2023-08-31 Thu

三春城下明王町 怪奇伝説 「久貝玄亭の屋敷跡」
これは、享保年間というから270年も昔のお話です。
三春城下山中(明王町)に、久貝玄亭という150石取りの秋田藩士の屋敷がありました。
久貝の屋敷には庄平という若党が住み込んでいました。
庄平は、鷹巣の出身で生来の実直者、主人や家族に忠実な下僕で、よく働き、近隣のほめ者でした。
ある年の春、主人玄亭は殿さま(秋田頼季)参勤のお供として江戸詰めを仰せつかり、屋敷を留守にすることとなりました。
その留守中に、庄平と久貝夫人との恋が芽生え、事件の発端となってしまいました。
庄平は、実直な下僕だったことから、この不義密通の色恋は、若い奥方から仕掛けたのであろうと想像されました。
とにかく、世間の噂にのぼる“わりない”中となってしまいました。
玄亭の江戸詰めは、二年余の月日が瞬く間に過ぎて、城下に無事帰還しました。
そして、知らぬは亭主ばかりなりの玄亭の耳にも家中の噂が伝わります。
玄亭は苦しみます。
悩み苦しんだ末に「不義密通はお家のご法度」の決断以外に手がなかった。
浸りに「お打ち」を申し渡し、まず庄平を切り捨てます。
忠実な庄平は素直に打てれて亡くなります。
しかし、奥方は泣きながら玄亭にすがりつき、助命を乞います。
玄亭は遂に手にかけることは出来ずに命は助けられました。
一方、奥方が助けられたことに、庄平の恨みが怨念としてこの世に残ったのでしょう、毎夜のごとく玄亭夫婦の枕元に庄平が亡霊となって現れるようになります。
そのせいか、奥方は間もなく、どこが悪いというわけでないのに病み細って死んでいった。
怨念とは恐ろしいもので、今もその屋敷跡には家が建たず、草に埋もれています。
昭和30年代の広報三春内コラム参照
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂 菓匠蒼龍
| ryuichi | 05:52 | comments (x) | trackback (x) | 三春藩総鎮守 大元帥明王(現・田村大元神社) |
TOP PAGE △