CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




平成版三春奇談 “お美代淵の由来”


塵壺平成29年6月号 №311

平成版三春奇談 “お美代淵の由来”

三春城下に初夏を告げる藤の花。
今年も、あちらこちらの山々に薄紫色の花弁を自然の風景と絶妙に溶け込ませながら目を楽しませてくれました。
また、藤花は振り袖姿の女性に例えている俳句があるなど、その姿や色合いから上品な印象を与える花ですね・・・

そんな藤の花と女性に関した悲恋話が三春に伝わっています。
三春城下から西に約一里。山田のバス停留所から200メートルほど西に行きますと道路が大きく曲がる辺りに、川の流れが渦を巻く小さな淵があります。
晩春から初夏の頃になると、藤の花が川面に美しく揺れている場所で、何時しか「お美代淵」と呼ばれるようになりました。

江戸中期、寛文の頃、鷹巣村のある庄屋に気立てが良く働き者の下女が住み込んでいました。その下女が、この“お美代淵”の名前の由来となる“お美代”です。
その当時、お美代は娘盛りの19歳の春を迎えました。そしていつしか恋を知りました。

相手は、同じ庄屋に住み込みで働く作助です。
二人は人目を忍びながら、嬉しい逢瀬を楽しんでいました。




ところが、そこに気立ての良い美代に恋を寄せるもう一人の男が現れます。
主である庄屋の家の次男坊である誠三です。
それとなく美代に言い寄りますが、美代はまったくなびかず心すら許しません。

業を煮やした誠三は、「可愛さ余って憎さ百倍」とばかりに、手段を択ばず理不尽な仕打ちをしますが、それにも抵抗し続けて操(みさお)を守り通します。
いつしか誠三は、作助と美代の間柄に感づきます。
そして、その年の暮れに庄屋である父親に、作助にあれやこれやとありもしない罪を告げ口をしたり、無実の罪を擦り付けたあげくとうとう解雇させてしまいます。
作助は、愛しい美代のことが気がかりでしたが、解雇となれば庄屋から去る以外になく、どうすることも出来ないまま、後ろ髪を引かれる思いでお美代の元を離れ、行方が知れなくなってしまいました。

後に残されたお美代は、執拗な誠三からの無理な求婚を拒み続け、片時も忘れかねる作助への慕情を秘かに温め続けていました。
翌年5月初旬、田植えも終わり一段落をした美代は、裏の水車小屋の傍らに立って、ぼんやりと川面に目をやっていました。

川岸には藤の花が真っ盛りに咲き競い、川面を薄紫に染めあげていましたが、川の流れがとろりと凪ぎてきました。
よく見ると、紫色の川面のその川底に、なんと恋い焦がれていた愛しい作助の姿がほのぼのと見えるではありませんか。
驚いた美代は、パット身をひるがえして水底に見える慕い人である作助の幻影めがけ身を投げてしまいました。

明治19年の郡山街道県道整備、大正3年磐越東線敷設、昭和になって国道288号線整備など、道路や河川整備工事が進み、“お美代渕”の川の流れやその形も変わってはいますが、幾幾年川岸にある藤の花だけは、時節になると川面を薄紫に染めて、お美代の悲しい恋色を伝えています。 

古い広報三春内「怪奇伝説 美代淵の由来」参照

春陽郷三春城下 三春昭進堂蒼龍謹白  さすけねえぞい三春!   拝




尚、三春スタンプ会主催「綾小路きみまろ笑撃ライブインみはる」二次チケット売り出しの日にちですが、平成27年と表記してしまいました。

これは誤りでした。平成29年6月12日(月)~です。

お間違えの無いようにお願いいたします。





真照寺方丈庭園「心字の池」に、可憐なスイレンが咲きはじめました。



| ryuichi | 05:35 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |