CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




塵壺308号 平成版古蹟漫歩 「八幡町末江戸街道の古蹟」 平成29年3月発行



平成版古蹟漫歩 「八幡町末江戸街道の古蹟」

三春城下入り口の一つ江戸街道は、江戸時代初期の寛永年間に時の三春城主松下長綱(当時の三春3万石)が三春城下の中世城下町から近世の城下町への城下整備の中で開かれたもので、この地方で最も古い街道筋でした。

その後、幕末まで秋田家五万五千石の歴代藩主が、参勤交代の為江戸、三春間の往来を続けて来た道です。

街道は、城下八幡町末の郭外、現在の踊り場から、ヘアーサロン「アクト」と曾田石材店の間を抜け、桜川にかかる旧八幡下橋を渡って八幡様の参道下に出るという、城下町独特のカギの字の道で、今とはちょっと違う道がありました。

因みに、江戸時代の城下絵図を見ると、八幡町から踊り場までの道筋は、三春大神宮前を桜川に向かって左に折れ、大神宮下の神明橋の手前を右折、川沿いに進んで、法華寺下を右折すると、城下郭内と郭外分ける「郭境黒門」がありました。

この黒門を抜けて武田酒店に向かって踊り場に出るといった、ここもカギの字の道筋となっていました。

さて、江戸街道は、現在の並松の旧道坂道を上り、今のバイパスを突っ切って、丘を越えて沼之倉団地入口の向え側、大幸建築作業の横を通り、いわゆる鷹巣街道の出るようになっていました。昔は、並松の地名の由来にもなっていますが、あの坂道の両側には、城下町の入り口らしく松並木が繁っていたと伝わっています。




坂を上り詰めた辺り(現牛舎小屋付近)は、安達太良から吾妻にかけて、奥州連山の白雪が眺められ、遠望の良い場所ですが、江戸後期には「大砲場」と呼ばれていました。
大砲場は、江戸末期の安政の頃、城下北町に屋敷を構えた三春藩士熊田嘉膳(くまだかぜん)淑軒が、8年間、水戸史観・尊王攘夷論の本拠地である水戸藩に留学して習得した反射炉による西洋式の大・小砲製作研究の成果を実験した場所です。
造った大砲を、大砲場の高台に据え、藩主以下家老重臣視察の中で、熊田の指揮により、鉄砲鍛冶師町田貢(北町)が火縄に火をつけ発射!“轟音”が山野に響き渡り、砲弾は西北方向の雲間を縫い平沢の水田に達したといいます。

大砲場から、300米ほど先に行くと、藩庁時代の御仕置場があり、罪人を渡らせた“涙橋”、そして南無阿弥陀仏の六文字を刻んだ供養碑など、雑木林の中に埋もれています。




さらに、もう少し進むと沼之倉山、ここから明治の初年に旧制安積中学(現県立安積高等学校)建築の用材木を切り出したと記録されています。

その付近(現白山荘)の山裾に、白蛇石と呼ばれた大石が、二重に街道に突き出ていました。当時通行する人々は、白蛇が出るといって近寄らなかったといいますが、数度の道路拡張により今はその痕跡を残してはいません。

尚、その先には、御小屋跡があり、参勤の長の道中は、略式の旅姿で旅程をこなしていた殿様以下の隊列が、三春城下の出入り口につけ、ここで仕度替えをして、正式なお姿にて行列を整えて、お国入りしたとされます。

その付近にあったという“天狗橋”も、今は見当たりません。お殿様のお通りとなれば、磐城守山藩(現郡山市田村町守山)境まで、村人総出で掃き清め、奉行役人の下見検見まであったと記録されています。




因みに、三春城下から江戸愛宕下(西新橋愛宕)三春藩江戸藩邸まで参勤の工程は、並松坂~沼之倉~当蓮寺坂(鷹巣手前にあった寺、現在廃寺)~鷹巣~一里塚~ 大井戸清水~蒲倉~荒井~赤沼~守山(松平大学頭二万石城下)~須賀川~笠石~久来石~矢吹~不間瀬~太田川~作山~喜連川~氏家~白沢~宇都宮(宇都宮丸屋小平方が藩の定宿)~雀宮~石橋~小金井~小山~間々田~野木~古河~中田~栗橋~猿手~松戸~粕壁~越貝~佐岡~千寿(現千住)~今戸橋~浅草御門~塩留橋~本所~日本橋~京橋~尾張町~愛宕下三春藩邸。  


    

蒼龍謹白 さすけねぇぞい三春!   拝


| ryuichi | 05:40 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |