CALENDAR
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2023 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




「貝山伊藤家口伝話史」 貝山鎮守「白山比咩神社」の勧請




先の「中郷さくら学級歴史講話」の際に会員として臨場された貝山の伊藤様から「貝山伊藤家口伝話史」の上下巻という拝見させていただきました。

御先祖様が残した「貝山伊藤家と白山比咩神社に関する資料」をご親戚の方が近年になってまとめられた書物です。

塵壺の参考になればということで借用させて頂きました。








内容は、平安時代から続く伊藤家の歴史、伊勢国から三春貝山までの変遷、そして、貝山鎮守「白山比咩神社」の勧請、さらには戊辰戦争会津攻めに於ける三春藩領人足にかかわってご先祖の資料等々、大変興味深い書物・資料となっています。

大変貴重な資料ありがとうございます。











三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍


| ryuichi | 03:33 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
旧貝山村 白山比咩神社




三春在旧貝山村に鎮座する白山比咩神社は、大同年間に加賀国白山比咩神社より分霊を玆(ここ)に移したと伝えられています。






加賀の白山比咩神社は、全国約三千社にのぼる白山神社の総本宮です。





白山比咩神社では、御祭神は、菊理比咩命という『日本書紀』に登場する女神さまです。

菊理比咩命とともに伊弉諾尊・伊弉冉尊も祭神として祀られています。






菊理比咩命(尊)の菊理(くくり)は「括る」にもつながり、現在は「和合の神」「縁結びの神」としても崇敬を受けています。


『日本書紀』によると、天地が分かれたばかりのころ、天の世界である高天原(たかまのはら)に、次々と神が出現し、最後に現れたのが、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)でした。

この男女の神には、国土を誕生させる「国生み」と、地上の営みを司る神々を誕生させる「神生み」が命じられました。





伊弉冉尊が火の神を出産した時のやけどで亡くなってしまうと、悲しんだ伊弉諾尊は、死の国である「黄泉の国」へ妻を迎えにいきます。
ところが、醜く変わった妻の姿を見て伊弉諾尊は逃げ出してしまい、怒った伊弉冉尊は夫の後を追います。

「絹本著色白山三社神像」重要文化財黄泉の国との境界で対峙するふたりの前に登場するのが菊理比咩尊で、伊弉諾尊・伊弉冉尊二神の仲裁をし、その後、天照大御神(あまてらすおおみかみ)や月読尊(つくよみのみこと)、須佐之男尊(すさのおのみこと)が生れます。







享保二年八月土用月に、村中で奉納した石造鳥居です。


飢饉の回避祈願でしょうか・・・






山内西御殿と称される白山公園にあるブナの木です。


昭和二十年四月の日にちと一緒に男子の名前が刻まれています。



出征する我が子の無事帰還祈願でしょか?








郡山市中心部が一望できます。







白山神社のふもとに旧貝山村にある貝山観音堂です。


田村三十三観音の第三十一番札所となっています。


十一面観音をお祀りしてあります。
高速道路建設に関連して、白山神社の麓に移設建立されています。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:44 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
狐田の桂昌寺山内にあった青面金剛庚申塔(しょうめんこんごうこうしんとう)石像がなくなってしまいました。




滝桜にほど近い中郷地区狐田の桂昌寺山内にあった青面金剛庚申塔(しょうめんこんごうこうしんとう)石像がなくなってしまいました。

他の六地蔵や石仏、仏塔などはそのままでした。

地域の貴重な文化遺産がまた一つなくなってしまいました。

他の神社でも同様の被害があるみたいです。

古の狐田村の皆々様が、地域住民の健康を願って建立されたものです。

冷静な心を取り戻して、そっと返していただけることを願っています。


以下、区長さん、社寺総代長さんのお知らせ文です。






お寺の境内の石塔二基が盗難にあいました。
去る4月8日桂昌寺にて例年通り大般若会が営まれましたが、境内に長年あったはすの石塔がなくなっていることに、出席者が気づきました。
警察に連絡をしたところ、中郷駐在員佐々木氏他1名の警察官が来て現場を確認していきました。
このことについて、狐田地区内の数名の方々のお話を伺いましたが、「3月17日(彼岸入り)の早朝にはあの石塔はあったように思う」と証言する方もおれば、 「3月18日の午後にはあの石塔はすでになかった」と語る方もおられます。

この件につきまして、何か思い当たることがありましたならば、上石益夫(代表社寺総代)までご連絡ください。

また、藤川宮司様へ二本松市内の神社で起きた事件について連絡がありましたので、その原文をそのまま配布いたします。

皆様のご自宅や、集会所·神社·お寺などの公共物での器物損壊、盗難などにはくれぐれも警戒されますよう、お願いいたします。

区長 吉田一二三

代表社寺総代 上石益夫









庚申(こうしん)信仰とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰です。

陰陽五行説では、十干と十二支を組み合わせた暦の60日ごとに巡ってくる庚申(かのえさる、こうしんの夜に、三尸(さんし)という虫が睡眠中に体から抜け出して、帝釈天に人の罪行を報告して命が奪われるというものです。

この庚申の夜は、三尸が体から抜け出さないように、眠らずに徹夜をするというのが「庚申待ち」であり、60年ごとの庚申の年には各地域で庚申塔を建てたといわれています。

また、青面金剛が彫られた庚申塔は、江戸時代ごろから建てられようです。

青面金剛は、帝釈天 (たいしゃくてん) の使者の金剛童子とされています。
鎌倉期に表された様々な経典や儀軌(造像・念誦・供養の方法・規則)を集である「渓嵐拾葉集」によれば、元来は、密教で、鬼病・病魔を退散させる威力があるとする鬼神です。

体は青色で、二本、四本または六本の腕があり、弓矢宝剣を握り、頭髪はさか立ち、体に蛇をまとい、足に鬼を踏んでいます。

後世、庚申信仰に取り入れられ、庚申待(まち)の本尊となっています。



春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:31 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
三春物語560番「貝山白山比咩神社白山公園ブナの大木」


貝山白山比咩神社の白山公園にあるブナの大木です。
町の天然記念物に指定されています。


このブナの大木をよく見ると、名前や年号そして無数の穴があいています。
これは、この大木に幸不幸の「願掛け」をする際に、刻まれたものと聞いています。



貝山白山比咩神社祭神の、菊理媛神とは、白山の神は女の神様で、白山比咩神、またの名を菊理媛神(ククリヒメノカミ)といい、イザナギノミコト、イザナミノミコトと共に白山比咩神社に祀られています。


白山神が白山妙理大権現であり、その本地が十一面観音とされています。
そして本地垂迹説的の解釈では「菊理媛神は、十一面観音の垂迹身であり、白山比咩神はすなわち菊理媛神である」とされています。


養老3年(719)、白山修験道の泰澄大師が白山山頂で祀ったのは、高句麗媛(こうくりひめ)といわれます。


時代を経て、理知的な鎌倉仏教やの影響などを受けるようになると、白山において泰澄大師が祀った高句麗媛は、日本書紀における菊理媛神と同一であるとされた、とするものです。


郡山市の繁華街が一望できます。
日本人は古代から、「八百万の神」というように、あらゆる物の内に神がいる(宿る)と感じていました。特に、人の力の及ばない高い場所や、巨大なものに神様が降りてくるという考え方があって、高い山や巨木などはそれ自体が信仰の対象でした。
森は、森自体が、人が足を踏み入れてはいけない神聖な場所として守られています。
唱歌に出てきた「鎮守の神様」がいるのも、ですから、地域でいちばん高い山です。
日本の場合、「山」とはすなわち「森」ですから、鎮守の神様は身近な風景の中でいちばん高い山の、深い森の奥にいるものと考えられていたのです。
興味深いのは、その山にいる神様が、ときどき里に降りてくると考えられていたことです。
山から里に降りてくる神様を迎えるためには、里にも高い木のある場所が必要です。
そこで人々は、集落の中の小高い場所に木を植え、森を育てました。
これが「鎮守の森」です。
そこは、鎮守の神様が訪れる神聖な場所であり、この森が元気であれば神様は来てくれるが、森が滅ぶようなことがあれば神様が訪れなくなり、地域を守ってくれなくなる。
だから、みんなで協力して世話をし、大切に守り育てたのです。




大きな地図で見る

| ryuichi | 04:20 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
三春物語554番「貝山堀之内観音堂」


旧貝山村にある貝山観音堂です。


田村三十三観音の第三十一番札所となっています。


十一面観音をお祀りしてあります。
高速道

路建設に関連して、白山神社の麓に移設建立されています。



| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
三春物語431番「貝山正一位大石稲荷神社」


三春城下南、貝山村にある「正一位大石稲荷神社」



境内には、直径が四メートルも程露出している巨石「御霊石」が鎮座されています。



遷宮記念碑によると。
昭和52年春、県道改修のために、この大石と稲荷様社殿の移築作業入ろうとしたときに、天下にわかに曇り、雷鳴が響き渡り大雨となりその日の作業は中止となった。
七日後に、作業を再開しようとしたが、それまで晴天でしたが、にわかに稲妻走り轟音大雨となった。



しばらくして雨が上がって作業を再開したが、御霊石が「イタミ火」を発し工事用重機が押し戻されてしまった。
作業員一同、これは神霊だと、神示顕現を見たと作業は中止となったとあります。



より大きな地図で 貝山大石稲荷神社 を表示

| ryuichi | 05:54 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |
三春物語428番「春田村蟹沢の神明宮碑」

旧春田村蟹沢の神明宮の碑です。



巨石です。



「村の鎮守の神様の・・・」 子供のころからお宮は遊びの場であり村の中心で、秋祭りには大きな吹流しが立てられ幟もたくさん立って、威勢のいい俵みこしが出て賑やかでした。しかしだんだんと寂れてきてお参りする人も少なくなりましたが、今は氏子総代の方々などお宮を大切に思われる人たちのお陰で次第にお参りする人も多くなってきました。家内安全五穀豊穣の氏神様を大切に守っていきたいものです。

| ryuichi | 05:56 | comments (x) | trackback (x) | 旧中郷村::貝山・春田・春沢 |