2023-09-16 Sat
先ごろ発行した「塵壺9月号」のコラム欄「御春輩・田村四十八舘小野保」に記載した小野六郷衆、金田式部少輔・東方与力五十騎。
江戸時代に書かれた軍記物を参照して記載しましたが、地元の多い苗字や他の資料に記された、小塩舘主会田遠江守重信 赤沼切戸館主会田遠江頭、菖蒲谷会田左馬助と記載のある通り「会田氏」ではないかと考えています。
小野与力衆
田村兵部人政顕
郡司豊前守敏良 飯豊鴨カ舘の舘主 愛姫侍従おさきの父
天正17年7月3日下枝城攻の帰路討死
郡司雅楽頭敏貞 郡司豊前守の嫡子 天正17年7月3日下枝城攻めの帰路討死
猪狩中務人親満
野内伊予守正兼
城下衆
高山蔵人助清実
会田遠江守重信 小塩舘主 天正11年赤沼無量寺の仏像を修理し中興開基といわれる
吉田越後守信綱
吉田将監 包貴
今泉山城守行隆 天正17年5月19日門沢の戦いに活躍、飯豊源松山洞円寺の開基
熊谷下野守直光
神又久四郎房親 鹿股(神俣)城主
大越紀伊守信貫 大越城主
阿生田舘主 大竹築後守秀延
大倉舘主 先崎主水介徳近 塩釜神社の御幣を運んだとされる。
城代衆(三十六騎衆)
春山隼人佐忠顕
西牧館主 西牧帯刀 貞苗 山神 小野城代衆(三十六騎衆)
大江左衛門尉輝氏
阿部筑前守忠英
逸見刑部人清高
田母神十郎正堯
草野加賀守直常 塩庭 草野舘主
村上掃部頭義高
村上河内守忠総(信)
二瓶主膳 豊房 槻木内舘主
吉田躑躅 直寛
吉田石見守信弘
吉田宮内少輔赴(元)久
中条越前守光国
国分左京太夫信通
根本若狭守泰重
富沢丹波守匡次
中野道満(入道)景安 皮篭石舘主
宗方左近 康久
宗方内蔵介定英
荻野杢之介泰時
大塚尾張守経玄
鈴木左衛門忠暁
鈴木外記 清則
塩田監物 屋政
草野大学 清光
宗方丹波守時広
吉田入道 直寛
佐藤五郎 常成
郡司内膳 道綱 塩釜神社の御幣を運んだとされる。
郡司玄蕃 屋満
郡司大膳 頼行
先崎周防守常可
宗方弾正 家継
村上源一郎義房
吉田和泉守光広
小野町史参照
三春城下真照寺参道 御菓子三春昭進堂菓匠蒼龍
TOP PAGE △