CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




田村大元神社 彫刻 伊東光運・伊東九賀之助 ご縁




先の塵壺355号に田村大元神社神門「随神門」の事を記載させていただきましたが、すっかり呑み込んでいたのと、再確認の不足で彫刻の作者の氏名をご記載してしまいました。

何度も表記・書いたりお話している名前です。
本来ならば、伊東光運と記すべき使命を→伊藤光雲と間違えてしまいました。
朝には、文字の誤記載の指摘のお電話もあり助かりました。
ありがとうございます。

気を付けたいと思います。







午後に、三春城下ボランティアガイドをされている桜ケ丘にお住いのS様から、問い合わせがありました。
S様はご近所ということもあり旧知の仲です。

お話を伺うと、自分の母方の先祖を調べていたら、今日の塵壺に出ている伊東光運の息子伊東九賀之助まで遡れたということでした。








平成11年晩夏に行われた「田村大元神社仁王像平成大修理」完成お披露目のパレードの折にお母様とその様子を見に行った際に「私のご先祖様が造った仁王様だよ!」と話されていたそうです。

電話を切った後、現在の田村大元神社社殿が明治32年に再建されますが、その時の寄付長を数冊(旧三春藩領内村分の内)をお預かりしています。





その中に旧文殊村の寄付受帖があった事を思い出し、中を開いて見てみると、石森の帳面に「伊東九賀之助」と名前が見えます。
記載の伊東九賀之助は、光運の孫(息子?)で父と一緒に大元帥明王社仁王様や仁王門の彫刻に携わった仏師です。

これも何かの御縁なのでしょうか?時空を越えた繋がりを感じます。






尚、この寄付受帖には趣意書と完成予想絵図面があります。

棟梁の名前(橋本強吉)は見えますが、彫刻師の記載はありません。

また、本殿・拝殿が記された絵図面の彫刻は現在の田村大元神社のそれとは違います。


伊東九賀之助が彫刻に携わったかは確認が取れていませんが・・・多額の寄付金を奉納されているようですので興味をそそられます。






仁王尊二躰及び仁王門ですが、大元神社は、寛文10年7月晦日に火災に見舞われ炎上消失してしまいます。
後に、本殿拝殿は再建され、仁王門は、幕末の慶応元年の竣工です。
その時に、仁王像二躰はこの門に安置されていました。





尚、塵壺記載の通り大元帥明王社として建造された仏教色の強い本殿、拝殿は上記の明治維新の廃仏毀釈、神仏分離の影響により、明治二年に取り壊されます。

現在の社殿は大元神社として明治32年に再建されたものです。





この仁王様は、東大寺仁王尊二像の象徴されるような筋肉隆々で胸を反らし威を張るような姿ではなく、体のラインが全体的にふくよかで、少し前かがみの姿勢をとっています。

まるで参道上がってきた参拝者に、「悪いことはしてはいねがー!」と子供を”諭している”ようにも見えます。






三春藩主秋田氏の出身が青森、そして秋田の沿岸部となれば、「佞武多祭り」や「なまはげ」を想像したくなりますね。

また、仁王像の下絵は三春城下の絵師中村寛亭だとも伝えられている。











三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍


| ryuichi | 05:16 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春藩始末記 秋田氏五万石雑記::三春秋田氏五万石雑記 |