CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




戊辰の役と三春藩 戦火から城下を救った戦い! 橋元文書「春陽思ひ附阿津免草」参照




戊辰の役と三春藩 橋元文書「春陽思ひ附阿津免草」参照


嘉 永 六(1853)年ベリーの率 いる黒船来航以来、騒然たるなかで、三春藩においても武器・武具の製作やら参勤作法改正に伴なって、文久三(1863)年には、農民を対象に金1500両を献金きせ、さらに元治元(1864)年には、世情の不穂な動きに対して日光警衛を命ぜられために、金3500両を町方および在方より調達している。

幕府勢力進討の勅命をとりつけた薩摩、長州、土佐を中心とする西軍は、江戸城無血入城を果たしたのち、幕府の根を断つために、会津藩、庄内藩討伐へと奥州めがけて押し寄せてくる。

三春藩をはじめ東北諸藩は、朝延に対して恭願 の意を示したが、奥羽諸藩を動員して会津藩(元京都守護職・新選組を預かり)と庄内藩(元江戸新徴組頭取))を討てどの命令が出されるに及んで、その真意を疑い、私的な薩摩・長州の憎しみと解し、西軍の理不尽に対抗する動きに変わってくる。






会津藩や庄内藩のたび重なる謝罪や恭順 を認めず、しかも奥羽諸藩が本気で会津·庄内両藩を攻めなければ「奥州みな敵」という西軍の官軍権力をかさにきたやり方に対しては、諸藩も屈することはできないという態度になってきた。

そのため、 四月二十日に仙台藩主伊違慶邦、米沢藩主上杉斉憲の呼びかけに応じて、当該会津、庄内両藩を除く奥羽二十五藩すべての代表が白石城に参集し奥羽列藩同盟が結成される。

そこでは、西軍への協力を拒否することと、改めて会津、庄内の両藩を救済するということが決議される。

三春藩は藩主秋田映季(当時11歳)の名で奥羽列藩同盟は、「朝延に反旗をひるがえすのでなく、朝延を利用して私暴の挙に出ている薩摩や長州の非を追及する」というものの、目前に迫った西軍を迎え撃つ作戦計画も企てられた軍事同盟であった。





三春藩は、すでに一月十五日に家臣の湊宗左衛門 (江戸詰御近習目付)を京都に出頭させ、「奧羽征討援軍」(会津攻めに協力)についての沙汰書(指示命令書)を受けており、幼少の藩主を抱えながら、 西軍に味方すべきか東軍の義に尽すべきか、列藩同盟条約には「同舟海を渡るごとく信をもって義を働く」とか「私をはかりて利をいどなむなかれ」ともある)藩論は容易に定まらなかった。

しかし、「会津 には同情するが、西軍は錦の御旗を奉じているので朝敵にはなりたくない。いかにしたら御家安泰が可能か。」という方向で藩論が続一されていく。

このようにして、 東西いずれの陣営にも味方であると思わせなければならない行動が開始される。

政府軍が来る前に三春藩の真意がばれれば、裏切り者として列藩同盟の攻撃を受けつぶされてしまうのである。

三春藩は、手薄になっている棚倉城を守るため、家老秋田太郎左衛門が藩兵を率いて石川郡岩法寺村(現玉川村)に陣し、他の同盟諸藩とともに政府軍と戦う。

この時(22日)奉勅のことを知り三春藩は兵を引く。24日には棚倉落城。






棚倉出陣を問われ、京都にいる三春藩家老秋田広記らは、約定に反したということで疑われ禁足を命じられることになる。
しかし、もともとの出陣している三春組は藩内の細かな事情までわかるはずはないし、会津藩や奥羽同盟諸藩の手前もあり戦ったわけである。


この棚倉の戦いでこりたのか、(事情が変化している)七月十六日の浅川の戦いでは、機会が過ぎたころ参戦し形式だけの戦をしています。

これは、三春藩のみに在らず、奥羽同盟盟主の仙台藩しかりである。


しかし、三春藩は今度は列藩より反同盟の疑いをかけられる始末になる。

列藩同盟に署名した大浦帯刀が秋田伝内と改名したり、 同盟との連絡保が、重役から外事掛(新設)に交替したことも疑惑の目で見られていたのである。





白河城、棚倉城の次は三春城攻略へと主力を移動させてくる西軍の動きに対して、東軍は、二本松の防波堤である三春城を守るべく三春藩領へ他藩の者が続々集結していた。

七月二十三日朝には、平城を落したた(十三日) 西軍の一隊(主カは相馬めがけで北上)が、磐城街道より仁井町(小野)方面に侵入の情報が入り、三春藩主力部隊と応授に来ている会津藩約70人、仙台藩約50人、福島藩約60人をその方面に向けた。

国境の広瀬村では、三春藩家老秋田勘解由の三春組が守備を固めていたが、小競り合いを演じた程度で武器(使い物にならない旧式の火縄銃等)を捨て敗走している。

仁井町から三春へ向けての道案内は、仁井町と堀越村の神官二名が務めている。

八月三日には田村郡の神官を中心 に官軍の護衛隊を結成、先導、連絡、渉外、慰霊の任にあたる。
この者たちが明治の神仏分離・廃仏毀釈では、打ちこわしの煽動者となる。

ニ本松藩約50人は、ニ十六日早朝、三春兵が案内人として守山方面に向け出発させ、赤沼村に待機させている。
この機会を待っていたように、中通りの西軍が三春めがけて進攻してくる。






ニ十六日午前十時に「政府軍米たる」の非常を告げる早鐘・早太敷三つ重打ちが鳴り響いた。

三春藩はもともと恭願する事前工作ができているから、藩主後見役秋田主税をはじめ家老たちが柴原村や貝山村、鷹巣村へ出向いて恭願を願い出た。

棚倉以来、意の通じている西軍の断金隊隊長の美正貫一郎(土佐藩下級藩士)のはからいで恭願・無血開城が叶います。

太鼓の音で城下は大騒ぎになり、数日前から家財を運搬、妻子を在方に預けた者もあったが、町人は逃げて行く者が多くなり、家も家財を整理して婦女子を逃がしたという
ニ十六日の昼ごろには、政府軍の城下入りが始まった。

西軍の最初は中津川村を経由した一隊で、太敷や笛を鳴らして隊列を整えながら柴原道より三春へ入った。

その数は2000人ほどで弾薬や荷物がいっぱいあった。やがては、貝山や鷹巣道からも官軍は来訪、さらには守山筋からも三春城下に入ってくる。その総軍勢5~6000人、ほかに人足1〇〇〇人ほどであったという

ニ十七日には磐城口の軍勢6000人、ニ十八日に3000人というように続々と西軍が入ってくる。三春町村の人口は一挙に3倍半にふくれあがり、家中、町家をとわず分宿し、まるで市のようににぎやかだった。

戦火をまぬがれた町民は、夜中も休まず苦にしないで働き、互いの無事を喜び合い政府軍を歓待したという。

三春藩は無事「無血開城」を済ませたが、新たに政府軍征討戦争の全面協力という仕事が待ちかまえていた。

三十六日午後六時過ぎには、ニ本松攻めの先発隊400人ほどが出発し、ニ十七~ 八日には近村から微発した軍夫を動員、三春兵の道案内で本宮·二本松へと兵を繰り出した。






ニ十七日には、西軍参謀局軍監局より後見役秋田主、家老荒木国之助、小野寺舎人が呼び出されている。

そのどき、「御居城・御領地・兵器・人民・共に追って沙汰あるまで預かりおく」、「諸事是までの通り」はよいとしても、「役は勿論、万端さしつかえないように心得よ」と申し渡された。

主な賦役には、 「西軍の食料と馬の準備、軍夫の徴発」「西軍の諸藩の道先案內」「参謀局会計局の世話」(はじめ 御殿、後に総督が来たため春山新左衛門宅)、「大病院の賄」(西軍のために竜穩院に設置、病院内で死亡した者六6~7O名)などである。

会津攻撃に際しては「中山口へ兵隊五十人差し出す」ことや、「弾薬運送のための人馬」を命ぜられ、人足達は最前線で弾薬を背負い兵隊に付き添って戦場を駆けめぐったのである。

三春近辺はもとより領内全域から徴発された人足は、多少の分補り品を持ち帰ったものの、みな死に物狂いであり、実際死亡した者も十教名に及んでいる。

現福島県の主な町は戦火で焼かれたり、戦場と化して荒されたりした(白河、棚倉、植田、平、須賀川、本宮、郡山、二本松、浪江、福岛、若松など)。

三春町は、相馬中村などとどもに無傷で残った。

このことは、明治の新しい世を迎えても、政治経済文化の面で県内有数の都市として残り、にぎわいを見せるのであるが、旧体制が順壊されなかったということが近代化への道にも影響を及ぼすことになるのである。







上記の戊辰の役と三春藩 橋元文書「春陽思ひ附阿津免草」参照は、三春城下検断職(今の米国的な町長職) 回春堂橋元柳助が、慶応三年から明治十四年まで日記風に書き留めておいた橋元文書を参照して執筆しています。

薩長などの西軍を途中から官軍と表記しています。


この「思ひ・・」の中には、三春城下の商人が見聞きした幕末動乱の様子が克明に記載されていて、貴重な資料と共に江戸末期から明治への転換期を体験した三春人の息遣いが感じられます。

春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍

| ryuichi | 04:46 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::三春秋田氏五万石雑記 |