2024-11-27 Wed
郷社下枝鎮守 菅布祢神社
下枝郷社 菅布禰神社 由来書
鎮座地 郡山市中田町下枝字長久保421
祭神 猿田毘古命
祭日 例大祭十月二十八日 春祭四月二十八日 新嘗祭十一月二十三日
当社は、人皇五十代桓武大皇の御宇延暦二十年、坂ノ上田村麻呂勅命を奉じ征夷大将軍となり、東征下向の砌(みぎり)り、
正三位藤原朝臣遠藤斉月郷従事し給い、勢州(伊勢国)より猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮「椿大神社」の御分霊を奉じ、
この地に戦勝祈願のために小祠を建て奉斎給いて、田村南郷の鎮護に当り太元惣社管船大明神と称し管船大神宮の神号を賜り
明治維新管布禰神社と改称 磐前県に至るまで郷社に列せられは、明治9年改県の際制限されて下列
昭和3年、郷社となり、
戦前の当社三大祭には、県知事共進使として神饌幣料を奉じる格式ある神社なり
御祭神は天孫降臨のとき、国ツ神として道先案内をして功を立て神とし育名で、武運長人、農耕守護、交通安全の祖神として崇敬され 昔より庶民に親まれている。
三春領下にあり藩公の崇敬も厚く 正保、元禄、寛保のころ 藩公の寄進奉納等数々あり、現本殿は元文二歳の改築にて 金穀の寄進あり その後度々の修復もまた同様なり
正保年間、藩主秋田俊季公、田村将軍の事績追懐のため鶴石山に遊びし折り、当社に参拝
帰路また社殿前に至れるとき大雷雨に逢い、これ龍神の怒りなりと報賽のために「双龍之旗」二簱を奉納せしという
また東方御舘山城主橋本刑部少輔(南朝の忠臣橋本正茂の後裔)の武器数種あり、
安永二年、藩公安倍(秋田)千季、同内の奉納懸額あり
明治四十三年拝殿改築
昭和二年社務所新築
昭和三十四年本殿銅板葺き替え
昭和六十一年幣殿拝殿営繕銅板葺き替え
又、一の鳥居も新築
下枝八景「社森の月」
“伏し拝む 神の姿は鏡なり 影さす月ぞ 己がまごころ”
宮司 植田義信
副宮司 植田瑞男
祢宣 植田倉夫
旧御舘村下枝には、後に云「田村四十八舘」の三春城主田村氏の一門、の居舘「下枝上舘」がありました。
尚、橋本刑部少輔顕徳の居城のもっと前、100年位前になる応永十一年(1413年)の日付記載のある「応永仙道国人一揆」小峰満政等二十人連署一揆状 には、下枝沙弥性善 (下枝沙弥性善) の名前が見えます。
田村庄司田村家一門とも考えられます。
後に、三春城主に平姓田村義顕公が築城して田村庄及び小野保を領地としています。
当時の田村氏は、相馬氏、岩城氏、佐竹氏、蘆名氏などの仙道進出を図る諸氏に囲まれて四面楚歌的な苦しい立場でしたが、天文10年(1541年)に隆顕公が安積郡の伊東氏を攻めると、伊東氏を援けて伊達氏まで侵攻してきます。
隆顕公は、伊達稙宗娘の御東殿(小辛相)を正室として迎えていたことから、同じ娘婿である相馬顕胤公が仲介に入る形で田村氏、伊達氏は和睦し、領地の一部を献上する代わりに伊達氏との同盟・従属下に入り、伊達氏もまた田村氏のために相互軍事協定をむすんで、軍事的支援を惜しまない誓紙を交わしています。
当時の下枝舘主下枝氏は、伊達氏に味方していましたが、田村家・伊達家の和睦により田村氏に降ったとされて田牟田亮から追放されています。
後々にも田村領城郭要害絵図には、下枝舘橋本刑部の名前が記載されています。
城郭も本丸となる郭の西手は切り立った断崖となっています。
東側は尾根が幾筋か伸びておりその上に郭の中心となる平場が段々に普請された丸を持つ大きな城になっています。
1589 年 (天正17年) 岩城常隆下枝城攻め
天正17年7月3日、岩城常隆は下枝城 (郡山市中田町) の攻略に掛ります。
田村、伊達勢による迎撃により、攻めあぐね形勢を立て直そうと引き上げる岩城勢を、田村、伊達勢が追撃します。
この当時、小野城主田村清康は、主家田村家に離反して相馬勢に組しており、相馬氏組する岩城勢として、殿を勤め、城主清康以下多数の小野勢がが討ちとられます。
翌4日にはその清康と郡司某 (飯豊城主郡司敏良か?)等の首級が注進書状と共に会津黒川城にいる政宗のもとに届けられている。
岩城常隆は、 天正17年4月中頃に小野に進出し 4月21日には鹿股城 (神俣駅北西)を落城させ下旬には大越城を占領し、6月9日には伊達の援軍も籠もった門沢城 (船引町門沢)を落城させています。
三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
TOP PAGE △