CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




平成版今昔物語  「斉藤舘址と白岩舘(舘山舘)址」 田村四十八舘



戦国時代田村四十八舘、斉藤舘址と白岩舘(舘山舘)址


斉藤舘址は、旧中妻支所跡の南方にそそり立つ城形をしている丘陵にありました。


旧記では三春札所(三春城下大町四つ角)から2里(約8キロ)となっています。


この舘は石高350石、戦国期の三春城主田村義顕が築いた領内防備の館、いわゆる田村四十八舘の一つで、重臣斉藤大膳が居城していました。

城郭は、根回り340間、高さ15間、本丸の南北39間、東西25間という記録が残っています。



この斉藤舘は、もう少し西(現郡山市白岩町)にある白岩舘(城主久賀肥前)とともに田村氏の戦国戦史の中でも異彩を放っています。


愛姫が伊達正宗の正室としてに嫁いだ翌年の天正八年八月、田村家三代清顕の弟孫八郎重顕が、岩瀬の塩田、洞樫に出陣しますが、須賀川城主二階堂の臣浜尾善九郎率いる岩瀬勢の激しい攻撃に会い討ち死にしてしまいます。

勝ちに乗じた岩瀬浜尾勢は田村に向かって進撃し、三春の南西部にある大平を落とし大善寺を陥れ、清顕の大叔父に当たる田村月斎頼顕(田村初代義顕の弟)の守る今泉城に迫ろうとしていました。

一方、須賀川二階堂勢は常陸佐竹氏を頼み御代田城に猛攻を加えます。

そこで、仙台伊達正宗の父輝宗が仲裁に入り、今泉城は二階堂に渡し、御代田は田村氏に返させたので小康保つことと相成りました。

しかし、勝ち誇る二階堂勢は、須矢部、伊藤、浜尾の各武将に命じて須賀川勢、岩瀬勢を率いて、翌三月、行合、大平の二方向から三春田村領へ再び侵攻してきました。

そして、その最前線になったのが、斉藤舘と白岩舘です。

須賀川、岩瀬勢は、このそれぞれの侵攻口から斉藤、白岩舘に猛攻を加えます。

田村氏としては伊達の援軍がまだ着陣する前の闘いで、実に危うい戦さとなってしまいます。

しかし、斉藤舘を護る総大将斉藤大膳と、白岩舘を護る総大将久我肥前は田村家中一二を争う戦巧者と言われ、ありとあらゆる戦術を使い必死の防衛戦を展開し、さらには勇猛果敢に打って出て、それぞれの総大将めがけて反撃を繰り返します。

これには、須賀川岩瀬の連合勢は、これに攻めあぐね、多数の戦死者を出すという痛手を被って敗退します。


この戦績は、四面楚歌だった三春田村氏の時代の中でも、存亡にかかわる未曽有の危うさから救った輝かしい武功だったと伝えられています。



昭和30年代の広報三春内コラム参照


春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:15 | comments (x) | trackback (x) | 🌸戦国大名 三春田村氏::御春輩(みはるのともがら) 田村武士衆 |