2022-11-16 Wed
令和4年 冬の大福
りんご大福 「雪灯り」 販売中!
林檎の甘酸っぱさを生かした引き立てる極上の小豆餡をまとい大福で包餡しました。
おしながき 大福シリーズ
塩豆大福
ずんだ大福
「仄々」柿大福
「栗大福」
「雪灯り」りんご大福
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:12 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2022-11-02 Wed
「お菓子クイズキャンペーン」 2022
全日本菓子協会(全国和菓子協会ほか、お菓子の団体が加盟)では、本年も「心も体もお菓子で元気」をスローガンに、クイズに答えるだけでプレゼントが抽選で当たる「お菓子クイズキャンペーン」を開催しています。
キャンペーンに参加している和菓子店やスーパーマーケットなどで配布している応募用紙、または、キャンペーンサイトから、ご応募下さい。
【賞 品】
お菓子詰め合わせセット(3,000円相当) 3,000名様
【応募締切】
2022年1月13日(金)[当日消印有効]
クイズに答えて、どしどしご応募ください。
正解者の中から抽選で、素敵な賞品が当たります。
また、同時開催として、小・中学生を対象に「お菓子のちから」作文コンテストを実施しています。
お菓子を食べて元気になったことや楽しかったことなど、「お菓子のちから」を作文にしてご応募ください。
| ryuichi | 03:04 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
| ryuichi | 04:12 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2022-10-15 Sat
秋の味覚 新栗 「栗枕(くりまくら)」 2022.秋
和栗を蒸して、漉して、ペースト状にして栗の形に成形しました。
年末まで販売予定です。
化粧箱もご用意いたしました。
保存料無添加で、賞味期限が二日と、一度冷凍して栗本来の甘みを引き出しています。
また、作り置きの数をあまりしていませんので、ご予約いただければ幸いです。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:01 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2022-10-06 Thu
秋の定番「ずんだ大福」も始めました。
秋・冬の限定商品です。
定番の「塩豆大福」、そして一粒栗の入った「栗大福」、もひとつ「ずんだ大福」と揃いました。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:30 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2022-10-05 Wed
今年2022年の十三夜は10月8日(土)です。
三春昭進堂の「十三夜月見団子」 10月7日(金)、8日(土)の二日間販売いたします。
予約優先です。
十三夜とは、旧暦の毎月13日の夜のことを指し、特に旧暦の9月13日に巡ってくる月のことを言います。
十五夜の事を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」といいますが、十三夜は十五夜の約一か月後に巡ってくるので「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれます。
他にも、「後の月(のちのつき)」と呼ばれたり、栗や大豆(枝豆)をお供えする事から「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空が多いのに対して、十三夜は晴れる事が多いようで『十三夜に曇りなし』という言葉もあります。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:21 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
2022-10-02 Sun
十三夜(じゅうさんや) お月見
旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。
大豆や枝豆、栗を供えることから「豆名月」、「栗名月」と呼ぶことも。
十五夜と同じように月が美しく、さらに晴れの日が多いそうです。
2022年(令和4年)の十三夜:10月8日(土)
月見団子の販売は、10月7日(金)~8日(土)の2日間となります。
ご予約優先の限定販売です
ご来店をお待ちしています。
三春城下真照寺参道 おたりまんじゅう 三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 04:32 | comments (x) | trackback (x) | 春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
TOP PAGE △