2023-04-14 Fri
清酒「又兵衛」で知られる、いわき市内郷の酒蔵「四家酒造」の四家社長より「四家家に伝わる幕末に写された系図の中に、天保13年に岩城家菩提寺龍門寺の弟子として18歳で出家し入山していた当家の先祖が三春の天澤寺の住職にとありました。なにぶん系図なので信憑性に欠けますが、何か手掛かりでもありましたら〜」という問い合わせがありました。
天澤寺は当髙橋家の菩提寺でもあります。
早速、古い資料を引っ張り出したり歴代住職墓所に参って墓石や歴代住職位牌堂を調べてきました。
四家氏から天正13年三春天澤寺住職に入ったのは儀岩和尚という法名のようですが、資料や墓跡には当該のお名前はありませんでした。

しかし、二十一世住職「悦岩海信大和尚」が年代的にも名前的にも該当しています。
というのも天正13年というのは、三春城主田村家も娘婿伊達政宗の伊達家も戦国乱世の戦いの真っ最中。
天澤寺も高野村鹿島(現郡山市西田町)から三春平沢村に移転し、さらに会下谷(三春城下会下谷)に移転している頃です。
後に時の城主松下石見守長綱によって焼き討ちされ現在の場所である城下清水に再々度の移転しています。

尚、 翌、天正 14年( 1586年 )には、三春城主 田村清顕が死去、後の 田村氏 を巡る内紛に発展し、2年後の天正16年( 1588年 )に清顕の娘婿である伊達政宗による「 田村仕置 (たむらしおき)」が行われています。

城下清水への建立以前の資料が焼けて残っていません。
また、天澤寺は天沢寺、曹洞宗総本山總持寺の元普蔵院輪番地です。
※普蔵院の場合は、約50年毎の輪住 『能州大本山總持寺輪住心得井一回中手控』(安政四年)同寺蔵文書があり。

高僧となると、新たに法名の授与がります。また、その遷化後に「諡号」があります。
御位牌には、「前總持 當寺廿一世 悅岩禅大和尚禅師」と刻まれています。
この前總持とは、悅岩和尚が曹洞宗総本山「總持寺」の輪番前住、又は当住が總持寺に赴いた場合の資格ないし待遇と考えられます。
その前後の住職を見ますと、「前永平 兼 總寧 當寺 随意會中 霊海山大和尚禅師」と記されたお位牌があります。
こちらも永平寺での前住又は霊海崩山大和尚が永平寺に赴いた際の資格ないし待遇を示したものだと考えられます。
尚、随意會中とは、江戸時代に用いられていた曹洞宗寺院の格式(寺格)の一。三法幢地の一で、3年ごとに1回、結制を執行する資格を持つ寺格を現していると考えられます。
尚、輪住とは總持寺の住職を5つの塔頭(普蔵院、妙高庵、洞川庵、伝法庵、如意庵)からの輪番制の事を指します。
天澤寺も、輪住の一つ普蔵院の番地になっていました。
悅岩禅大和尚のお位牌の上部には總持當院と記されています。
輪住制も、元和元年徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となり、栴崖奕堂大和尚以降は独住制となります。
尚、1898年(明治31年)火災で焼失し、1911年(明治44年)、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目の現在地に移転し現在の總持寺となります。
尚、境内に安寿と厨子王の物語りを伝える身代わり地蔵を安置した地蔵堂があります。
当寺開創の栄峰と同門下の青岑珠鷹禅師が岩城氏菩提寺龍門寺を開いており、この辺に地蔵堂建立物語り発展の素因が考えられます。
尚、三春田村氏初代田村義顕公の正室は岩城常隆の娘です。

曹洞宗 萬年山天沢寺
室町時代の嘉吉(かきつ)3年(1443)丹伊田村(現在の郡山市西田町)に開かれ、戦国時代に三春会下谷、江戸時代初期には城下清水の現在の地に移転しました。
領内18の末寺を束ねていた古刹です。
天沢寺本堂の豪壮華麗な禅宗様式は地方に珍しいものである。 境内に安寿と厨子王の物語りを伝える身代わり地蔵を安置した地蔵堂がある。
天澤寺山内 「身代わり地蔵尊」
安寿と厨子王の祖母が、三春城下に居たと伝えられて、その子孫がこのお堂を建立して身代わり地蔵尊を安置しました。
現在の本堂は、文化13年(1816)から6年かけて完成したもので、大きく美しい彫物で飾られています。
境内には安寿と厨子王の伝説にまつわる身代わり地蔵堂や、四軒丁の修験常楽院から移された西国三十三観音巡りの石塔が立ち並んでいます。

開創の栄峰と同門下の青岑鷹禅師が、岩城氏菩提寺龍門寺を開いており、この辺に田村氏と岩城氏の関係性から身代わり地蔵堂の建立にかかわる事柄があるように見受けられます。
龍門寺は岩城の国主岩城家の菩提寺で、初代朝公氏が施主で建造に着手して間もなく亡くなり、二代目常朝公が石を継ぎましたが工事半ばで死亡、三代目清胤公が完成させて応永17年頃(1,409年)に青岑鷹禅師を開山主に迎え開創されたといわれている。
岩城氏については、水戸の佐竹氏と同郷に関ヶ原の戦いでに参戦せず曖昧な態度であったことから、田村家同様その仕置きとしていわきを追われることとなり、最終的には現在の秋田県由利本荘市(旧亀田町)の国替えとなってしまいます。
国替えの際、岩城の龍門寺の和尚を秋田に招いて龍門寺を再建しており亀田藩主(岩城氏)の菩提寺となっています。実際、由利本荘市の龍門寺は市の「史跡」に指定されており、岩城氏ゆかりの土地となっています。
三春城下清水 曹洞宗 萬年山天澤寺 歴代住職一覧
室町時代の嘉吉3年(1443)丹伊田村(現在の郡山市)に開かれ、戦国時代に三春会下谷、江戸時代初期には現在の地に移転しました。領内18の末寺を束ねていた古刹です。
開 山 榮峯覺秀大和尚
二 世 以心良傳大和尚
三 世 越叟祖超大和尚
四 世 満室慶湛大和尚
五 世 聖庵慶富大和尚
六 世 心叟道存大和尚 広度寺 宗源寺
七 世 天庵瑞長大和尚 観照寺
八 世 音室髙威大和尚 東禅寺 常円寺 松岳寺(桂蔵寺)
九 世 龍山怒悦大和尚
十 世 天山文漢大和尚 長源寺
十一世 峰室太雄大和尚 吉祥寺 真福寺 長泉寺 広沢寺
十二世 秀巖文譽大和尚 長盛寺
十三世 耕外大作大和尚 龍光寺
十四世 一安徐麟大和尚 全応寺(天真寺)
十五世 髙室麟道大和尚
十六世 揚山玄播大和尚
十七世 實元祖璨大和尚
十八世 雲洞眞龍大和尚
十九世 天陰黙丕大和尚
廿 世 霊海崩山大和尚
廿一世 悦岩海信大和尚 儀岩行信和尚(四家氏家系図)
廿ニ世 即山重觀大和尚
廿三世 享寛戰貞大和尚
廿四世 大空洞牛大和尚
廿五世 石庵正頭大和尚
廿六世 瑞巖道光大和尚
廿七世 悟山寛了大和尚
廿八世 維石俊巖大和尚
廿九世 便成正覚大和尚
三十世 快運道寧大和尚
丗一世 祖翁達三大和尚
丗二世 洞巖良宗大和尚
丗三世 佛母信元大和尚
丗四世 天狗米三大和尚
丗五世 洞山道白大和尚
丗六世 耕眞禾山大和尚
丗七世 孝道戒順大和尚
丗八世 満海龍眉大和尚
丗九世 全嶺恵玉大和尚
四十世 興山豊隆大和尚
四一世 英法瑞雄大和尚
四二世 東旭天秀大和尚
四三世 玉圓道秀大和尚
四四世 忍嶽賢秀大和尚
四五世 禪戒達堂大和尚
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
| ryuichi | 03:26 | comments (x) | trackback (x) | 三春城下新町::萬年山天澤寺 |
TOP PAGE △