2025-07-08 Tue
本日の火曜日は定休日となっています
またのご来店をお待ちしております。
塵壺~春陽郷三春思ひ附阿津免草~ 3,080円 (本体価格 2,800円)
三春昭進堂 店主 髙橋龍一
和菓子屋の主人が平成3年から発行している販促用チラシ「塵壺」のコラムに書き記した、
三春を中心とした歴史や寺社仏閣、そして身の回りのことなどについて、加筆校正をしてまとめた一冊。
目 次
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
三春に関する歴史・人物
羽織袴の活弁士「島暁蘭」と「三春座」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
三春藩士族湊家と旧日本海軍佐藤六郎元大佐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
三春藩最後の執政 秋田主税季春“静臥”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
三春藩家老秋田北畠浪岡氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
真田幸村と三春田村氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
会津猪 仙台むじな 三春狐に騙された二本松まるで了見違い棒・・・・・・・・・・・・・・28
“安東水軍”東日流(津軽)十三湊見聞録・・・・・・:・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
三春城主松下家改易・城引き渡し騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
三春田村の名将 斉藤大膳と久我肥前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
三春藩秋田公上席別格年寄衆三春細川(京兆家)氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
本陣本店 三春城下検断職川又氏「御本陣」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
「佐久間庸軒旅日記」安政五年戊午・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
三春藩フランス商人との蚕種紙商取引契約不履行事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
幕末・戊辰の役と三春藩(上)「思ひ附阿津免草」参照・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
幕末・戊辰の役と三春藩(下)「思ひ附阿津免草」参照・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
中世の商人 坂東屋富松和泉守氏久・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
「お陰参り」伊勢神宮初詣と秋田城介安倍實季入道墓参・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
戦国のファースト・レディ愛姫・陽徳院、西館殿五郎八姫・天麟院・・・・・・・・・・・・・69
安倍安東愛季 北天の斗星(渾名)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
ご長寿万歳! “孤高の軍師”田村宮内少輔顕頼月斎入道. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
三春に関する場所
三春庚申坂「遊郭跡」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
「防人の歌」 戦場からの手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
三春物語 磐城之国三春秋田家五万石江戸藩邸 新蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
三春の縁切り寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
城下六町別格藩総社旧神明宮(現三春大神宮)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
新町鎮守 田村大元神社祭礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
祝富士山世界遺産登録~三春の富士山信仰~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
三春城下北町鎮守 北野神社~天神さまに願いを!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
“三春荒神さま”と“三春市神さま”~守城稲荷神社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
富沢 宮代神社~祭神、後醍醐天皇・後村上天皇・守永親王・・・・・・・・・・・・・・・・107
三春城下北町末相馬海道口仁井町「平石不動尊」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
三春藩主秋田家菩提寺 秋田山龍穏院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113
戦国大名三春城主田村氏領内総鎮守 高木神社旧帝釈天皇宮・鶏足山豊前寺・・・・・・・・・116
「西方霧舘」と元旦水かけ祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
三春城下の修験道 馬頭観音別当中寺山華正院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
熊耳薬師如来堂 ~熊耳寶樹寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
法華経寶石塔 ~天澤寺参道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129
南無大師遍照金剛石碑 真照寺山内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132
三春小学校「明徳門」旧三春藩学校(講所)正門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136
平成版古蹟漫歩 八幡町末江戸海道の古蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139
続平成版古蹟漫歩 馬場の天女碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142
三春城下恵下谷(会下谷)天澤寺炎上!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
三春今昔物語平成版 三春城下中町の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148
三春今昔物語平成版 三春城下荒町界隈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152
三春秋田氏五万石三春城下年寄衆(家老)屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
平成版三春今昔物語 御木沢の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158
三春城下の成り立ち 新町の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161
磐城国三春城址臥牛舞鶴城 二〇二〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・164
三春城下新町真照寺下“幻の霊鉱泉「不動温泉」”と三春三名水・・・・・・・・・・・・・・・167
「壽楽會」昭和十一年奉納 燈籠三春大神宮境内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171
福の神「宇賀神さま」 鷹巣・宇賀石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174
三春城下中町愛宕社(現愛宕神社)別当庚申跡の地蔵改修供養・・・・・・・・・・・・・・・179
とうちゃこ!上舞木大峯「玉ヶ滝」 旧岩江村. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
BABYMETAL紅白初出場!舞木のお稲荷さま 高屋敷稲荷神社・・・・・・・・・・・・・・・186
田村大元神社随身門(明王さまの仁王門)の彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189
三春城下新町と旧磐城(岩城)海道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193
垢潜集落之沿革と佐久間氏の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
旧鷹巣村鎮守 太元帥明王・石の宮様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 三春千葉氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 東方要害芦沢衆 七郷衆 堀越衆 ・・・・・・・・・・206
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 東方要害船引衆 春山衆 笹山衆 石森衆・・・・・・210
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 南方要害牛縊衆 黒木衆 下枝衆 中津川衆・・・・・214
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 西方要害木村城 木村衆 阿久津衆・・・・・・・・・222
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 南方要害鶴ヶ城(田母神城)田母神衆・正直衆・・・・226
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 三春本城防衛城下重臣屋敷“旗本近習不断衆” ・・・・・229
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 東方要害常葉城 古道舘 岩井澤舘 西向舘・・・・・233
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団三春郷外郭要害 田村衆・・・・・・・・・・・・・・・236
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 東方要害大越城 大越衆 宇津志衆 神俣衆・・・・・240
「紫雲閣」 旧吉田誠次郎亭別邸 蔵座敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244
小浜・鳳聚山羽賀寺安倍安東康季、實季木造座像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 東方要害小野保 小野城 小野衆 槻木内舘 西牧舘・252
御春輩 田村四十八舘 田村家武士団 西方要害御祭舘 七草木舘 築舘山七種木氏・・・・・256
三春舞鶴城築城秘話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259
高野山奥之院 磐城三春藩秋田家墓所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262
曹洞宗諸嶽山總持寺 輪番住職と三春城下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266
旧三春領内総鎮守太元帥明王社・別当泰平寺(田村大元神社)埋設遺構考・・・・・・・・・・275
「三春大神宮秋季例大祭 神輿渡還御」三春昭進堂主人雑記 髙橋 龍一・・・・・・・・・・279
三春に関する出来事・文化
新しい公共型の公立学校コミュニティー・スクールの挑戦・・・・・・・・・・・・・・・・・288
三春大神宮祭礼東北チンドン夢乃屋 一座三春興業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・291
三春の商人~三方よし~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・294
明治の総合商社 伊賀屋山三渡邊本店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・296
御満足饅頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300
第一回まんじゅうこわ~い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303
枝垂れ桜の老木“蒼龍窟”~真照寺節分会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・307
ふくしまデスティネーション・キャンペーン
~三春・灯りのおもてなし 石井幹子デザイン事務所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・310
三春藩主祈願所真照寺の方丈庭園修復猪苗代磐梯造園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・313
伝統三春盆踊り Shall we dance ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・316
徳一大師ご縁 「立命安心」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・319
弘法大師木像、興教大師木像三春藩主祈願所真照寺三春城下のお葬式・・・・・・・・・・・323
三春込木寄席 ~見渡神社・こしまき ・・・・・・・・・・・・・・・・・326
三春城下のお葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・330
三春を学ぶ 三春シンポジウム三春中学校一年生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333
三春版『ファミリーヒストリー』調査の顛末記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・336
三春牛頭天王碑 旧三春畜産協同組合~三春城下真照寺山内・・・・・・・・・・・・・・・340
映画『盆唄』A song from home三春城下上映会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・343
真夏の川崎第一屋縁の御神輿紀行三春城下中町若連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・346
「御代参日誌」 三春藩絵師 中村寛亭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350
三春FAMILY HISTORY 2 case by青山氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・353
船引小学校親子学習 三春昭進堂和菓子講習会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・357
「負けてらんに!」 蛙文字書家 渡辺弥七・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360
地酒三春駒どら焼き“酣たけなわ”プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・363
奥州本宮宿太郎丸 御菓子司こやま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・366
「盆踊り」大正ロマン竹久夢二と助川啓四郎氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370
三春人形(張り子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・373
三春城下の火災史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
エッセイ
おかげさま 三春町消防団金馬簾受賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・382
「四季農戒書」直江山城守兼続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384
橋長さんの商い 尊い命をいただく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・387
根本笠石八幡宮 おタリばあさんの「生きていた証」・・・・・・・・・・・・・・・・・・389
石見浜田観音寺参禅「足ることを知る」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392
会津柳津福満虚空蔵尊 七日堂裸詣り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
一隅を照らすもの これ国の宝なり災害現場出場各隊に捧ぐ…・・・・・・・・・・・・・・398
相変わらず綺麗だねぇ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401
三春舞鶴会 在京三春縁者の会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・404
「お蔭詣り」伊勢神宮参詣記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・407
極楽浄土は心の中にスラムの子ども救済・学校支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・410
EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2016 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・413
雪村-奇想の誕生-於東京藝術大学大学美術館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・416
演劇集団“きのこ集団Protomass(プロトマス)” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・419
「木村充揮ひとり旅 夏ツアー二〇一九」~日々是好日~・・・・・・・・・・・・・・・・422
自由民権運動資料と幻の『三陽雑誌』~三春町史編纂秘話・・・・・・・・・・・・・・・・425
奈良東大寺の大仏さま小野赤沼村の鋳物師 遠藤金兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・429
私の還暦祝い…二つのサプライズプレゼント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・432
両国国技館・大相撲夏場所観戦と三春の大相撲 斉藤・松樹神社 ・・・・・・・・・・・・436
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-08 Tue
矢沢永吉6年ぶりのオリジナルアルバム『I believe』を9月24日(水)にリリースすることが決定しました!!
令和7年 9月24日(水) オリジナルアルバム『I believe』発売決定!
最速予約特典として、EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR「Do It!YAZAWA 2025」チケット先行予約(抽選)「応募用シリアルナンバー」付きの販売(期間限定)が決定。
さらに、FC限定オリジナル特典として「矢沢永吉直筆メッセージ」がプリントされたデザインの特製ジャケット収納ケース付きも登場!
行くぜ、ボス!
7月9日(水)22時より放送開始となるフジテレビ系連続ドラマ『最後の鑑定人』の主題歌に、矢沢永吉の新曲『真実』が決定いたしました。
矢沢永吉が連続ドラマの主題歌を手がけるのは、1997年以来、実に28年ぶりとなります。
さらに6年ぶりとなる新曲はドラマ本編内で初解禁となります。
■ドラマ情報
『最後の鑑定人』
初回放送:2025年7月9日(水)22:00〜23:09(初回15分拡大)
以降、毎週水曜22:00〜22:54 放送予定
| ryuichi | 03:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-06 Sun
捨組20周年感謝企画『SDTs慶びお裾分け演劇祭』
【開催日または開催期間】2025年8月2日(土曜日)~8月31日(日曜日)
【開催時間・営業時間】11時~20時
【開催場所】ATELIERブリコラージュ
【主催者(主催団体)】捨組、ATELIERブリコラージュ
【参加料】前売2,500円、当日3,000円、学生1,500円、一幕見1,000円、シングル公演1,000円、平日ダブル公演1,500円、小中学生(保護者同伴に限る)無料
【申込方法】Livepocket-Ticket(https://t.livepocket.jp/)およびメール窓口(stegumis@gmail.com)
【予約・申込締切】2025年8月30日(土曜日)
【ホームページ】https://sdtsfes.wixsite.com/2025
【問い合わせ先】stegumis@gmail.com
結成から20周年を迎える劇団「捨組」のアニバーサリー企画として、福島市のATELIERブリコラージュにて、捨組ゆかりの10団体が参加する演劇祭を開催します。
3団体のレギュラープログラムと7団体の週替わりゲストが毎週出演し、8月のお盆を除いた4週間にわたるロングラン公演。
週替わりゲストには、新潟市や仙台市、山形市、いわき市など各地から実力団体を招聘するほか、伊達市社会人落語家も出演。捨組が20年間で培ったネットワークにより、バラエティに富んだラインナップを実現。
福島市の3団体によるレギュラープログラムには、捨組(S)のほか、演劇ユニオン大紅蓮(D)、シア・トリエ(T)が出演。
若手実力派の髙橋成知氏(きのこ集団Protomass・三春町)をプログラムディレクターに迎え、氏のキュレーションによる日本近代文学の隠れた名作を揃えたユニークなプログラム構成。
また、主役の捨組は上記のほか、さらに2本の作品を上演。
プログラムディレクターによる課題プログラム1作品と、新作書き下ろしおよびレパートリーによるフリープログラム2作品を週替わり上演。
胸をさすこともある。(あたし。Doze Edit)
作:髙橋成知(きのこ集団Protomass)
演出:紺野ステカセ(捨組)
出演:鳥居裕美(捨組) 佐藤隆太(シア・トリエ) 金城竹彦(きのこ集団Protomass)
あらすじ
上演日:8/9(土)、8/10(日)
ゲスト出演者プロフィール
2001年生まれ。福島県石川郡玉川村出身・在住。高校から演劇を始め、2016年にきのこ集団Protomassに参加。進学で一時神奈川に拠点を移すも、敢えなく撃沈。一昨年度暮れに、故郷へ帰還し、福島を拠点に活動中。
金城竹彦(きんじょうたけひこ)
プログラムディレクター
髙橋成知(きのこ集団Protomass)からのメッセージ
古いビデオデッキでテープを再生させて、無邪気につまみいじって映像と音声をカクカクドロドロさせて遊んでいる。
こんなイメージで捨組さんは演劇を作っているように思ってるンです。
童心を忘れないが、純真なゆえのおっかなさ、捨組さんにプロトマスの赤ちゃんアザラシみたいな不条理系芝居を預けたら、どんなキャワワアザラシに成長するのか、ワクワクです、
福島の演劇界が熱い!
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:05 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-05 Sat
[ ACTフェス 2025 ] 2th Acthair attraction creative team
音楽フェス ライブ 地元アーティスト
参加アーティスト 村民こだま 大槻いくを パイナップル独りウェイ kumajiro トキワマン ハル こばやしなつみ! DJ avoandcado
キッチンカー かき氷 クレープ 各種ドリンクほか
令和7年7月21日(月・海の日) 午前11時~午後4時
雁木田会館前広場(八幡神社下旧八幡町公園)
問 ACT Hair 0247-62-2326 三春町字雁木田6-1
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-03 Thu
きのこ集団protomass 外出訓練公演
「握った手はそのまま、おむすびが僕を呼ぶ』
作 • 演出 高橋 成知
お陰様で福島公演が大盛況のうちに終演しました
ご来場されたお客様、並びに福島民報、福島民友様、ありがとうございました。
次回は、新潟公演です!
■新潟公演
7/12(土)①14:30/②18:30
7/13(日)③14:30
会場:アートギャラリーのらごや
(〒950-3321 新潟県新潟市北区葛塚3223)
(トラットリア ノラ・クチーナ敷地内)
o 開場は30分前
o 上演時間は約80分の予定
o 専用の駐車場はございませんので、お近くの有料駐車場をご利用ください。
■料金
一般2000円
※当日一律+500円
学生1000円 小学生無料
■役者
前田1
金城 竹彦
前田2
増子 ツグミ (演劇ユニオン大紅蓮)
前田3
大江
優花
衛生指導員
解像度
哲司
■裏方
舞台監督・照明二瓶碧
音響
高橋 成知
制作 • 宣伝美術 大江 優花
■あらすじ
塩専門で卸売業をしている小さな営業所。
衛生環境が悪い地区にあるため、何度も移転を繰り返してい新しい移転先での営業初日、懇意にしている仕入れ先からいただいたお米をおむすびにして食べようとしたところへ大家の娘が訪れる。
実は大家が亡くなったのだと言う。
思わぬ報告に寂寥感に包まれる中、所長は部下におむすびを手を洗わずに素手で握るように頼む。
そのお願いに部下は狼狽え、床下からは密かにコポコポと何かが湧き上がる音が。
捨組20周年感謝企画『SDTs慶びお裾分け演劇祭』
結成から20周年を迎える劇団「捨組(すてぐみ)」のアニバーサリー企画として、2025年8月、福島市のATELIERブリコラージュにて、捨組ゆかりの10団体が参加する演劇祭を開催。3団体のレギュラープログラムと7団体の週替わりゲストが毎週出演し、8月のお盆を除いた4週間にわたるロングラン公演
週替わりゲストには、新潟市や仙台市、山形市、いわき市など各地から実力団体を招聘するほか、伊達市の社会人落語家も出演。捨組が20年間で培ったネットワークにより、バラエティに富んだラインナップを実現。
福島市の3団体によるレギュラープログラムには、捨組(S)のほか、演劇ユニオン大紅蓮(D)、シア・トリエ(T)が出演。
若手実力派の髙橋成知氏(きのこ集団Protomass・三春町)をプログラムディレクターに迎え、氏のキュレーションによる日本近代文学の隠れた名作を揃えたユニークなプログラムを構成。
主催の捨組は上記のほか、さらに2本の作品を上演。
プログラムディレクターによる課題プログラム1作品と、新作書き下ろしおよびレパートリーによるフリープログラム2作品の計3本を上演。
【チケット】
前売2,500円、当日3,000円、学生1,500円、一幕見1,000円
シングル公演1,000円、ダブル公演1,500円、小中学生(保護者同伴に限る)無料
※一幕見券は日時指定、土日公演の1作品のみをご覧いただけるチケットです。各公演日の前日のみ販売いたします。
※各公演のおおよその開始時間は一幕見券販売時にアナウンスいたします。当日の進行により多少前後する可能性がございますので、一幕見をご希望の方はお時間に余裕を持ってお越しください。
※一幕見券はメール予約のみ受付
※学生券は公演当日、受付にて学生証をご提示ください。
※小中学生同伴の場合はメール窓口からご予約ください。
≪販売窓口≫(販売開始 2025年6月20日(金))
・Livepocket-Ticket(https://t.livepocket.jp/e/sdts-festival)
・メール窓口(stegumis@gmail.com)
【主催】
捨組、ATELIERブリコラージュ
開催日 2025.08.02 、2025.08.03 、2025.08.07 、2025.08.09 、2025.08.10 、2025.08.11 、2025.08.20 、2025.08.23 、2025.08.24 、2025.08.26 、2025.08.30 、2025.08.31
時間 11:00、15:00、18:00
場所 ATELIERブリコラージュ
住所 〒960-8034 福島県福島市置賜町8−30 カスタムビル2F(福島置賜町郵便局2F)
参加費 前売2,500円、当日3,000円、学生1,500円、一幕見1,000円 シングル公演1,000円、ダブル公演1,500円
| ryuichi | 03:11 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-02 Wed
舞木のお稲荷さま 高屋敷稲荷神社
「夏越の大祓 茅の輪くぐり」 2025
現在、高屋敷稲荷神社さまでは、茅の輪が設置されております。
夏越の大祓とは。半年間のうちに知らず知らずのうちに受けた罪や汚れを落とし、残りの半年を健やかに過ごせる事を祈る儀式、神事で、茅の輪をくぐることで心身を清めて厄を祓い、無病息災を願うというものです。
高屋敷稲荷神社 夏越大祓(なごしたいばつ)
7月31日 (木) 午前10時
祭典に是非ご参列いただき、稲荷大神様のご加護をお受けください。
知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを、茅の輪をくぐり紙の人形(ひとがた)に息を吹きかけて、祓い清めるおまつり
お参りの際には茅の輪くぐりをされ、清浄な心身で夏を乗り切り下さいませ。
コロナ禍ということもあり、まだまだ油断できないこの時期だからこそ、無病息災や家内安全の祈願に、是非お立ち寄り下さい。
【(夏越の大祓)茅輪の設置について】
7/1~8/1に設置しています
社務所
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:36 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-07-01 Tue
本日の火曜日は定休日となっています
またのご来店をお待ちしております。
地域の方々の草刈りも頻度が上がっているようです。
お疲れ様です。
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
TOP PAGE △