2025-04-05 Sat
三春を旅するあなたに 2025
春・・・・
心のふるさとを求めて、旅に出たくなる・・・
春に梅、桃、桜の花が一時に開花し、それが地名の由来となったとされる「三春」の町は、その土地柄に、そしてその人情に、幼い頃に感じた母親のぬくもりにも似た、きっと温かな旅情を抱かせてくれるはずです。
すでにこの町をお歩きになった方なら、お気づきのことでしょうが、小高くうねる阿武隈の隆起準平原の谷間に沿った街並みは、そのここかしこに寺社の伽藍を抱き、蔵や武家屋敷のたたずまいとともに、歴史を秘めた古い城下町であることを偲ばせてくれます。
花を愛でる方には、ここは「「花の町」。
日本三大桜 の一つとされる紅しだれ桜の巨木「三春滝桜」の薄紅色の艶姿には誰もが驚嘆されることでしょうし、時同じ頃、真照寺境内に咲く可憐な水芭蕉は趣深い情緒を感じさせてくれるはずです。
紅しだれ桜が町の木なら、町の花にはさつきの名花である「三春松波」が、そして町の鳥には春告げ鳥とされる「うぐいす」が制定されています。

三春は古い城下町だけに、歴史的な文化財も多く、なかでも仏像や寺社仏閣の建造物など室町期から文化文政の頃に開花した仏教文化の数々。
戦国時代の画僧「雪村」の作品や三春駒、三春張子人形など、町人、農民による文化の遺産が、有形、無形問わず数多く遺されています。
また、ここは近世の自由民権運動発祥 の地となった町で、「三春町歴史民俗資科館」内に設けられている「自由民権記念館」には、その指導者、河野広中らの著作や書簡など資料が数多く集められており、新しい日本を目指して決起した旧三春藩の若者たちの熱い息吹きをとくと感じられることでしょう。
現代では、旅行も目的対応型の時代だとか、そのスタイルも人それぞれ異なります。
寺社を巡ってみたいという人、三春張子との出会の旅だという人、三春で何かおいしいものをという人、それに、ただばんやりと城山あたりで“お昼寝でも”という人もどうぞ、この心に残る三春の旅をお楽しみください
開店を 午前9時予定 (当日の注文製造工程により変更有)
閉店は 午後6時予定 予約の状況に依ります。
三春城下散策に持って来いの季節の到来です!
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:58 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
2025-04-05 Sat
”梅は咲いたか~ 桜はまだかいな~ ♪ ここが思案の水芭蕉!”
三春の春
滝桜を中心とする春の花見シーズンを控えて全国の三春ファンの方々や、メディアの方々が一斉に当店ホームページを閲覧してくれます。
ワクワクが止まりません〜〜
三春最高の営業マン「滝桜」に感謝ですね!

この時節になりますと”梅は咲いたか~ 桜はまだかいな~ ここが試案の水芭蕉!”ってなもんで、三春城下新町にある真照寺の水芭蕉が気になります。
冬の間、芽が出ては霜でやられ、また芽が出ては霜に・・これらを繰り返して綺麗な花が咲くようです。

水芭蕉も人間も、綺麗さの陰には人に見せない努力があるんですね?
真照寺の水芭蕉も例年通り白い可憐な花を咲かせ始めています!

雪割草💖
三春昭進堂の三春花見団子 2025
春、桜を愛でに三春へ
桜で彩られた小さな城下町三春
滝桜を筆頭に枝垂れ桜が咲き誇り
山桜や染井吉野が彩りを添えます
三春が古より、春陽の郷と呼ばれる由縁です
三春昭進堂の花見だんごで、春爛漫のひとときをお楽しみください
当店の和菓子は、全て手作りのため、曜日・時間帯によってはご用意できない和菓子や売り切れになる和菓子もございます。
なにとぞ、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
燃料及び各種原材料の高騰の為に、内容量とパッケージの変更を取り入れました。
大小問わず一人前として小口のパッケージを採用しています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、小パックには三春花見だんごの懸け紙は付きません。
皆様のご予約をお待ちしています。
尚、最小限のスタッフにて営んでおり関係で、花見だんごから端午の節句までの繁忙期は早朝からの仕込みや製造工程の関係で、営業時間が変更となります。
開店を 午前9時予定 (当日の注文製造工程により変更有)
閉店は 午後6時予定 予約の状況に依ります。
春陽郷三春城下 御菓子司三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:27 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯::季節のお菓子 |
TOP PAGE △