2025-03-27 Thu
三春昭進堂の三春花見団子 2025
お待たせをいたしました。
明日より、三春城下 御菓子三春昭進堂の花実だんごの販売をはじめます。
春、桜を愛でに三春へ
桜で彩られた小さな城下町三春
滝桜を筆頭に枝垂れ桜が咲き誇り
山桜や染井吉野が彩りを添えます
三春が古より、春陽の郷と呼ばれる由縁です
三春昭進堂の花見だんごで、春爛漫のひとときをお楽しみください
その土地のさくらが開花する頃は、ちょうどその土地にあった農作業が始まる頃です。

特に北国の人々にとっては“お花見”に行き、桜の木の下で集落の皆々と飲食を共にすることは、その行為そのものが神事となり、他の神様を感謝と敬意の念をもって敬ってきたと伝えられています。
当店の和菓子は、全て手作りのため、曜日・時間帯によってはご用意できない和菓子や売り切れになる和菓子もございます。
なにとぞ、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
小パックには三春花見だんごの懸け紙は付きません。
皆様のご予約をお待ちしています。
尚、最小限のスタッフにて営んでおり関係で、花見だんごから端午の節句までの繁忙期は早朝からの仕込みや製造工程の関係で、営業時間が変更となります。
お花見だんご販売の期間中の営業時間の変更をご案内申し上げます。
開店を 午前9時予定 (当日の注文製造工程により変更有)
閉店は 午後6時
春陽郷三春城下 三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:01 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-03-13 Thu
春彼岸「おはぎ」 2025
彼岸入りの 3月17日(月)から 中日の3月20日(木・春分の日)までの、予約優先・期間限定販売となります。
春のお彼岸
3月17日(月) 彼岸入り
3月20日(木・祝) 中日(春分の日)
3月23日(日) 彼岸明け
『暑さ寒さも彼岸まで』と申しますが、暖かな日差しと共に、ご祖先へ感謝とご供養を勤める春のお彼岸の時時節となりました。
お彼岸は、諸説ありますが平安時代はじめの大同元年(806)、崇道(すどう)天皇のために、全国の僧たちに春秋二回、七日の間、「金剛般若経(こんごうはんにゃきょう)」というお経を読ませたことから始まっているとされています。
お寺のご本尊さまやお墓へのお参りを通して、そのご恩にむくいられる日々がお過ご
あんこ・粒あん入りゴマ・こしあん入り黄粉の三種類です。
皆様のご予約・ご来店をお待ちしています。

大きい焼きまんじゅうもご予約のみとなります。
3月の定休日のおしらせ
3月11日(火)、12日(水) 連休です。
3月18日(火) お彼岸期間中ですので通常営業です。
3月25日(火) お休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。
当店2代目 祖父の伝蔵です。
「塵壺」の単行本出版を目指して校正やデザイン等の作業を一生懸命になって進めています。
もうしばらくお待ちください。
詳細は、後の塵壺にてお知らせいたします。
中々、蔦屋重三郎のようにはいきません!
三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:21 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-03-03 Mon
弥生3月 【雛祭り】 御菓子三春昭進堂
女の子が健康で幸せに育つようにと願いをこめて祝う桃の節句、3月3日のひなまつり。
雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を祈る行事です。
人形で身体を撫で、けがれを移し、川へ流して身を浄めたのがはじまりといわれています。
赤(桃の花)、白(雪)、緑(草)を表しており、それぞれの色には、厄祓い、清浄、健康の意味があり、子孫繁栄、長寿の願いが込められています。
3月3日、おそらくまだ雪深い大地から芽生える緑、花などの自然の力にあやかる意味もあったのでしょう。
いちご大福
道明寺桜餅
うぐいす餅
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:14 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-02-08 Sat
三春昭進堂 バレンタインデーの定番
「デラックスチョコレート饅頭」ビター・チョコレート
バレンタインデイに人気の商品です💕
ビターのチョコレートをチョイスして冬季間限定の販売となっています。
冬季期間だけの限定販売となります。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:45 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-01-31 Fri
春を感じる和菓子のひとつ、桜餅。
ひな祭りや、お花見の定番ですね。
当店の桜餅は道明寺のさくら餅でございます。
「道明寺」は、名前の起源にもなっている、「道明寺粉」で作られた餅で餡を包んだ丸いお餅を桜の葉で包んだお菓子です。
道明寺粉は、大阪の「道明寺」という寺が戦国時代に考案した保存食です。
道明寺の餅の原料である、道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させてから、粗挽きしたものです。
塩漬けの桜の葉には、ポリフェノールの一種である”クマリン”という独特の香成分が生まれるそうです。
このクマリンには、抗菌作用があり、沈静作用や鎮痛作用、血流改善効果があるので、ぜひ香りを楽しんでください。
花見だんごが始まるまでの販売を予定しています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:18 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-01-29 Wed
三春城下の早春譜「三春うぐいす餅」
三春城下に春を告げる、藩主祈願所である真照寺の節分会
いよいよ立春です。
この立春から販売をはじめるのが三春昭進堂の「三春うぐいす餅」です。
こしあんと、薄皮の餅(求肥)、そしてうぐいす黄粉の絶妙なバランスの味をお楽しみください。
そして、飲み物は日本茶は勿論ですが、「牛乳」がよく合います。
ぜひお試しください。
ひな祭りのセットにいかがですか!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
| ryuichi | 04:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2025-01-11 Sat
三春昭進堂 冬の定番「チョコレート饅頭」がdeluxeビター・チョコレートをまとって販売開始いたしました。
1年ぶりの製造販売開始となります。
今回はビターのチョコレートをチョイスしての復活再販となりました。
冬季期間だけの限定販売となります。

春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:13 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
TOP PAGE △