CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




塵壺310号 平成29年5月  「雪村-奇想の誕生-」 於東京藝術大学大学美術館
 

「雪村-奇想の誕生-」 於東京藝術大学大学美術館

春陽ノ郷(しゅんようのさと)と呼ばれた三春の桜の中で、瀧桜と人気を二分する雪村桜。 
 今年も “三春さくら” のファンを魅了し大勢の観桜のお客様でにぎわっていました。




その桜の由来となった雪村庵(せっそんあん)の主、画僧雪村の特別展「雪村-奇想の誕生-」が上野にある東京藝術大学大学美術館で開催され、三春人として見に行かねばならないと、三春城下にも桜の便りがちらほらと届き始めた四月初旬に観に出かけました。

先に東京で開かれた三春舞鶴会総会でも町担当者より紹介されていましたので、首都圏在住の三春縁の方々も足を運んだ方も多いはずです。





この「雪村」とは周継(しゅうけい)という法名を持つ禅僧で、雪村は雅号です。他に、鶴船老人、如圭、倹約斎、中居翁などの雅号も称し、俗称は田村平蔵。

晩年に三春在の大田(現郡山市西田町大田雪村)に庵を構え隠棲(後の雪村庵)し、天正十七年、八十余歳の天寿を全うしました。

その画風は、禅をその精神的支柱とする静的素材を中心とした水墨画に、荒々しく動的素材を組み入れ、気迫と活力を導き出すことによって緊張感のある美を創造しています。






生涯は未だ謎に包まれていますが、常陸国(現在の茨城県 常陸大宮市)で戦国武将佐竹氏の一族に長男として生まれた雪村。
 しかし、幼いうちに出家し画業の道へと進みました。

後の世の絵師たちに深い影響を与えたその画法は、ひときわ独創・革新的でありながら、人間味あふれる温かな水墨画を描き続けました。

「西の雪舟」「東の雪村」と言われるほど、故郷である水戸佐竹氏や会津芦名氏、三春田村氏、東国各地を活躍の場としました。

晩年、三春を“終の棲家”として雪村庵を構えますが、その創作意欲は衰えを知らず、しっかりとした技法と、逞しいほどの想像力を用いて傑作と呼ばれる画を次々と世に送り出します。




 雪村の絵の中で一番のお気に入りの「呂洞鬢図(りょどうひんず)」

 今回の特別展のポスターに用いられています。独創的に描かれた構図が特徴の龍を操る志那・宋代に実在したと云われる呂洞鬢という仙人の絵です。
 ユーモラスな顔をしている龍の頭にちょこんと乗った呂洞鬢が、天翔る龍を見上げ、水瓶より小さなこれまた龍を出して自在に操っている様子が描かれています。




 以前から気になっていたんですが、どうも私も名前に龍が付いていますので他人事とは思えず、龍を自由自在に操っているこの呂洞鬢が、当家の女房殿に見えて仕方がありません・・・・





 四月初旬といえば上野の御山は春爛漫、江戸時代より浮世絵になるほどの観桜花見の名所です。
その日も大勢の花見客でごった返していました。

 私などは三春の和菓子屋という仕事柄花見だんごは売っていても“花見の宴”をした記憶はしばらくありませんでしたので、久しぶりの花見を堪能しました。





 また、この日は、東京国立博物館平成館で初日を迎える「茶の湯」展がありましたので、こちらにも臨場してみました。

 国宝の「曜変天目」、「油滴天目」さらには「志野卯花墻」や「黒楽時雨」等々一級品が勢揃いです。
 
織田信長や豊臣秀吉、足利義政、さらには当代きっての茶人千利休や古田織部等々の名だたる武将や茶人に愛されながら時代を超えて人々の心をとらえてきた国宝や重文になる茶道具が一堂に会しています。

「はぁ~!」「うん~ん」「憎らし~!」「へぇ~!」などと声にならない心の叫びが、ため息とともに自然と口から漏れ出してしまいます。





 尚、「雪村」展は平成29年5月21日(日)まで、「茶の湯」展は平成29年6月4日(日)までとなっています。





雪村庵

雪村周継は、十六世紀初めから後半(室町時代後期から戦国時代)にかけて活動した日本を代表する禅宗の画僧で、山水画、人物画、花鳥画などを描きました。

現存する作品だけでも、約二百点が確認されており、その中には国の重要文化財に指定されている作品もあり、郡山市立美術館をはじめ国内外の美術館等に収蔵され、高い評価を得ています。





現在の「雪村庵」は、後世に建てられたものですが、当地が、雪村の晩年(十六世紀後半)に隠棲していた地であることを、明暦四(一六五八)年、三春藩主秋田氏の菩提寺高乾院の僧侶であった-元紹碩が、庵の扁額に、当時の古老の話や伝承をもとに記しています。




庵の裏手の竹林には、雪村の墓と伝えられる花崗岩の大きな石があり、地元の人々により供養されています。






また、庵には、雪村桜、雪村梅と名付けられたシダレザクラとウメの古木があり、春の開花期は、訪れる人々を和ませてくれます。

雪村庵案内板より






      蒼龍謹白 さすけねぇぞい三春! 拝

| ryuichi | 05:48 | comments (x) | trackback (x) | 🌸「塵壺」 三春昭進堂 |