2023-02-10 Fri

三春城下山中「愛染塔」 旧三春藩領内総鎮守大元帥明王社(現田村大元神社)下の「愛染塔」
明治初頭に実施された三春に於ける「廃仏毀釈」「神仏離反」関連を記した古文書に記載がある「大元帥明王社宇内より投棄された「愛染明王」の石碑を確認することが出来ました。

同地にある元の酒屋さんの裏庭にひっそりと鎮座していました。
家主の方にお話を伺うと、物心がついた時にはすでにあったとのこと・・・

表には「愛染塔」と刻印されています。
右側には再建昭和6年・・・ 以前の建物を新築した際にこの場所に移したのではないかとの事・・・ 土中に埋もれていたものか?横の伏せてあったものか?詳細は不明です。

左側には、揮毫されたか奉納者のお名前だと思うんですが・・・・読めません

裏面には、本来の建立した年号だと思うんですが、「丑月庚申」と読めます。
庚申の丑月で1月・・
庚申の年といえば60年に一回です。
永正子年間の田村義顕公による三春築城と大元帥明王社の勧請を考えると--- そして、秋田候三春入城正保2年を考慮して愛染塔の建立は...
永禄3年 1560 この前年の永禄2年10月に義顕公が大元帥明王に大般若経二百巻を奉納しています。
また、永禄4年3月25日に義顕公が死去しています。
元和6年 1620 蒲生代官時代
延宝8年 1680 延宝4年 三代藩主盛季公大阪勤番中に同地死去、秋田輝季公が家督相続
元文5年 1740 十年前の享保14年(1730)~15年 三春藩騒動「享保騒動」
寛政12年 1800 十五年前の天明五年(1785) 「天明の大火災」発生、三春本城以下、家中屋敷、下御屋敷を含め、城下六町のほとんどを消失 藩主御座所を真照寺に移す
(天保暦)1860
安政6年12月9日 - 安政7年3月17日、万延元年3月18日 - 万延元年11月20日 幕末風雲の声が聞こえ始めています。
これらを鑑みるに、やはり、義顕公死去の前年、そして、大般若経二百巻奉納の間となる、永禄3年庚申の丑月(1月)が有力ですが、天明五年(1785) 「天明の大火災」で愛染堂が焼け落ちその代わりとして「愛染塔」の石碑を建立したか・・・・?
あれこれ想像するだけでワクワクしてきます。

さらに、前面に文字が刻まれています。
云われかともいますが・・・
今度拓本を取ってみたいと思います。
この石塔には「愛染塔」との揮毫の刻印が気にかかります。
石碑単体として祀っているのであれば「愛染明王」とい刻まれているのではないかと思います。
もしかしたら、明治以前に大元帥明王宇内(境内)に設置されていた時にはこの石塔が看板で、他に「愛染明王」を祀る本来の仏塔(堂)があったのでなないかとも考えられます。
場所は、この巨大な石を人力で落とせる場所ですので現在の手水社の後ろ側、現在の宝物殿附近かなあとも想像しています。

こちらは、現社務所の裏になりますが、かつては大元帥明王学頭坊、そして、別当泰平寺があったとされています。
廃仏毀釈関連の資料には宇内に7間の6間の大きさの額堂や小教院等の構造物も確認できます。

年号も含めて、様々な角度から調べていきたいと思います。
参考までに、下記の画像は三春城下に移築される前に鎮座していた磐城守山大元帥明王社・泰平寺(現田村神社)の絵図です。
まだ神仏習合の片鱗が残っています。

これくらいの規模があってもおかしくない三春城下領内総鎮守大元帥明王だと考えています。
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:25 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
TOP PAGE △