CALENDAR
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2024 - 04  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
    k1
OTHERS




三春物語42番 「七夕三春の行事」

陰暦の七月七日,鷲座の主星・牽牛星と琴座の織女星が、年に一度銀河・天の川をはさんで会うという神話・伝説がもとになった行事。
中国の民間伝承。
日本に入ってきたのは、古代渡来人によってもたらされたと云われ、平安初期の万葉集にも詠まれている。

また、七夕は、乞巧奠(きっこうてん)とも呼ばれます。
そ由来は、
「機織び名手の織女が独身であったのを天帝が哀れみ、天の河の西の牽牛郎と
  結婚させたが、お嫁にいってからは、機織の仕事をやめてしまったために、
 天帝が怒って、彼女を天の河の東に戻し、一年に一度・七月七日に天の川を
渡って会うようにした。」
人は、怠けてはいけないという教訓です。

   
三春では、七夕(旧暦)に「井戸さらえ」や「虫送り」を行う地域がある。
大正時代までは、三春城下境担橋付近の八島川で、七夕は盆行事の一つとし
て「先祖を迎える準備として水辺で祓えをする」との謂れからでは、女性が黒
髪を荒い、子供が水浴びをしていたと伝えられています。
また、飼い牛をも泳がせたとする。

七夕に竹を川に流したり、畑に立てて虫除けにする信仰がありましたが、「笹
「竹」と祓えの呪具とされ、罪穢れを祓う竹。笹、竹は罪を浄化する力がある。

竹から生まれた「かぐや姫」伝説には、月の都で罪を犯したので地上に島流し
になり、その罪を浄化するために竹から生まれる。そして浄化されて月の都へ
帰って行くとされています。



| ryuichi | 05:15 | comments (0) | trackback (x) | 🌸三春城下歳時・風土記::歳時記 |
コメント

コメントする