 千手で救度なさる
七夕星祭り 治療医 治す
予防医 防ぐ 無病安心 覚む
今年はコロナウイルスで地球顛倒し、医療従事者の皆様の御苦心労苦、いかばかりかと拝察申し上げます。
穆清 拝
「無所得にし去れ。 蔵心しろと。 それ無償の献身でやてみろ」
方丈さまも雲水時代に老師様から叱咤された教えとして記されていました。
参禅の折に朝の接心にて方丈さまよりご教授いただく教えです。
理解は易く、行いは難しです。
日々精進と心がけ「無所得にて去れ」を探求したいと思います。
拝
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 06:06 | comments (x) | trackback (x) | 🌸島根石見國浜田 曹洞宗紅蓮山観音寺記::紅蓮山観音寺だより |
TOP PAGE △