2022-02-17 Thu
成田山新勝寺境内食事処「い津美や」さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。
い津美やさんには、新型コロナウイルス拡大防止の観点から県外への移動を自粛してから、かれこれ二年近く顔を出すことが出来ていません。
それ以前は、旧三春秋田氏五万石藩主祈願所である真照寺の「成田山講中」や、北関東出張の折に、お顔を出して食事とお酒を頂き乍女将さんと何気ないお喋りに興じて成田山参詣の御利益を何倍にもしていました。
「成田山福豆」は、本来は、お坊さまや職員に配られる特別な節分会の福豆だそうですが、成田山新勝寺の脇参道ともいうべき寺庭にある「い津美や」さん等門前町で商いをされている商売屋さんは、御贔屓筋やご縁のある方にお配りしているそうです。
剣守は節分会福御守とあり、、開運招福の御利益があるとされています。
節分の日に一般参拝者に撒かれるのとは違う、ありがたい御豆で、毎年い津美やさんからいただいています。
ありがとうございます。
祖父の頃よりお世話になっています、真照寺の成田山講中。
当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。
祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。
その参拝の折には、時間を見て「い津美や」さんで、気の合った方々とおでんつまみに一献傾けていたそうです。
三春昭進堂当主祖父、父、私と3代での「い津美や」です。
「い津美や」さんは、文字通り成田山新勝寺の境内にあるお食事処で、品のいい女将さんが気さくの迎えてくれます。
また、常連さんも個性的なお客様が多く、私も居心地がいいでしょう~ついつい長居をしてしまう行きつけのお店です。
嫁に来てから60年も商売をしているという女将。
息子さんが私と同年代で、女将さんのおじいさん(明治25年生まれでしたか)のお名前が「龍吉」という名前だそうで、同じ名前ということで、これも御縁だろうと、数年前にお邪魔してからご縁が続いています。
商売繁盛! 家内安全! 福和内 福和内
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
2022-01-20 Thu
本日、58回目の誕生日を迎えることが出来ました。
これもひとえに家族、お客様、友人知人、スタッフの皆さんなど様々な方々のお引き立てのたまものです。
心より感謝申し上げます。
「自分で引いたレールもあるだろうし、人に引かれたレールもあるだろう。実はこのレールとは有縁無縁の様々なご縁に導かれた見えない力が作用してに構築された人生のレール。このレールに乗っていられるということは幸せなことだよ!」
人生に先輩からの言葉です。
心に響きました。
そして、私もそうありたく思います。
昨年の出来事を思い返していました。
仕事に、地域貢献に、趣味に、各種おつきあいに〜と動き回れたことに感謝しています。
「我が我がの我を捨てて、お陰お陰の下で生きろ」
我がという我儘を捨てて、お陰さまという感謝の気持ちで生きる」ことの大切さを示している言葉です〜
この人生、この語に尽きます。
コレも、全力で走られる身体を家族のサポートがあり、神仏やご先祖様の御加護のおかげだと思います。
コレは幸せということなんだと思います。

今日(大寒の1月20日)を迎え、あっという間に、58歳になったような気がします。
1月生まれの方に共通している感覚かと思いますが、新年と誕生日が重なります。
年が明けた一年間と、自分の一歳の一年間、そして商いの決算期がリンクして、今年はどんな良い年になるんだろう?とワクワクして新年を迎えることが出来ます。
ちょっと得した気分です。
仲間に助けられ、引き立てられ
中々大人にはなれません(^.^)
2種類の人間がいる。
やりたいことやっちゃう人とやらない人。
やりたいことやってきたこの人生。
おかげで痛い目にもあってきた。
散々恥もかいてきた。
誰かの言うことを素直に聞いてりゃ、今よりずっと楽だったかもしれない。
でもね、これだけは言える。
やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い。
俺はこれからもやっちゃうよ あんたはどうする?
矢沢永吉語録~(日産自動車CMより引用)
仏道をならふといふは、自己をならふなり。
今年は、秋口からKFB福島放送の「シェア」ふるさとリポーターということでテレビの露出も多くなりました。
さて、ことしはどんな一年になるのか?
新春からワクワクが止まりません!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
2021-11-17 Wed
三春人形を店内に配しました。
これは、おたりまんじゅうの味噌でお世話になっている城下北町の中屋さんから借り受けた張り子の「三春人形」たちです。
ひな人形、踊り人形、唐人人形・・・
上方の影響を受けた上品な張り子の人形です。
とりあえず、一部ですが所狭しと並べてみました。
中屋の先代のコレクションです。
三春人形は、江戸時代、三春藩領だった高柴村(現在の福島県郡山市西田町高柴)の住人、戦国大名三春田村氏の宿老橋本刑部少輔顕徳の末裔となる方々によって作られはじめました。
この里を「ダルマ屋敷」「デコ屋敷」と呼ばれています。
高柴の人形師が三春の藩主秋田公の庇護を受けた事は、口碑や、僅かに遺る古文書に徴して疑う余地のないことではあるが、藩主と人形師との間にどのような形で、どの程度の関係があったかは、詳細には解らない。
会津藩における「赤べこ」、米沢藩における「笹野彫」などのように下級武士の内職として発達したというような様子はまったくないが、口碑によると人形師は三人扶持を給され、城下神社の鳥居内の店張りを特に許されるなどの特典を与えられていたようである。
しかし、人形師の身分については士農工商のいずれにも属さぬ、特殊な存在として取扱われたのではないかと思われる節がある。
恵比寿様、天神様、歌舞伎・助六、子供
さまざまなモチーフの張り子たち・・・
今にも踊りだしそうな躍動感が凄く良いんです!
俺らの張り子人形は三春の宝だと思います。
ご来店の際にはごゆっくりとご鑑賞いただければ幸いです。
時節によって入れ替えをしてお客様に楽しんでいただこうと考えています。
明治維新後、文明開化のあおりを受けて、人形に使用される染料に制限が加えられたりした。
これによりでこ屋敷の張り子や三春駒(木駒)の需要衰退と共に製作・販売も衰えはじめ、ダルマなどがわずかに制作されるまで衰退していましたが、昭和30年代の柳宗悦らの推奨する「民藝運動」の影響を受けた大阪のコレクターである本出保治郎氏に力づけられた高柴の人々と、故小沢太郎氏が、これを復興させた現在に伝わっています。
日本の文化的遺産の中で郷土玩具は見落してならないものの一つである。かつて玩具を豊富に持っていた国が概ね勃興し、乏しかった国が衰亡している事実から見ても、世界有数の郷玩国日本を改めて見直さなくてはならないのである。
かつて敗戦虚脱の 状態の中にあった時、私は この事実を挙げて、日本が敗北して再び起ち上れないような錯覚に陥ってはならない、という事をラジオで放送した事がある。
金くかつての日本の郷玩は質量共に溢れていたが、その中でも特筆したいのがこの三春人形である。
三春駒の名は知る人が多いのだが、張子の方は存外に知られていない。
これ等の名作は概ね過去の遺産だからである。
張子は型に貼って抜く関係から造型的には極度に単純化され、動きは殆んどなくて安定感だけが強調される気味がある。
達磨などがその代表的なものである。
ところが三春人形だけはこの制約にとらわれる事なく自由にのびのびと優雅な肢体に美しい律動を描き出している点で一寸張子の仲間に類例のない個性をもっている。
そしてその平和な円みと適度の甘さとが人を魅了せずにはおかないのである。
こうした世にも美しい作品を所有する事はもとより、見る事さえも覚束なくなった現在、多数の原色複製版を収めて三春人形の豪華な一大絵巻が上梓される事は感謝されるべきである。
三春人形 坂本万七撮影 小沢太郎著
橋元四郎平氏 あとがきに替えて 参照
武井武夫氏 三春人形讃 参照
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
TOP PAGE △