CALENDAR
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<  2024 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春城下荒町の法蔵寺 境内の蓮花が見頃を迎えています。



KFB福島放送「シェア」 第一部「ふるさとリポーター in三春]



三春城下荒町の法蔵寺さんをご紹介しました。



境内の蓮花が見頃を迎えようとしています。


午前中の開花です。




三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:50 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺春季歳時記 |
KFB福島放送「シェア」 ふるさとリポーター 三春 今回は、三春城下荒町の法蔵寺さんをご紹介しました。


KFB福島放送「シェア」 第一部「ふるさとリポーター in三春]



今回は、三春城下荒町の法蔵寺さんをご紹介しました。


夏本番、見ごろを迎える「法蔵寺の蓮」、そして甘酒地蔵をご案内いたしました。






時期的に蓮の開花には早かったんですが、一凛咲きました。

御本尊が阿弥陀如来、そして、このお寺様は「甘酒地蔵」の寺としても子育て中の若いお母さんやそのおばあちゃんには人気があります。







先代の故多田照道(ただしょうどう)和尚のころ、コロナ前までは毎年7月の終わりごろに「蓮祭り」を実施されていました。

早朝六時より、蓮茶会、短歌会、天女の舞、蓮酒、蓮茶、蓮饅頭そして蓮おにぎりの御接待による朝食会等、にぎやかに開催され約300人の方々が臨場されていました。





今は「コロナ禍」ということもあり約百種類の蓮の展示(自由鑑賞)となっています。






蓮は、午前中が見頃です。

※午後には蓮の花が閉じてしまいます。






お盆のころ間の開花期間です。

蓮の手入れは先代同様住職さんが一年をかけて手入れされています。






法蔵寺御住職夫妻の前面バックアップの元、孫のような悠大君と楽しく収録させていただきました。





ありがとうございました。







三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺 |
三春城下時宗法蔵寺初不動尊祭礼 2019





三春城下時宗法蔵寺初不動尊祭礼


三春城下荒町の時宗法蔵寺では、先の2月28日、今年最初のご縁日初不動尊祭礼が開かれました。


三春城下の初不動と呼ばれ、数多くの法蔵寺不動講中の方々で賑わいました。








お不動さまは、勝負必勝・立身出世・商売繁盛にご利益がある仏様です。

初不動当日は、家内安全、商売繁盛を願う人々で賑わいます。


仕事で成功したい方、勝負事で勝ちたい方の力になってくれる梵字ですので、男性に人気があります。



不動明王は一切の悪魔、災いを祓う力を持つとされます。






法要に先立って、住職多田廣道和尚より、法話としてお不動様に関する事柄を教示いただきました。

仏道を守護する本質が「揺るぎない」=「不動」と呼ばれ、その姿は「力」=「忿怒」の姿をしています。


仏道に従わないものや仏道修行の邪魔をするもの=「魔」を、右手の剣を使い打ち砕きます。


また、仏道に迷い、煩悩を抱える衆生(民衆)があれば、左手の網を使い、「力」ずくで救いあげます。






法要後、昨年夏に開催された法蔵寺蓮まつりカメラコンテストの表彰式がありました。








見事法蔵寺賞を受賞されたのは新町出身で旧知の橋本寛二さんでした。



おめでとうございます。


そして、素晴らしい写真を拝見させていただきました~








続いて、豆まきならぬ、あられ撒きです。





檀家の子供さんによる空手の演武披露








ご本尊様も満足げです。







直会では、精進上げ直会です。

前住職である照道和尚のご出身地である越後の美味しい地酒と、三春城下大町のむらかみ亭、割烹八文字屋、伊藤肉店の豪華な料理でもりあがりました。



昨年より少し体調を崩しておられた、照道和尚も尚会には参加されて、場が和みます。







以前、見に行った舞台「元禄港歌~」の話を先に廣道和尚にお話したことがあります。








「元禄港歌-千年の恋の森」作:秋元松代×演出:蜷川幸雄のコンビによる情感溢れる台詞。


そして、歌・美空ひばりさん劇中歌が流れます。



 元禄時代の港町にある大店筑前屋を舞台に描かれる、結ばれない男女、哀しい秘密を背負った親子。

町から町へと流れ三味線弾きを生業とする瞽女の一行。

大きな寒椿が音を立てて降りしきる中、正に「葛葉」を彷彿とさせる巡り会えた男と女、母と子は千年の森へとかえっていく・・・・

陰影ある人物造形、そして、幾重にも幾重にも重なりあった業とご縁が宿命となって交錯する・・・切なくも悲しい人間の物語です。

その劇中に、迫害される念仏信者が描かれています。

廣道和尚もから一遍上人聖絵の本をいただきました。

そこに描かれているのはこの舞台に登場した念仏衆のすがたでした。

一遍上人の時衆念仏衆

この時代、社会の底辺を必死で生き抜く人間たちの命の煌めきがえがかれています。

時宗の念仏衆です。







出演:市川猿之助 宮沢りえ 高橋一生 鈴木杏 市川猿弥 新橋耐子 段田安則 ほか



重ねて御礼を申し上げます。


ありがとうございました。




春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:27 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺春季歳時記 |
【内閣総理大臣賞】 書道篆刻家 上村 五龍 展  【浄土三部経】 法蔵寺春季歳時記




【内閣総理大臣賞】 書道篆刻家 上村 五龍 展  【浄土三部経】







日 時:4月7日(土)~26日(火)9時~16時

会 場:法蔵寺 本堂 書院

料 金:無 料









新潟県出身の書道篆刻家上村五龍先生(昨年逝去)の展覧会を開催します。







篆刻(テンコク)とは、石や木に文字を刻むことです。






主に書道の落款や冠昌印に用いられることから書道の一つのジャンルになっています。







今回の上村五龍先生の展示会では、浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)を篆刻で印した巻物が法蔵寺本堂で展示されます。


浄土三部経は、浄土教(浄土宗、浄土真宗、時宗)の根本経典であり、我々がお称えしているお経はこの浄土三部経の一部をお称えしています。

なぜ「一部」かと言うと、すごく長い、からです。







そのすごく長いお経を上村先生は、篆刻で表現されました。

長すぎて法蔵寺本堂では広げきれない程の超大作です。






住職としましては、篆刻の浄土三部経を法蔵寺本堂で展示できることは、これ以上ありがたいことはないと思っています。

大変意義深いものです。

本当にまたとないことですので、ぜひ足を運んでいただきたく思います。
お待ちしております。






浄土三部経のほか、書道作品、篆刻作品も展示しております(書院にて)








上村五龍 略歴
昭和四年 新潟県十日町生まれ
元毎日書道展会員
元全日本篆刻連盟評議員
日本書道教育会参与






【受賞歴】
内閣総理大臣賞
中国大使賞
石橋犀水賞
六十年記念賞
六十五周年記念賞
昭和蘭亭印集分刻
新潟県展奨励賞四回
創玄書道展準大賞
日展入選二回







【出 展】
平成二十六年 モナコ公国・日本芸術祭出陳
平成二十七年 ミラノ国際博覧会・日本館出陳
「アートメゾン・インターナショナル19」に掲載







石橋犀水先生・石橋鯉城先生・高橋晤堂先生
関 正人先生・松丸東魚先生に多大の益を受ける。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:02 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺春季歳時記 |
三春城下時宗法蔵寺「初不動尊祭礼 2018」




三春城下時宗法蔵寺「初不動尊祭礼 2018」







三春城下荒町の時宗法蔵寺では、先の2月28日、今年最初のご縁日初不動尊祭礼が開かれました。

毎月28日は、お不動様のご縁日です。

法蔵寺では、立春を基準にして、2月28日を、その年最初のご縁日で初不動として祭礼を催し、檀信徒の皆様で「法蔵寺初不動講中」を結んで、講中の皆様方にご参拝にお越しいただきまして大変賑わいました。







お不動さまは、勝負必勝・立身出世・商売繁盛にご利益がある仏様で、大日如来さまの化身とされています。

サンスクリット語では”阿修羅”と表現されています。



また、不動明王は一切の悪魔、災いを祓う力を持つとされます。







初不動当日は、家内安全、商売繁盛を願う人々で賑わいます。









阿弥陀様も喜んでられるように見えますよね?


豆まきならぬ、あられ撒きです。








方丈様の音頭で「法蔵寺不動尊奉賛歌」の全員での合唱です。






博多様による、薩摩琵琶披露、そして檀家の子供さんによる空手の演武披露











今回は、夏の法蔵寺蓮祭り写真展の優秀賞表彰があり、三春の山口様が見事受賞されました。







方丈様の説法をいただきます。










そして、直会です。

方丈様に地元新潟の地酒のオンパレード!







ご馳走様でした。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂



| ryuichi | 05:34 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺春季歳時記 |
「恐れない」 法蔵寺心のカレンダー12月



法蔵寺心のカレンダー12月「恐れない」

今年一年様々な言葉のがありましたがその締めくくりの言葉が「恐れない」です。

そして、この一年の法蔵寺心のカレンダーの言葉を実践すれば何も恐れることはない!”ということなんでしょう。

私たちは、病気や死、人間関係から起こる悩みなど、人の一生にはさまざまな恐れがつきまといます。

ときには、自分の思い通りにならないことに対して憤り、その苦しみに振り回されてしまうこともあるでしょう。






「自分の思い通りにならない」ことを、仏教では「苦」としています。
言い換えれば「我儘」が「苦」になるんだよと教えています。

生老病死の四つの避けられないことを四苦といいます。

生まれてきたこと。

老いること。

病むこと。

死ぬこと。

さらに、

愛別離苦(あいべつりく)、どんなに愛する人とも別れる時が来ること。

怨憎会苦(おんぞうえく)どんなにいやな人でも顔をあわせなければならないこと、

求不得苦(ぐふとくく)求めても思い通りにならないこと。

五蘊盛苦(ごうんじょうく)人としての肉体・精神があるために生まれる苦しみ

この四つを、生老病死の四苦に加え「八苦」といいます。





この世のものは全て移ろいゆくもの、そして、自分ではどうしようもないことばかりで“諸行無常”ということを説いています。

「何事も自分の思い通りにはならない」ということを、素直にうけいれることが大切であると続きます。

すべてのものは生じ、変化し、滅するというのに、私達は目の前のものに執着したり、「自分」にとらわれすぎたりすることから恐れが生じます。

なるようになる、なるようにしかならない、だから、悩みなんて気にしてもしょうがない。毎朝生まれ変わり、諸行無常に時はうつろうのだからといわれても・・人間なかなかできるものではありませんよね。

そんな時は、なんとかなるさ~と開き直るのもいって一手かもしれません




アルフレッド・ヒッチコックの1956年公開の映画「知りすぎていた男(The Man Who Knew Too Much)」
主題歌は、ドリス・デイでケ・セラ・セラ(Que sera sera)です。

Que Sera Sera            
Whatever will be will be      
The future's not ours to see     
Que Sera Sera          
What will be will be         

ケ・セラ・セラ
なるようになる
先のことなんか わからない
ケ・セラ・セラ
なるようになる

「ケセラセラ」とは「なるようになる」、少し肩の力を抜いて自然の流れに身を任すと余裕が生まれるということなんでしょう。


さあ、いよいよ師走です。

肩の力を抜いて、健やかに穏やかに過ごしましょう!


また一つ、方丈様から教えていただきました。








平成29年歳末托鉢は、平成29年12月6日(水)の午前9時より三春城下各町内ではじまります。


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:24 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺心のカレンダー |
法蔵寺心のカレンダー11月は「憎まない」



法蔵寺心のカレンダー11月は「憎まない」

鬼平犯科帳の主人公長谷川平蔵は「罪を憎んで人を憎まず」と云いますが、それを実行できる事は、やはりその人の人間性なんでしょう。

中々凡人には到達できる境地ではありません。


池波正太郎氏は、原作『鬼平犯科帳』の中で平蔵に次のような台詞を言わせています。

「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事をたのしむ。これが人間だわさ」


この台詞に、罪人を密偵として自分の手下として使い、人足寄場設立を松平定信公に進言した長谷川平蔵の考え方があらわされているんだと思います。









人を怨むも恥しく  人をほめるも恥しく
なんのために憎むのか なんの怨みで憎むのか

もう笑おう、もう笑ってしまおう
昨日の夢は冗談だったんだと

祭りのあとの淋しさは 死んだ女にくれてやろ
祭りのあとの淋しさは 死んだ男にくれてやろ

もう怨むまい 、もう怨むのはよそう
今宵の酒に 酔いしれて

吉田拓郎「祭りのあと」より


また一つ、方丈様にご教授いただきました。






春陽郷三春城下御菓子 三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:28 | comments (x) | trackback (x) | 🌸城下荒町時宗法蔵寺::法蔵寺心のカレンダー |