CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「第1回福島県献菓祭」が「第1回福島県献菓祭」が、「6月16日の和菓子の日」にちなんで、開成山大神宮で開催されました!



「第1回福島県献菓祭」が、「6月16日の和菓子の日」にちなんで、6月16日(木)15時から、郡山市の開成山大神宮で開催されました!


主催・福島県菓子工業組合、共催・郡山菓子商工協同組合






【式次第】修祓、献菓、祝詞、巫女舞、玉串奉典、撤饌

【献 菓】県内23メーカーの「代表銘菓」を献菓及び初穂料として故事にちなみ「通貨16枚」(100円玉16枚)を献上します。


【撤 饌】祭典終了後、午後3時40分より献菓したお菓子(小袋に2個入り)を先着100名様にお配りいたします。






西暦 848年(承和15年 嘉祥元年) の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、 疫病を除け健康招福を祈誓し、 「嘉祥」 (かしょう)と改元したという古例にちなみます。





「嘉祥」とは文字通り 「めでたいしるし」 であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨 16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後も続けられました。





その後、室町時代の 『嘉祥の日』には、朝廷で主上 (天皇)に「かづう」( 女房言葉 かつう、 かずうともいう 「嘉祥の祝」の菓子のこと) を差し上げるのが吉例であったことが 『御湯殿上日記』 (おゆどののうえのにっき) に記載されています。





このように、「嘉祥の祝」は、 疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。

この 『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。

コロナ禍の出口がまだ見えぬ昨今、 疫病の払拭と菓子業界の繁栄を祈念し献菓祭を挙行いたします。




●大越菓子店 花かつみ
●手作り菓子工房大野屋 大野屋のあんぱん
●柏屋 柏屋薄皮饅頭
●かど屋 黒糖和すけ萬頭
●かんのや 家伝ゆべし
●菓匠きねや ちーず六方焼き
●喜楽堂菓子店 開成山太鼓
●郡山菓子協同組合 浮島
●坂本屋総本店 琴平矢越の杜みるくまんじゅう
●三万石 夢花
●菓匠清泉堂 福島 信夫山わらじパイ
●ダイオー いもくり佐太郎
●白河菓匠大黒屋 だるま最中
●郡山銘菓庵大黒屋 大黒屋くるみゆべし
●御菓子師玉嶋屋 玉羊羹
●太郎庵 天神様 (チーズ味)
●御菓子処日夏 洗心亭
●日之出屋物産店 天ぷらまんじゅう
●安積野菓子処平田屋 栗饅頭
●福々和本舗 福島夜曲
●宝来堂製菓 笹だんご
●三春昭進堂 おたりまんじゅう
●ヤナギ屋菓子店 開成山開拓最中


主催 福島県菓子工業組合

共催 郡山菓子商工協同組合






多数のお客様に御参詣いただきましてありがとうございました。











当三春昭進堂も、菓子業界の繁栄願い「第一回福島県献菓祭」の神事に参列して「献菓」の上、コロナ退散、商売繁盛、世界平和を祈願します。


| ryuichi | 03:54 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
ひな人形 2021




結婚前(30年位前)に、妻の両親の実家のある島根に遊びに行ったとき、津和野へも足を延ばしました。


その時に買い求めた素朴な土の雛人形


いまでも店の真ん中に、一年中飾ってあります。



この時買い求めた雛人形と津和野太鼓稲成神社のご縁が、家内との結婚に結びついたものなんだろうと思います。






入ってすぐに”昇り龍”が目に飛び込んできました。










いただいた縁結びのお雛様です。















三春昭進堂 高橋 龍一


| ryuichi | 04:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
髙橋哲夫著「福島自由民権運動史・その踏査と研究」のあとがきからの発見!



今回の塵壺を調べるにあたって当家出身の自由民権運動研究の第一人者髙橋哲夫氏の著書を数冊読んでいました。

その中の一冊「福島自由民権運動史 その踏査と研究」のあとがきの中に、当家に関する初めて知る記述がありました。

当新町髙橋家の初代民四郎氏は込木柳作から芹ケ沢の土地を譲り受け、その後現在の場所に移って、商いを始めたとは聞いていました。

その商いも様々な商売をしていたと・・・







その中に羽二重(絹織物)工場を経営していた記載されていました。

この事は昭和8年生まれの父も知りませんでした。

さらに、その工場は第一次欧州大戦(第一次世界大戦)後の世界恐慌のあおりを受けて倒産し民四郎とおタリ夫妻は途方に暮れたということも記されていました。

その後、おタリは持ち前の気の強さで果敢に商売を模索して、饅頭屋に落ち着いたという下りに繋がります。

そして、夫である民四郎は商売の失敗が響いたのか遊郭や畜産組合での書記や会計、さらには祭礼での露天商・・・友人たちと昼から酒を呑んでは時事を語り合っていたそうです。







以下は、上記のあとがきよりの文面です。

私の子供の時の古い記憶といえば、いつも最初に浮ぶのが、何か悪いことをして析艦されるときに、きまって裏の家(主家と離れた廃工場)に投げ込まれた思い出である。
その工場には幾つかの機織台が、興妹の巣やほこりにまみれて置かれてあった。

昼でもうす暗いその部屋には、どこかのふし穴から、さっと日光が何本か斜に走っていた。その光をじっと眺めていると、無数の微芥がうごめいていたりしているのを、泣きじ。くった顔で、ぼんやり眠めていたものである。

「裏の家に入れるぞ」これが兄弟たらにとって、一番恐ろしい宣告であったのである。これは、おそらく、私が五、六才の頃のことであるから、大正11年前後であったものと思われる。




すこしものごころついてからわかったのであるが、大正7年第一次欧州大戦の終了によって到来した大恐慌のあおりをうけて、父の経営するささやかな羽二重工場は、ひとたまりもなく倒壊し、それからずっと工場は閉鎖され、子供達の折艦の場と変貌していったのである。

この工場がいつ頃とりこわされたのかは覚えていない。






三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍



| ryuichi | 04:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
2020.5 お陰様で銀婚式を迎えることと相成りました。




お陰様で銀婚式を迎えることと相成りました。

これもひとえに、女房殿のお陰だと思っています。


心より感謝しています。

結婚したのは阪神大震災の年でした。


アッというあの25年でした。

また、その日三春城下は三春小学校の運動会だったように記憶しています。







夫婦二人三脚という言葉がございますが、文字通り三春昭進堂を夫婦二人で切り盛りしてきました。

スタッフも、常時一人から3人に増え、季節アルバイトは4~5人から2人へと経営基盤を固めてkました。


サラリーマンの家庭で育った妻は、妻として、二人の男の子を持つ母として、女将として、私共々三春昭進堂の大黒柱として支えてくれています。

数字に表せ切れないと思いますが、食事も1年365日、一日三食の25年分の外食も入れて9掛けにしても24637食、洗濯も家族分で一日2回だとしたら18250回です。頭が上がりません。

そして〜仕事です。女将として店頭販売から製造、経理~ 本当にお疲れ様です。

子供の世話も加味されると〜〜

感謝の言葉しか出てまいりません







また、昭進堂の古いジンクスやしがらみをすべて改善・改修しながら、新しい三春昭進堂の親戚付き合いも含めた歴史ともいうべきストーリーを歩いてきました。


結婚以来、毎朝、私の大好きな豆を挽いて入れてくれるコーヒー ・・








25年前の写真を見返すと、やっぱり若いっすね~ 









ありがとう💖~そして、今後ともよろしく~









あとは、本当の孫を待つばかりです。







I love you,OK ?

この世界に たった一人のおまえに 俺の愛のすべてを捧げる

抱きしめればせつなくなる 俺のこの腕でいつも幸せにしたい

I love you,OK

振り返れば 長くつらい道も お前だけをささえに歩いた

窓辺にともる灯りのように 俺のこの胸にいつもお前が燃えてる

求め合って生きていたい この世界のすべてが闇に消えても

I love you,OK!

見つめ合えば ただそれだけで解る 誓い合った言葉は

I love you

I love you,OK  矢沢永吉






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:43 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
遠くにいても親戚はありがたい親せき 2019.9




遠くの親戚もまた親戚!

先ごろ、大叔母である故萩元ギンちゃんの次男さん(御年70歳)ご家族にご来店いただきました。

おたりばあさんの孫で、当店3代目とは従妹という関係です。

私は初対面でしたが一目見ておぎんちゃんの息子さんだとわかりました。

新幹線好きのお孫さんを伴って新幹線を乗り継いでのご来店でした。

遠いところをありがとうございました!







大叔母のおギンちゃんには生前の母にはいつも気にかけてお声をかけていただいたのが今でも忘れられません。

お姉さんの博美さんには、時折おたりまんじゅうのご注文をいただいています。

「うちの三春のおばあちゃんの名前の付いたまんじゅうだよ~」と知人に配っていただいています。


ありがとうございます。








令和元年後半もいい年になりそうです。


またのご来店をお待ちしています!



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:57 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
祝令和元年 笠石八幡宮参詣 春商戦御礼




瀧桜も散り、観光のお客様、そして花見だんごも一段落した先日、時間を見て三春昭進堂の創業者でもある、おたりさんの生家旧根本村にある「笠石八幡宮」。

ひと月にわたる春の花見商戦大盛況御礼と端午の節句商戦における商売繁盛、そしてシーズン中の家内安全、身体無事を祈願に詣でました。







散り始めとはいえ満開の桜に中で参拝しました。

八幡様に感謝ですね。









参道に広がる古墳のような小山に植えられた桜たちも、若葉が生い茂りお天道様の日差しに、生命の有難さを満喫しているようにも見えます。

いつ行っても、心身を洗い流すような、爽やかな風が通り抜け、とても居心地の良い気持ちのいい場所です。

きっと、頑張って商いをしている私たちを”おたりさん”が褒めてくれているんでしょう。









おたりばあさんの亭主で、当三春昭進堂の創始者は髙橋民四郎と云います。

込木は柳作の本家から苗字とこの場所を頂いて分家しました。






子供の時分より講釈と物書きが大の得意で、畜産組合の書記・庶務や、目の前にある庚申坂新地の遊廓でも、会計や伝票書きの仕事を手伝う傍ら、酒席が大好きらしく、座敷に入っては太鼓持ちをやっていたと聞き及んでいます。

また、民四郎さんは、政治や時事論が好きで、昼間から客と論じあっていたようです。





髙橋タリの名前も見えます。




その間、おたりばあさんはせっせと饅頭や豆腐等で商いをして、10人の子供を育て上げました。

お世辞にも可愛いとか綺麗という賛辞の語は見当たりませんが、苦労が顔に滲みこの人に人生ありの素敵な尊顔です。







皇紀二千六百年記念石板には息子の髙橋伝蔵の名前も刻まれています。








笠石八幡宮

柳橋海道から駒枝に抜ける途中の集落沿いにあります。

道路沿いに、木の鳥居があり、うっそうとした杉木立に覆われた境内には、本殿を取り囲むように巨岩が累々と積み重なっています。

小さな社殿の横から上方に掛けて、数体の岩が顔を出し、最上部に巨石が鎮座しています。







昔、八幡太郎源義家が安倍一族討伐の時、根本村に立ち寄ったところちょうど村では麻疹が大流行で村人たちは大変困っていた。

これを聞いた義家は、「それは大変だ。その悪魔を征伐してやる」と、笠石八幡の場所より南西の天目がけ、馬上より鋼弓に一矢をつがえて射放した。

麻疹の悪魔もその威勢に恐れて退散したのか、重い麻疹も急に快復した。








今も射放した場所には、馬蹄の跡が石についており、放たれた矢は、遠く堀越村の井堀に落下して井戸となったという。
この間を「一矢間(ひとやま)」と伝えられている。

笠石八幡の祠に至る前に、二つに割れた石の胎内くぐりがあって、笠石と呼ばれる巨大な石が載っているところから、笠石八幡と呼んでいたという。





その巨石には

「はしかとて 折ればかろし 笠石の蹄の址や 八幡の家」と刻まれている。





文久年間に別当東光寺住によって奉納された灯篭











当三春昭進堂は、お客様に新鮮で美味しいものを味わっていただくため、大量生産はせずに、ひとつひとつ心を込めて作っております。



当店の御菓子を召し上がっていただき、ホッと幸せなひとときを感じていただければと思っております。

そして、“御菓子もお店もスタッフも” 全てをお客様に受け入れていただけて、「また来店したい」と思っていただけるよう心掛けております。







湯殿山








下記の日程にて、花見~端午の節句商戦の代休として休業とさせていただきます。


5月7日(火)・8日(水)

5月13日(月)・14日(火)・15日(水



三春城下開花期間中、そして、ゴールデンウィーク期間中の定休日の代休となります。


お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。










春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:36 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |
遠くの親戚はこころ強い親しい親戚! ご縁に感謝! 令和元年皐月




遠くの親戚もまた親戚!

花見のころに続いて埼玉の親戚にご来店いただきました。

大叔母である故萩元ギンちゃんの孫娘という間柄になります。


旦那さんと息子さんと共に福島までの日帰りドライブでのご来店です。


遠いところをありがとうございました!







先にこの娘さんとおたりさんの奇遇というか不思議な御縁がありました。

おたりばあさんの実家である根本近内家の長男が大学進学のために埼玉に住んでいました。

この長男のアルバイト先で「福島の饅頭だから」と差し入れがあり、よく見ると“おたりまんじゅう”です。

もちろん差し入れたのはこの孫娘さんです。

「三春昭進堂の~」と言うと、「なんでしているんだ」ということになったそうです。

この時は当人同士も話がつながらなかったみたいですが、後日両方の親からの聞き取りによって事態が呑み込めたみたいです。

福島出身者が多いとされる遠い埼玉のアルバイト先で、おたりさんの実家の息子さんと、おたりさんの娘の孫娘が、偶然にも会っていたというのはご縁としか言いようがありませんね。


この長男君はこの春卒業し家を継ぐために福島で就職し三春根本に帰ってきたそうです。






しかし、不思議なご縁があるもんですね!

そういうわけで、実はこの孫娘さんとは初対面なんですが、とても身近に感じる親せきです~


やはり、「遠くにいても親戚は親せき」ですね。


お母様の博美さんには時折おたりまんじゅうのご注文をいただいています。

「うちの三春のおばあちゃんの名前の付いたまんじゅうだよ~」と知人に配っていただいています。


ありがとうございます。








令和元年もいい年になりそうです。


またのご来店をお待ちしています!









春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春昭進堂菓匠蒼龍 ::三春昭進堂髙橋 |