CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春城下新町の歴史的背景(成り立ち)とかつての様子





三春城下新町の歴史的背景(成り立ち)とかつての様子

寛永5年に『松下』氏が三春城主になり、17年の間三春領内を治めます。

この時に城の普請にも力を入れ、三春城が一番荘厳で、この時代の町割りでは現在の新町は『足軽町』といわれていました。

その後、新南町と変わり、江戸後期の秋田藩藩政下で現在の"新町” となりました。

ちなみに、この当時、“新町” という漢字は、現在の荒町に付けられており、"新町(あらまち)” と呼んでいたと考えられます。

また、三春城下のまちづくりは、大町·中町を中心にして、現在の荒町、そして新町へとその整備が進んでいきました。








新町の巻

昔から、山中、新町、清水を総称して、新町と呼んでいた。

山中の名は、田村清顕が、天正年間に大元帥明王社(現田村大元神社)を舞鶴本城から現在の地に移した時、守山の大元帥明王社(現田村大
元神社)の鎮座地名「山中」をそのまま呼ばせたのに始まっている。

山中の入りロ、桜川岸にO家があり、その垣根に狐石というのがあった。
この石に小便をすると、馬鹿されると伝えられていた。

山中から清水にかけては侍屋敷、新町は商家と区分された形だった。







大元帥明王社は三春秋田藩五万石総鎮守で、旧藩時代までは6月14日から3日間の祭典が行われ、藩主催で5万石領挙げていかめしく執行されたという。






真照寺、州伝寺、天沢寺も昔のまま、真照寺の古四王堂毘沙門天、州伝寺の一時地蔵尊、天沢寺の身代り地蔵尊、それぞれの緑日の祭りが賑やかだった。








家畜セリ場は、藩政時代から馬市、そして牛市で栄えたが今はありません。

三春駒の名と共に、江戸時代から売春防止法の実施まで、長期に亘って繁昌した色街旧庚申坂、そして、弓町新地新庚申坂は見る影もなく衰え、僅かに残る格子戸に昔の面影をしのばせている。





新町の町はずれには、化粧坂・庚申坂があり正徳の六地蔵の一体が鎮座しています。

清水の方は、今もいくらか侍屋敷の面影が残っている。

天沢寺下、秋田斎(いつき)5 00石の家老屋敷があったという。

この外、入清水まで、大小の家中屋敷跡が並突んでいるが、家主は大体変ってしまった。

かつての町営プールのある処(現作業所でんでんむし駐車場)は、明治の初め頃までは、田村産馬組合が創立事務所を置いた場所である。






春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 05:49 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春城下新町 |