2018-04-05 Thu
「三春絵図」 三春町まちづくり協会特別街並み部会発行(昭和63年発行)
三春城下大町の「鳥文」様より、懐かしい「三春絵図」をいただきました。
約30年前に三春まちつくり協会の特別街並み部会から発行された町民向けのパンフレットです。
江戸時代中期の寛政5年(1793年)の三春城下絵図、そして裏面には現三春城下絵図に寺社仏閣を記した地図が掲載されています。
寛政五年といえば、三春藩主は8代秋田 長季(あきた ながすえ)公が、従五位下大炊頭に叙任した年です。
城下では、天明五年(1784年)に発生した化け猫騒動の火種となる「天明の大火」からの復興し城下に落ち着きを取り戻したころ何だろうと思います。
私が三春昭進堂入社前ですが、以前どこかで見た記憶がありました。
三春の歳時等も記載されてあります。
三春の先輩たちの気概を感じます!
なんとそれを、鳥文さんは見つけ出して持ってきてくれました。
今は見ることのできない修験等のお寺の記載も見えます。
現在、三春昭進堂で発行している「平成版三春物見遊山」の改訂版に記載したい名前がゴロゴロ出ています!
春、桜を愛でに三春へ
桜で彩られた小さな城下町三春
昨日の紫雲寺境内の🌸
滝桜を筆頭に枝垂れ桜が咲き誇り
山桜や染井吉野が彩りを添えます
昨日の王子神社の🌸
三春が古より、春陽の郷と呼ばれる由縁です
昨日の雪村庵の紅枝垂れ桜
昨日の真照寺三門より
真照寺宇内、紅枝垂れ老櫻”蒼龍”も開花しました🌸
花神 三木宗作作
春陽郷三春城下御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
TOP PAGE △