CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春大神宮境内参道最上部の「壽楽會」奉納石造灯籠 深間内久蔵(のちに基と改名)




三春大神宮境内への参道最上部に「壽楽會」が奉納、建立したと記された石造灯籠が一対あります。





戦前の建立らしく、皇紀元二千五百九十六年 昭和拾壹年 と年号が刻まれてあります。



帝都東京では、昭和11年2月26日に皇道派の青年将校が決起し、当時の元老や重臣らを襲った「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こした未曾有のクーデター未遂事件「二・二六事件」が発生した年です。

奉納した方々のお名前を見ますと内藤傳之助、渡邊甚平、渡邊栄一、斧田撫臣、国馬長太郎、岡山又四郎…という三春の名士がお揃いで明記されていますが、その中に深間内久蔵の名前を見つけました。





深間内久蔵(のちに基と改名)氏は、孝明帝が即位した弘化3年、三春藩士深間内基時敬の長男として生まれたかたで、

明治11(1878)年、J.S.ミルの『The Subjection of Women』(1869年英国にて発行)を『男女同権論』の題で翻訳し、明治10年代の男女同権論争に大きな影響を与えた自由民権家です。





また、明治期に、三春は元より田村地方の若者が志を抱いて東京で勉学に励むことを扶けるために設立された学生寮「田村学生寮」建立に尽力され、千三百余圓の私財を投入し建設資金にし、藤泉賢四郎(後の大林組社長大林賢四郎氏が設計施工を請け負ったという記録されています。





明治元年11月、22歳の時に慶應義塾に入社した。義塾で英学を学び、明治9年に、高知立志学舎に英学教育員として招かれた。
立志学舎は、板垣退助・片岡健吉らによって結成された政治結社立志社が、民権思想普及のために設けた学舎で、深間内は自由民権運動の大きな影響を受けることになった。なかでも、女性が演説会に参加する様子をじかに見聞したことは、彼に女性の社会的地位に対する関心を喚起した。




明治維新後の、三春の教育
「日本の唯一の資源は人であり、人を育てるのは教育しかない」






「三春で学んだことを誇れる教育」 
かつて三春人は、教育、人間育成ということには驚くほどの力の入れようでございました。






尚、岡山又四郎氏は、音楽家の岡山直先生、そして、元小野町長秋田直孝(旧姓岡山直孝”氏のお父上様になります。


岡山先生は、三春小学校の他に、三春中学校、県立田村高校、そして町外の船引中学校や、伊達小学校、大槻小学校など様々な学校の校歌を作曲し、今も歌い継がれています。








春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 04:29 | comments (x) | trackback (x) | 🌸三春藩総社神明社(三春大神宮)::三春大神宮 |