Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: eregi() expects parameter 2 to be string, array given in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1895

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php:1895) in /home/users/0/lolipop.jp-dp34252825/web/blog/index.php on line 1626

CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




塵壺374号 令和4年9月発行  「田村四十八舘」御春輩(みはるのともがら)田村武士団その2



塵壺374号 令和4年9月発行

 「田村四十八舘」御春輩(みはるのともがら)田村武士団その2

 中世の室町時代、田村庄を含む仙道(現在の福島県中通り一帯)はもちろん東国では鎌倉公方、そして奥州探題白川(白河)結城氏の「田村御退治」に対抗した「田村庄の乱」など戦
国乱世と呼ばれるような所領を巡った絶え間ない戦が続きました。


 田村地方の領主である田村庄司田村氏及び後の三春田村氏は、御屋形・惣領を頂点として、「血縁」や「契り」によって結集した一族郎党や旗下に在郷の地侍の集団「洞(うつろ・ほら)」、又は「~内」、「~丸」といったこの時代独特の集合体をその統制下に置いて権力基盤を編成・構築していました。 

 平姓三春田村氏が永正子年に、三春大志多山に本城を築き、これを中心に田村領内に幾多の支城を設けます。これが後に云う「田村四十八舘」です。

 当時、関東では鎌倉公方(古川・堀越公方)と関東管領の混乱から始まったとされる「享徳の乱」以来、長い戦乱の中で兵器や戦術にも著しい発展を示しはじめ既成の秩序や価値観を含んだ領国経営の戦略や戦術などを考慮した城郭・舘も領内防衛上の必要性から進化し再構築されていきます。

 

「田子森舘」

要田村荒和田にあり、応永年中、田村持顕築き、持顕よりその子である直顕、そして弟の重顕、また、その子の広顕と続き以来子孫が相次ぎ領していました。

天正十八年、田村家の没落の折には、田村姓を橋本に代えて当代当主の時顕は帰農しに野に下り荒和田村の里正となります。

後に房に至り、文政六年、秋田氏に仕え子孫は、三春に居住。尚、その裔の荒和田に居る者は、荒和田を氏としています。


 「笹山舘」 笹山五郎兵衛の居住。六百九十三石

 「石森舘」 舘主 金堂右エ門  七百六十石 三春札場迄一里二十八丁八間

 「新舘舘」 舘主 鹿又備前   七百九十石

 「長外路舘」旧美山村大字長外路字瀬戸久保に在り。鹿又孫作の居住。






 「舟引城」 田村季明 七千三百石 本丸、西ノ丸、東出丸、辰巳丸
 
 「春山舘」太田信濃守 千五百石 三春札場迄一里二十丁 旧文殊村春山の東部にあり。

 「五舘跡」 片曾根村大字今泉に五の舘跡があります。

 「日梅舘」は新屋敷に在り。「松舘」は字戸澤に在り。

 「平舘」は字堀之内、「甲舘」は字古舘に、「乙舘」は平澤前。

 この五舘は、三春城主田村氏の臣が居住していましたが、その詳細は不明です。


 「黄龍舘跡」

旧美山村大字北鹿又に在り、移ケ岳の麓に屹立(きつりつ)し、その地形たるや蜿蜒(えんえん)と龍が翻(ひるがえ)るが如く見えることから黄龍舘とよばれていました。

永禄年間には松平刑部太夫が居住。 天正期に至って没落したといわれています。  

 いつの事かは不明ですが、山の頭部に湛(たた)へ曲流(きょくりゅう)する流水を稲田に灌漑(かんがい)しようと、その頭部を切開しました。

その工事は至難と思われましたが、村のためにと村人が従事し成功に至ります。後に、七日間に亘って“紫の水”が流出したことからその川を「紫川」と呼ぶようになります。また、その場所に薬師様と稲荷様を勧請し祠を建立して「堀切薬師」「堀切稲荷」と称するようになったと伝わっています。

田村郡郷土史参照


別記の資料によりますと、天長7年(830年)鹿又字舘地内を曲流する流水を稲田に導くための工事を行い、工事の完成を見る頃にこの地に巣くっていた大蛇を発見、数十人でこれを退治します。

すると大蛇の胴体からの血潮が川水に混じると“紫色の川”となり、七昼夜にわたりこの川下を紫色に染めて流れ、人々はこの川を「紫川」と呼んだという。

 この大蛇の頭は、川を流れ川下一里余門鹿の樋の口に流れ着き、門鹿村の人々がこれを拾い上げ手厚く葬られます。

 その地が今も史跡蛇盛塚(蛇盛稲場)幕の内地内にとして残り、村人は、その労苦と霊を慰めるため、薬師堂を建立(後の廃仏毀釈により、別の寺に安置)。

また、飛田家の祖先が三春滝桜の地より求めこの蛇盛塚に植樹し「蛇盛塚桜」と呼ばれ、今でも春には可憐な桜花を咲かせています。
 

「移舘」

旧美山村大字南移字町に在り。回字型の濠跡など昔の姿をとどめています。

舘主は、菊池五郎右衛門の居住。その菊池一門と称される者は五家があり、現在も周辺に居住されています。



   蒼龍謹白 さすけねぇぞい三春!  拝


| ryuichi | 18:03 | comments (x) | trackback (x) | 🌸戦国大名 三春田村氏::御春輩(みはるのともがら) 田村武士衆 |
塵壺374号 令和4年9月発行  「田村四十八舘」御春輩(みはるのともがら)田村武士団その2



塵壺374号 令和4年9月発行

 「田村四十八舘」御春輩(みはるのともがら)田村武士団その2

 中世の室町時代、田村庄を含む仙道(現在の福島県中通り一帯)はもちろん東国では鎌倉公方、そして奥州探題白川(白河)結城氏の「田村御退治」に対抗した「田村庄の乱」など戦
国乱世と呼ばれるような所領を巡った絶え間ない戦が続きました。


 田村地方の領主である田村庄司田村氏及び後の三春田村氏は、御屋形・惣領を頂点として、「血縁」や「契り」によって結集した一族郎党や旗下に在郷の地侍の集団「洞(うつろ・ほら)」、又は「~内」、「~丸」といったこの時代独特の集合体をその統制下に置いて権力基盤を編成・構築していました。 

 平姓三春田村氏が永正子年に、三春大志多山に本城を築き、これを中心に田村領内に幾多の支城を設けます。これが後に云う「田村四十八舘」です。

 当時、関東では鎌倉公方(古川・堀越公方)と関東管領の混乱から始まったとされる「享徳の乱」以来、長い戦乱の中で兵器や戦術にも著しい発展を示しはじめ既成の秩序や価値観を含んだ領国経営の戦略や戦術などを考慮した城郭・舘も領内防衛上の必要性から進化し再構築されていきます。

 

「田子森舘」

要田村荒和田にあり、応永年中、田村持顕築き、持顕よりその子である直顕、そして弟の重顕、また、その子の広顕と続き以来子孫が相次ぎ領していました。

天正十八年、田村家の没落の折には、田村姓を橋本に代えて当代当主の時顕は帰農しに野に下り荒和田村の里正となります。

後に房に至り、文政六年、秋田氏に仕え子孫は、三春に居住。尚、その裔の荒和田に居る者は、荒和田を氏としています。


 「笹山舘」 笹山五郎兵衛の居住。六百九十三石

 「石森舘」 舘主 金堂右エ門  七百六十石 三春札場迄一里二十八丁八間

 「新舘舘」 舘主 鹿又備前   七百九十石

 「長外路舘」旧美山村大字長外路字瀬戸久保に在り。鹿又孫作の居住。

 「船引城」 田村秀明 七千三百石 本丸、西ノ丸、東出丸、辰巳丸
 
 「春山舘」太田信濃守 千五百石 三春札場迄一里二十丁 旧文殊村春山の東部にあり。

 「五舘跡」 片曾根村大字今泉に五の舘跡があります。

 「日梅舘」は新屋敷に在り。「松舘」は字戸澤に在り。

 「平舘」は字堀之内、「甲舘」は字古舘に、「乙舘」は平澤前。

 この五舘は、三春城主田村氏の臣が居住していましたが、その詳細は不明です。


 「黄龍舘跡」

旧美山村大字北鹿又に在り、移ケ岳の麓に屹立(きつりつ)し、その地形たるや蜿蜒(えんえん)と龍が翻(ひるがえ)るが如く見えることから黄龍舘とよばれていました。

永禄年間には松平刑部太夫が居住。 天正期に至って没落したといわれています。  

 いつの事かは不明ですが、山の頭部に湛(たた)へ曲流(きょくりゅう)する流水を稲田に灌漑(かんがい)しようと、その頭部を切開しました。

その工事は至難と思われましたが、村のためにと村人が従事し成功に至ります。後に、七日間に亘って“紫の水”が流出したことからその川を「紫川」と呼ぶようになります。また、その場所に薬師様と稲荷様を勧請し祠を建立して「堀切薬師」「堀切稲荷」と称するようになったと伝わっています。

田村郡郷土史参照


別記の資料によりますと、天長7年(830年)鹿又字舘地内を曲流する流水を稲田に導くための工事を行い、工事の完成を見る頃にこの地に巣くっていた大蛇を発見、数十人でこれを退治します。

すると大蛇の胴体からの血潮が川水に混じると“紫色の川”となり、七昼夜にわたりこの川下を紫色に染めて流れ、人々はこの川を「紫川」と呼んだという。

 この大蛇の頭は、川を流れ川下一里余門鹿の樋の口に流れ着き、門鹿村の人々がこれを拾い上げ手厚く葬られます。

 その地が今も史跡蛇盛塚(蛇盛稲場)幕の内地内にとして残り、村人は、その労苦と霊を慰めるため、薬師堂を建立(後の廃仏毀釈により、別の寺に安置)。

また、飛田家の祖先が三春滝桜の地より求めこの蛇盛塚に植樹し「蛇盛塚桜」と呼ばれ、今でも春には可憐な桜花を咲かせています。
 

「移舘」

旧美山村大字南移字町に在り。回字型の濠跡など昔の姿をとどめています。

舘主は、菊池五郎右衛門の居住。その菊池一門と称される者は五家があり、現在も周辺に居住されています。



   蒼龍謹白 さすけねぇぞい三春!  拝


| ryuichi | 04:25 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |