2024-12-05 Thu
私は、還暦を迎えた今年度の集大成として、講師として4回講座で戦国時代の三春田村氏を中心とした歴史講座に望んでいます。
田村氏旧臣の多い郡山市中田地域の郷土史研究会の講座です。
このお話をいただいてから中田町地域の神社やお寺、そして、城跡を廻ったりと・・・これも先祖以来のご縁あるめぐり合わせかと・・・・
今回改めて戦国時代の田村の庄を中心とした、御春輩と称する平姓三春田村氏の旧臣衆と向き合っています。
「しっかり講話せよ!」と田村旧臣にお叱りをいただかないよう、あと2回の講座を自分なりに頑張る所存であります。
そして、もう少し戦国の世の田村庄を堪能したいと思います。
いざ出陣じゃ!
「春陽三春郷(旧三春藩領)の歴史あれこれ・塵壺より」
中田町郷土歴史研究会 講演会 於中田ふれあいセンター
令和6年12月4日(水) 毎週水曜日 4回 講演 午後1時30分~
三春昭進堂代表 髙橋龍一 塵壺発行責任者
講演項目
・三春田村氏と南方要害(中田町周辺)武士団
・中世の田村庄と小野保周辺「奥州田村六十六郷・小野六郷」
・三春城主秋田氏
・幕末戊辰戦争と三春藩
参照資料
「田母神旧記」
「田村家臣録」
「田村系譜」
『中田町の文化財』 中田町郷土歴史研究会 1~4
『なかた町史』 中田町郷土歴史研究会 第1集
『仙道田村荘史』青山正
『田村郡郷土史』田村郡教育會
『岩磐史料叢書、岩磐史料刊行會
『三春町史』 三春町
『船引町史』 船引町
『大越町史』 大越町
『滝根町史』 滝根町
『姓氏家系大辞典』 太田亮 姓氏家系大辞典刊行会
中世の商人 坂東屋富松和泉守氏久
室町時代、南奥州から北関東で活躍した豪商・坂東屋富松四郎和泉守氏久(富松という名称は世襲)がいました。
商人でありながら和泉守(前・左衛門尉)という官位を拝領し、当時の営業活動全般が取り仕切られている“座”から奥州諸大名を相手に、熊野新宮参詣を案内できる権利「先達職(せんだつしょく)」を購入し「熊野先達職」を保有していました。
熊野先達職というのは、田村庄を管轄する熊野へ行く際に、旅程にある各関所の通行手形の発給手続きや、道中の宿泊施設の手配など現在の旅行代理店業務をすることで手数料を徴収する観光業者的な役職です。
坂東屋富松は、室町幕府より、もう一つ大事な仕事を任されていました。
それは、室町幕府の将軍職就任や家督継承等の各種慶事の祝い、そして奥州諸氏の京都へ入洛する際の御礼や心配りの付け届け、御祝儀等々を督促・集金して廻ること、さらに、将軍の名前より一文字の拝領や、武将官位の下賜による叙位任官等への勧誘及び申請などを幕府執政に成り代わって行うことでした。
武将官位とは、田村大膳太夫清顕、松下石見守長綱、安東秋田城介實季などに見られる「○○太夫」「○○守」「○○介」のことで「受領名」「官職名」などを指しています。この叙位官位には、幕府への金品の授受が必要とされ、衰退していた室町幕府にとっては正当な財源の一つで、坂東屋富松はその報酬として手数料を取っていました。
伊達政宗の曾祖父である伊達植宗の従四位下・左京大夫職の任官及び陸奥国守護補任には富松氏久が、また、植宗の子晴宗の左京大夫補任やその子輝宗の韓字拝領などの際には富松与一が、さらに天正十六年には豊臣秀吉の奉行衆の一人で富田一白の書状を伊達政宗のもとに伝えて上洛催足の役を務め、翌十七年から十八年には伊達氏による会津葦名侵略に対する秀吉の意向や上方の政情を政宗に伝えたのも坂東屋道有・・・というように、坂東屋富松の事業継承者による仲介がありました。
尚、伊達植宗は、坂東屋富松を駆使して官位取得、さらに奥州探題職就任を目指して、巨大山城・桑折西山城を築城して最新の防御設備をすでに備え、信長より先んじて家臣の城下集住も行い、伊達の領土拡大と武家のみならず民衆にも適用される法令を整備した新たな国づくりを行っています。また、昨今の城ブームの中で“信長より三十年早く城下町を造った武将”として注目を集めています。
「祐玄熊野先達代官職預請文」(青山文書・永享二年)「奥州田村庄熊野先達之御代管領状之事」を見ますと荘園制度の中の熊野新宮領(荘園)で、後の三春藩領の母体となる田村庄の熊野先達との其れなりの関わりが記されています。
室町中期の永享二年(1430)、田村庄熊野先達の代管職を入質して流した田村大蔵祐玄がこの代官職を「坂東屋のつし」から預けられたことに提出した証文が記載されており、今後は先達として参詣の度に一人500文ずつの上分を坂東屋に納めることが記されています。
また、康正二年(1456)「乗々院役者連署奉書」(青山文書・嘉吉元年)には、田村庄司遠末一家(三春田村氏系統?)先達職を湯上坊(磐城守山大元帥明王山内)から買い取った坂東屋道公が田村兵部公へ譲与してその任を安堵したもの。さらに大永五年(1525)の売券では「田村三分一御道者」の先達職を小祭刑卿覚清が蒲倉蓮光坊(蒲倉大祥院?)へ売却の際の請人に坂東屋富松がなっていると記されています。
板東屋富松は、伊達家だけでなく、田村庄田村氏、白川荘白川氏など他の奥州領主の下でも自身の商売として働いているようで、坂東屋富松の南奥州に於ける活躍は現代の総合商社的な役割を担っており、東北北関東の諸大名家への営業活動も、当時の政治経済の中心である京都との文化経済の流通を担って室町幕府とくに政所と深い交渉をもったものとみられています。
これらの活躍は室町時代の中期には始まっており、室町幕府減亡後、豊臣政権とも関係を保ったことから、徳川幕府成立前後まで約百五十年は続いたと思われます。
| ryuichi | 03:19 | comments (x) | trackback (x) | 🌸春陽郷三春 日暮硯 |
TOP PAGE △