CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2023 - 12  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




令和5年節分明けの成田山講中 寺庭食事処「い津美や」



成田山新勝寺境内食事処「い津美や」の女将さんより、成田山節分会の「御福豆」と節分会福御守「剣守」を頂戴いたしました。


これは、お坊さまや職員に配られる、特別なお豆だそうで、成田山新勝寺の脇参道ともいうべき寺庭にある「い津美や」さんが、ご縁のある方にお配りしているそうです。





節分の日に一般参拝者に撒かれるのとは違う、ありがたい御豆です。


剣守は節分会福御守とあり、、開運招福の御利益があるとされています。


ありがとうございます。







生きていれば今年で百歳になるという「い津美屋」女将のお父様のお名前が「龍吉」ということで、同じ「龍」の名前に御縁を感じて懇意にさせていただいています。


三春城下新町の真照寺「成田山講中」等で成田山新勝寺にお詣りする際にはお邪魔していましたが、このコロナ禍の中で二年の御無沙汰です。


せっかちな私はまだ「御福豆」が届いていないということにすっかり早合点しまして・・・


この連休を使って女将さんの御機嫌伺に「成田山新勝寺」に初詣の行ってきました。





い津美やの暖簾をくぐってみますと元気に商いをさて例まして、一安心!と言う訳で、成田山新勝寺門前の定宿「若松屋」もおさえてあるし、まずは一献!


娘さんの計らいで新しいメニューも増えておしゃれな雰囲気です。






娘さん「ハンドメイド」作品


くまどりした猫のお土産屋、マスクなど新商品もずらり・・・







コロナ禍以来の成田さんの状況などを伺いました。






私も、当店先々代の祖父の頃よりお世話になっています真照寺の成田山講中。

当三春昭進堂髙橋は檀家ではありませんが、門前で商いをさせていただいているという関係から、二代目もこの成田山講中には毎年参加していたようですので、祖父の代から私へと三世代にわたってお世話になっています。







祖父の代には道路事情も今のように高速道路が整備されてはおらず、三春発・成田山新勝寺門前若松屋に宿泊して、翌朝、一番護摩祈祷を受けてから三春へ帰還というバス旅だったそうです。


その参拝の折には、時間を見て「い津美や」さんで、気の合った方々とおでんつまみに一献傾けていたそうです。

三春昭進堂当主祖父、父、私と3代での「い津美や」です。







若松屋さんではお気に入り「総門」が目前の部屋の案内していただきました!


目前に総門が・・・圧巻です!御利益が上がりそう


朝一の護摩祈祷を受けてまして商売繁盛祈願!





そして、今回は明治維新での「廃仏毀釈」「神仏離反」の際に取り壊された、旧三春藩領内総鎮守「三春太元帥明王」宇内(境内)にあったとされる「額堂」を想像したくて成夫太さんにある「額堂」見てきました。





こちらは、7間の4間といおう大きさです。




檀信徒より奉納された「祈願額」で外も中も埋め尽くされています。


さすが新勝寺さまです。





太元帥明王宇内の額堂は、7間の6間と記されていますので、もう少し縦が長かったのでしょう・・


そして、奥には愛染明王を祀る「光明堂」が鎮座しています。


先にも記載しましたが、太元帥明王から投げ捨てられた「愛染明王の石塔」を発見したばかりでしたので、「ワクワク感が倍増です。

之も卯不動様のお導き・御縁なのかと手を合わせてきました。







新勝寺宇内の出世稲荷様にも詣り「商売繁盛」祈願



そして、孫みたいな悠大君にお土産を・・・と、帰りには「成田空港」近くにある「空の公園」にて旅客機の撮影して・・・・

お土産を買いに「成田航空科学博物館」。












商売繁盛! 家内安全! 福和内 福和内

| ryuichi | 03:03 | comments (x) | trackback (x) | 🌸物見遊山諸国見聞録 |