CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語35番 三春藩明徳堂「講所表門」 





三春藩七代目の藩主を秋田倩季候の時代は江戸時代の中ごろにあたり、たびたび凶作にあい、米のとれ高がへって藩の財政がとても苦しくなりました。

また城下に火災があり、城内もほとんど灰になってしまい、城の再建が大きな負担になりました。

藩の財政をたてなおすために、倹約令を出したり、たばこの集荷、出荷を藩が取り扱うようにして、税をとるなど、たばこの専売制もおこないました。

さらに、藩を立て直すには、武芸も大切だが、実用的な学問を学ばせることも大切だと考えて、藩の学校をつくりました。

藩の学校を「講所」といい、授業をするところを「明徳堂」とよびました。

三春町歴史民俗資料館の下の駐車場に「講所」がありましたが、「藩講所表門」は現在三春小学校の校門に移されています。





藩校には、三春藩の上級武士の家の男子と、中級武士の家の長男だけが入学を許可されていました。それ以外の者でも特に熱心な者は、学長に申し出た上で、夜学や書室にて授業を受けることが認められていました。

明治の政治家河野広中が窓の外で授業を受け、その後学長から特別講義を受けたことが伝えられています。

藩校の目的は、藩の指導者を養成することにあり、藩の財政を立て直すために、算術や洋学、医学、天文学などが重視されました。

科目は、文科と武科に分かれ、授業は一人ずつの個人授業であったとされています。

この藩校からは、高名な多くの学者や和算家、画家などのすぐれた人たちが出ています。






| ryuichi | 07:09 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下大町::三春城由来 |
コメント

コメントする