CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語939番「田村大元神社夏季例大祭宵宮’27」


三春城下に本格的な夏の到来を告げる「田村大元神社夏季例大祭」



夏の祭礼、祭典掛は二泊三日の御籠りとなります。

また、梅雨明けを押し開けさせるような一日。

例年、猛暑・夕立など過酷な気象条件の中を渡御・還御に随行しますが、参加された別火講中の仲間や、神社総代・宮司や神職、楽人、さらには三匹獅子や旗・楽人の楽器持ちの子供たちと艱難を共にするということで、夕方には一種の連帯感を持ち始めます。

これが、この新町と云う町内の固い絆を構築しているんだろうなぁと思います。



今回は、二日間遂行される長獅子宮入と三匹獅子舞奉納の模様を伝えします。



古の旧三春藩内領内総鎮守大元帥明王社例大祭の慣例にならい、二日間長獅子が宮入りします。

明治維新以降の、幕藩体制の瓦解、そして廃仏毀釈や神仏離反を受けて、大元師明王社から大志田山神社を経て田村大元神社へ祭神や名称が変革していきました



祭典掛が二人、激しく振り鳴らす鈴の中、社殿前で勢いよく奉納するが長獅子
別火講中が奉納しています。

今年は一番組です。



私たち新町っ子は、古老から「長獅子が鳥居の前や社殿前で暴れるのは、また一年神社に閉じ込められるのが嫌で、左右に舞を繰り広げ暴れているんだ」と聞かされていました。




長獅子の宮挙げの瞬間です。

其れまで激しく待っていた獅子頭を賽銭箱に乗せた瞬間に、獅子の中にいる講員たちは、無言の中で一斉にしゃがみこみます。



この光景、どこかで見たことがありませんか?



ジブリファンならわかりますよね。

そうです。
「千と千尋の神隠し」の中で、オクサレ様と呼ばれていた得体のしれない神が、お風呂ですっかりきれいになって、湯屋の大戸を空け放ち、帰るシーンに似ていませんか?



其れと同時に、祭典掛が獅子頭を受け取り、本殿入り口に安置します。


今度は三匹獅子舞の奉納です。

獅子舞踊りは、三匹獅子とササラが一列に並ぶ「通り・道中の舞」
三春城大手門前にさしかかったとき、城主に挨拶する舞の「礼・通り前」
そして社殿で舞う「本廻り」と雌獅子を奪い合う「食い合い」の踊りがあります。



長獅子の宮挙げを終えた獅子掛が見守る中で、子供たちの三匹獅子舞が始まります。

こちらは、奉納ですので本祭りの練習という意味合いもあります。


今年は、中学一年生から小学校中学年まで、可愛い子供達が舞い手となっています。
現田村大元神社の祭礼には、三匹獅子舞が奉納されています。

この三匹獅子舞は、戦国時代の永正元年、戦国武将田村義顕公が守山(現郡山市田村町)より三春入部の時に、守山大元帥明王社を分霊し、三春城の一郭に勧請して
三春大元帥明王社を建立した際に、一緒に伝えられたものであると云われています。




 江戸期秋田藩政下での、大元帥明王の祭礼は、旧暦の六月十四から十六日までの三日間開催され、本祭りの日に御神輿渡御がありました。
本祭り当日は、神事後の午前十時頃、出御となり、山中から北町~荒町~八幡町~大町~新町と廻って午後八時頃還御となっていましたが、現在は新町字内の渡御です。

三匹獅子舞は、御神輿渡御に供奉し演じられ、出御に先立って社前で舞った後に、御神輿の後になって、戸ごとに舞い込むほか、途中の町内にある「籏立て場」や、新町と清水の「御旅所」、さらに参道入口鳥居前、それに還御のあと再び社殿前で踊っていたとされていますが、現在は、社殿前と山中交差点、参道入口鳥居前そして社殿前です。

かつての踊り手は、獅子舞は明王町(現山中)在住の長男に限られていました。
また、「ササラ」と呼ばれるササラスリは、竹で作ったササラをすりあわせて雨蛙の鳴き声を奏でています。

尚、このササラは、楽内村の長男が努めていたと云われています。



私はどうもこの構図が好きなんですね・・・

現役当時は見れなかった光景なんです。



祭礼の日だけ提灯に明かりが灯り、社殿を明るく映し出してくれます。

何とも幻想的なこの雰囲気・・



昨年まで30年間三匹獅子の世話人を務めていた橋本勝利総代長が見守る中、新世話人の橋本純一の笛による三獅子。
其れをしゃがんでみる次世代の子供達。



拝殿両脇にある八幡宮にも灯がはいります。



こちらは熊野宮



本祭りで神輿渡御の際祭神を奉ずる神輿です。



宝物殿で一人祭礼を眺めていた昨年まで活躍していた長獅子の頭です。
歯が随分すり減っています。

この獅子頭は、100年ぐらいは使用していると考えられています。

この田村大元神社の長獅子は、力いっぱい音を立てて噛むのが特徴の獅子舞ですが、割れたことがありません。



昨年完成した新しい獅子頭も、頑丈です。

山形県長井市の獅子頭工房「獅子宿燻亭」の作です。



さあ、明日が本番です。




三春昭進堂 髙橋龍一

| ryuichi | 17:52 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社)::明王様御祭礼 |