2023-08-15 Tue
竹久夢二「三春盆踊り」 三春町史より
三春盆踊りでは、みんな手ぬぐいを頭に掛けて、いわゆる“ほっかぶり“をして踊っていました。
これは、お盆という意味のから(祭礼時も同じ意味)、この手拭は“身を改める”という意味合いあったようです。
ほっかぶりをする手拭の効果は、各所で見られるように深い編笠などと同じように、盆踊りの「仮装性」を表すものだとも考えられています。
顔を隠して誰かわからなくすることにより、盆にこの世に戻った祖霊・精霊が、ともに踊っているということを示しています。
もちろん、顔を隠すことで、誰彼気がねなく思いっきり踊れるという解放効果もあったことでしょう。
三春盆踊りは、参加も服装もまったく自由ですから、普段着でまったく気にせず踊っていますが、手拭一本あっただけで気分はもう盆踊りモードに突入です。
三春盆踊りのメイン会場となる大町お祭り広場では、月明りと電球提灯、そして、それらを邪魔しないようにと、世界的な照明デザイナー石井 幹子(いしい もとこ)さんにデザインされた街路灯が配され、女性をよりいっそう美しくみせる仕掛けでもあり、趣ある雰囲気を醸し出しています。
そして、昨今の若い女性は、メイクや髪形もばっちり決めて、浴衣を着ておしゃれをしている可愛い方が多く、手ぬぐいをかぶって顔を覆う若い女性はだんだん少なくなっているようです。
盆踊りの衣装の定番ともいうべき踊り浴衣も、お洒落聞きこなしている方が多くみられます。
その多彩な柄がおしゃれで、見ている方も着る方も楽しいものですね。
三春盆踊りも、お盆に招いた御霊をあの世へ送るための念仏踊りが始まりとされています。
尚、江戸時代の武士はどうやら盆踊りの参加については、禁じられていたらしく、幕末の越後長岡藩家老河井継之助を描いた司馬遼太郎著小説「峠」
この小説の中に、「 河井継之助は長岡甚句の盆踊りが大好きでよく 行ったのですが、この盆踊りには武士は参加できないことになったいたそうです。
しかし 継之助は、妹の浴衣を借りて、 顔をほっかぶりで隠して遅くまで町の人と踊ったという 」と記載されていました。
※ 三春盆踊り 関連イベント「三春太鼓体験」ブースの取りやめのお知らせ
みはる観光協会HPや当店発行「塵壺8月号」に於いて、三春盆踊りの関連イベント「三春太鼓体験」ブースをご案内していましたが、太鼓やバチを不特定多数の方々が直接手を触れるということで、昨今の新型コロナウイスの感染状況を鑑みまして今年は取りやめとなりました。
三春盆太鼓はコロナ禍前の状態で例年通り実施いたします。
春陽郷三春城下 御菓子三春昭進堂
TOP PAGE △